TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

井澤ですいざわ

この連載では、まずはじめに「環境・設備」から室内環境、換気、伝熱・結露・・・と概ねTAC建築士講座のカリキュラム順にテーマを選んでいるのですが、今回は換気の話ということで、いわば復習になります。

■問題
空気齢は、時間の単位をもつ換気効率に関する指標であり、その値が小さいほど発生した汚染物質を速やかに排出できることを意味する。(一級環境・設備:平成22No.3

―――――――――――――――――――
空気齢は、換気効率の指標です。

①空気齢
 給気口から入った新鮮空気が、室内のある点に至るまでの時間。局所空気齢ともいう。
②余命
 室内のある点から排気口に至るまでの時間

③空気寿命
 給気口から排気口に至るまでの時間
kuukirei


■給気口付近
給気口付近の点は、一般に、空気齢が短く、余命が長い。
空気齢が短いほど、新鮮空気が速やかに到達します。

■排気口付近
排気口付近の点は、一般に、空気齢が長く、余命が短い。
余命が短いほど、発生した汚染物質が速やかに排出されます。

理想的なのは、空気齢、余命ともに短くなるような、つまり空気寿命が短くなるような換気です。その場合には速やかに部屋全体の空気が入れ替わります。
――――――――――――――――――――
■解答

誤。設問は「空気齢」ではなく、「余命」の誤りです。

★注意★
空気齢は、室内のある点に注目しています。決して新鮮空気が「部屋全体に行き渡る時間」ではありませんので、注意してください。「部屋全体に行き渡る時間」と勘違いすると、新鮮空気が早く到達するならば、汚染物質も早く排出される、と勘違いしてしまいます。

井澤ですいざわ

今回も誘目性がテーマです。

■問題
色光の誘目性は、一般に、色相では赤が最も高く、緑がこれに続き、青は最も低い。(一級環境・設備:平成23No.9


――――――――――――――――――――
誘目性は、高い順に、赤、青、緑となります。
赤ペンの次に使うのは、「ふつう」青ペンですよね。

■解答

井澤ですいざわ

タイトルは、問題を考える前のネタばらしになってしまうので「・・・」です。

■問題
視認性は、目を引きやすいか否かに関する属性であり、一般に、高彩度色は視認性が高い。(一級環境・設備:平成16No.7改)

――――――――――――――――――――
視認性と誘目性を間違えないようにしましょう。

視認性
・対象とするものがはっきり見えるか否かという特性。
・視対象と背景の色との明度差が大きいほど視認性が高い。

誘目性
・目を引きやすいか否かという特性。
・彩度の高い色は誘目性が高い。
・重要な部分に赤ペンを引くのは、赤の誘目性が高いからです。

視認性と誘目性は、似ているようですが、違いますよね。
例えば白い紙に黒字で大きな文字が書いてあれば、はっきり見えて視認性は高いですが、あまり目を引いたりはしないですよね。赤字のほうが目を引きます。
――――――――――――――――――――
■解答
誤。
「視認性」は「誘目性」の誤りです。

↑このページのトップヘ