TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

井澤ですいざわ

■問題
SD345のD29の鉄筋に180度フックを設けるための折曲げ加工を行う場合、その余長は4d以上(dは異形鉄筋の呼び名に用いた数値)とする。(一級施工:平成25No.8改)


――――――――――――――――――――――
■解答 
――――――――――――――――――――――
フックは、鉄筋をかぎ状に曲げたもので、鉄筋が抜けないように、「直交する鉄筋」や「コンクリート」にひっかけるものです。
dは「異形鉄筋の呼び名に用いた数値」で、「鉄筋径」と思って下さい。
設問は「D29」です。「異形鉄筋の呼び名に用いた数値」とは、この「29」です。
すなわち、d=29です。
ちなみに「SD345」は、異形鉄筋(SD)で、降伏点の下限値が345/㎟であることを示しています。

――――ポイント:鉄筋の折曲げ形状――――
折曲げ角度が大きくなるほど、余長を短くすることができる。
180度フック・・・余長4d以上
135度フック・・・余長6d以上
 90度フック・・・余長8d以上
yotyou

(Dは鉄筋の折曲げ内法直径)
―――――――――覚え方―――――――――
この中で基本は「135度フック・・・6d以上」です。
【語呂合わせ】
(美人とすれ違って)「135度振り返るのはロクデなし(6d)!」
この値をしっかり覚え、180度フックは短い、90度フックは長い、と覚えましょう。
―――――――――――――――――――――

ワンパンマン井澤ですいざわ
(ワンパンマン、ご存知ですか? 佐藤先生にもたまにはググってもらいましょう

■問題1
鉄筋の組立てに用いるスペーサーの材質は、スラブ及び梁の底部では鋼製とし、柱、梁及び壁の側面ではプラスチック製とした。(一級施工:平成20No.8)
■問題2
片持ち庇のスラブ筋に用いるスペーサーについて、材質を施工に伴う荷重に対して耐えられる鋼製とし、型枠に接する部分には、プラスチックコーティングの防錆処理を行ったものを使用した。(一級施工:平成26No.8)
■問題3
基礎ばりの下端における鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを確保するために、モルタル製のサイコロ型スペーサーを1.5m間隔で使用した。(一級施工:平成15No.9)

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1 正
 問題2 正
 問題3 誤。モルタル製は強度が不足するため不可。1.5m間隔は適当。No.264参照。
――――――――――――――――――――――

No.264
で説明したとおり、スラブ等の水平鉄筋の位置を保持するものはサポートと呼ばれるのが一般的ですが、水平鉄筋の下端筋のサポートは、かぶり厚さの寸法の保持するのが目的のため、スペーサーとも呼ばれます。
結局、サポートもスペーサーもほとんど同じと考えて良いです。

――――ポイント:スペーサーの材質――――

■スラブ・梁の底部のスペーサー
 →原則として鋼製とする。
 →型枠に接する部分には、プラスチックコーティングの防錆処理
 →モルタル製は強度が不足するため不可

■柱・梁・基礎梁・壁などの側面のスペーサー
 →プラスチック製のスペーサーとしてもよい。
―――――――――――――――――――――

お疲れ様です。サトーですsato

いよいよ学科の講義がはじまります
半年はあっという間に過ぎ去りますよ。
合格に向かって全力で駆け抜けましょう
九段下の地下から地上に向かう階段で息をいらせている場合じゃありません

資格試験の勉強とダイエットは似ているところがあります。

「3日坊主ではダメ毎日の積み重ねが重要です。」

週1回の講義を聴いているだけでは、合格できません。

毎日コツコツと勉強を積み重ねてくださいね。

 

第1回目の講義で一発合格の秘訣をお話します。

お休みしないようにね

↑このページのトップヘ