ペアで覚える建築士 No.53(熱源方式)
井澤です
■問題
次図は空調設備の熱源方式の模式図である。熱源装置A、Bの名称と流体a、b、cの名称を答えよ。
――――――――――――――――――――
Aは、冷却塔が接続されていることから冷凍機です。また、供給されているエネルギーが電気なので、圧縮式冷凍機です。もしも電気ではなくガスであれば吸収式冷凍機となります。
Bは、空気熱交換器をもつことから、大気の熱を利用するヒートポンプの原理を使っていることがわかります。また、空調機と接続されています。空調機には冷水又は温水(冷温水)が供給されますから、Bは、ヒートポンプの原理で冷温水を作り出し、それを空調機へ供給するヒートポンプチラーです。
なお、室内機と室外機から構成されていればヒートポンプエアコンであり、フロン系の冷媒がその間を循環します。
流体aは、冷凍機と空調機との間を循環しているので冷水です。空調機で空気を冷やします。温度は、一般に、往きが7℃程度、還りが12℃程度です。
流体bは、冷凍機と冷却塔の間を循環しているので冷却水です。冷凍機が奪った熱を大気に放熱します。温度は、一般に、往きが37℃程度、還りが32℃程度です。
流体cは、流体aと同様に空調機に供給されているので冷温水です。
――――――――ポイント――――――――
・冷凍機は、エネルギー源が電気であれば圧縮式、ガスであれば吸収式。
・ヒートポンプエアコンは、室内機と室外機の間を冷媒が循環し、
ヒートポンプチラーは、冷温水を作り出し、それを空調機へ供給する。
・冷凍機と空調機の間は冷水、冷凍機と冷却塔の間は冷却水。
――――――――――――――――――――
この辺り、空調設備の基本ですから、しっかりとペアで覚えておいてください。
ペアで覚える建築士 No.52(ZEB・ゼロカーボン建築ほか)
■問題
日本におけるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロ又は概ねゼロとなる建築物である。(一級環境・設備:平成25年No.20改)
―――――――――――――――――――――――――
環境に配慮した建築物について、次のようないろいろな用語がありますが、エネルギー消費量がゼロであれば、CO2排出量もゼロですから、エネルギーに注目するか、CO2排出量に注目するかの違いで、目指すところはすべて同じです。
・ZEB(ゼブ)
エネルギー消費量がゼロのビル。
エネルギー消費量を太陽光発電などの再生可能エネルギー生産量でまかなう。
・ZEH(ゼッチ)
エネルギー消費量がゼロの住宅(House)。
・ゼロカーボン建築・カーボンニュートラル
CO2排出量がゼロ。
CO2排出権の取引、つまり、植林・森林保護等によるCO2吸収量を
排出権として購入するカーボン・オフセット(相殺)を含む。
・カーボンマイナス建築
CO2吸収量がCO2排出量を上回る。
・ゼロエミッション
排出量ゼロ。
広義ではあらゆる排出量がゼロ。狭義ではゴミ排出量ゼロをいうことが多い。
―――――――――――――――――――――――――
■解答
正