TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

井澤ですいざわ

■問題1
高炉スラグを利用した高炉セメントを構造体コンクリートに用いることは、再生品の利用によって環境に配慮した建築物を実現することにつながる。(一級構造:平成21No.30
■問題2
アルカリ骨材反応の抑制対策として、高炉セメントB種を使用することは有効である。(一級施工:平成19No.11
■問題3
セメントミルク工法に用いるセメントについては、地下水に硫酸塩を含む場所であったので、高炉セメントを使用した。(一級施工:平成24No.7)
■問題4
コンクリートに使用するセメントを普通ポルトランドセメントから高炉セメントB種に変更したので、コンクリートの材齢によるせき板の最小存置期間を、普通ポルトランドセメントの場合の最小存置期間より長くした。(一級施工:平成22No.9)

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1~4まで、すべて正
――――――――――――――――――――――

高炉セメントとフライアッシュセメントを混合セメントといいます。
――――――――――――――――――――――
■高炉セメント
 普通ポルトランドセメントの一定量を高炉スラグ(製鉄中のカスの微粉)に置換したセメント。
■フライアッシュセメント
 普通ポルトランドセメントの一定量をフライアッシュ(石炭燃焼後の灰)に置換したセメント。
――――――――――――――――――――――
高炉スラグ、フライアッシュの混合量が多くなるにつれて、A種、B種、C種と呼ばれ、B種が多用されています。例えば、高炉セメントB種では、普通ポルトランドセメントの3060%が高炉スラグに置換されます。

したがって、高炉セメントB種、フライアッシュセメントB種は、
普通ポルトランドセメント(以下、単に「セメント」という)の量が減るため、セメントの欠点が解消され、逆に、セメントの利点が減少します。

――――――――――――――――――――――
ポイント:高炉セメントB種、フライアッシュセメントB種の特徴

①省資源・省エネルギー
高炉スラグはカス、フライアッシュは灰です。つまり、再生品・副産物ですから省資源・省エネルギーです。

②アルカリ骨材反応が抑制される。
アルカリ骨材反応とは、「セメント中のアルカリ金属」と骨材中のシリカが反応してシリカゲルができ、吸水膨張してコンクリートがひび割れする現象です。
セメント量が減れば、反応するアルカリ金属が減るので、アルカリ骨材反応が抑制されます。

③化学的抵抗性が大きい。
アルカリ骨材反応の抑制が、まさに化学的抵抗性が大きいという例です。
また、地下水にコンクリートの硬化を阻害する硫酸塩が含まれる場合にも有効です。

④中性化速度は速くなる(欠点)
セメントはアルカリ性のため、中性化を防ぐ利点があります。
セメント量が減れば、アルカリ性が低下し、中性化速度は速くなります。

⑤せき板の最小存置期間は長くなる(欠点)
セメント量が減れば、コンクリートの硬化は遅くなります。したがって、せき板の最小存置期間は長くなります。
なお、A種は、混合量が少なく、最小存置期間は普通ポルトランドセメントと同じです。
――――――――――――――――――――――

お疲れ様です。satoサトーです。

今日は祝日ですが、しっかり働きましたよ
次の講義の日はバレンタインデーですね。
頑張った人にはちょっとイイことがあるかもしれません

昨日は
nimo
こんな可愛いニモ君を見ながら
ドルフィンキッスなるものを飲んでおりました

すると、


ハワイ旅行に行き、渡辺直美ちゃんが坂道を爆走してきて
感動の再開

と思った瞬間、ボヨヨ~ンと
吹き飛ばされるという不可思議な夢をみました。

あ~あ常夏の島ハワイ、最高だったな~
夢の中でも暖かかった(笑)




 

井澤ですいざわ
今回のテーマは、言われないとなかなか気づかない、プラスティシティーとプラスチック収縮ひび割れという一見すると全く別々の用語を関連付けて覚える、比較暗記法の真骨頂です。
問題1は、前回の復習です。

■問題1
プラスティシティーとは、容易に型枠に詰めることができ、型枠を取り去るとゆっくり形を変えるが、崩れたり、材料が分離することのないようなフレッシュコンクリートの性質をいう。(一級施工:平成20No.24
■問題2
コンクリートの打込み後において、プラスチック収縮ひび割れが発生したので、コンクリートの凝結終了前に、速やかにタンピングにより処置した。(一級施工:平成24No.11

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1、2ともに正
――――――――――――――――――――――
問題1の「プラスティシティー」の語源は、プラスチックです。
もちろん、コンクリートの話ですから、プラモデルのプラスチックそのものではありませんが、語源は同じです。
その意味は、可塑性すなわち変形しやすい性質、という意味です。
構造で学ぶ「塑性」とまったく同じ意味です。部材などに外力を作用させたときに生じる変形が、外力を取り除いた後にもとの状態に完全にもどらない性質、つまり変形が残る性質です。

あらためて問題1です。
プラスティシティーは「変形しやすい性質」ですから、容易に型枠に詰めることができる、すなわち容易に型枠の隅々までコンクリートが行き渡る性質です。

問題2
プラスチック収縮ひび割れは、コンクリートが固まる前の「プラスチックな状態、すなわち、可塑性のある、変形しやすい状態において、直射日光や風による水分の蒸発によりコンクリート表面が急激に乾燥することよって生じるひび割れです。
これが発生した場合には、コンクリートの凝結が終了する前に、表面のタンピング等により処置する必要があります。

―――――――――ポイント―――――――――
■プラスティシティー
「変形しやすい性質」→ 容易に型枠に詰めることができる性質
プラスチック収縮ひび割れ
「変形しやすい状態」すなわちコンクリートが固まる前の収縮ひび割れ
――――――――――――――――――――――

↑このページのトップヘ