こんにちは ホンダです
2014年の建築士試験について、一級も二級も試験要領が公表されましたね。
予想通り、一級は学科試験が7/27、製図試験が10/12、
二級は学科試験が7/6、製図試験が9/14です。
詳細はこちらを。
そして、週明け3/17から、二級は郵送の願書請求が開始されます。
いよいよ今年の建築士試験も本番ムードになってきました。
ところで、建築士試験の受験料ですが、学科と製図の両方を受験する方も、
学科免除で製図のみ受験する方も同じって違和感がありませんか?
ちなみに今年は一級が19,700円、二級が16,900円です。
実は、以前に総務省からこの件について是正勧告が出たのですが、
これを是正すると、学科試験の受験料は下がるけれど、受験者が少ない製図試験の受験料はかなり高くなってしまうため、やむを得ないという結論になっています。
詳細はこちらを。
この試算によると、学科と製図の双方を受験する場合、受験料が4万円になるというのです!
試算の根拠が出ていますので、理屈はわかるのですが、釈然としません。
だいたい、この試算をみると、マークシートの学科試験で受験料が1万円を超えるって、
他の国家試験から比べると高いと思うんですが。。。
ちなみに、司法書士は択一と記述試験があって6600円、
不動産鑑定士は択一と論文があって13000円です。
受験生の皆さん、こんなに高い受験料を何度も払うのはバカらしいので、
是非1回で合格を目指してください。

2014年の建築士試験について、一級も二級も試験要領が公表されましたね。
予想通り、一級は学科試験が7/27、製図試験が10/12、
二級は学科試験が7/6、製図試験が9/14です。
詳細はこちらを。
そして、週明け3/17から、二級は郵送の願書請求が開始されます。
いよいよ今年の建築士試験も本番ムードになってきました。
ところで、建築士試験の受験料ですが、学科と製図の両方を受験する方も、
学科免除で製図のみ受験する方も同じって違和感がありませんか?
ちなみに今年は一級が19,700円、二級が16,900円です。
実は、以前に総務省からこの件について是正勧告が出たのですが、
これを是正すると、学科試験の受験料は下がるけれど、受験者が少ない製図試験の受験料はかなり高くなってしまうため、やむを得ないという結論になっています。
詳細はこちらを。
この試算によると、学科と製図の双方を受験する場合、受験料が4万円になるというのです!
試算の根拠が出ていますので、理屈はわかるのですが、釈然としません。
だいたい、この試算をみると、マークシートの学科試験で受験料が1万円を超えるって、
他の国家試験から比べると高いと思うんですが。。。
ちなみに、司法書士は択一と記述試験があって6600円、
不動産鑑定士は択一と論文があって13000円です。
受験生の皆さん、こんなに高い受験料を何度も払うのはバカらしいので、
是非1回で合格を目指してください。