井澤です
タイトルは、問題を考える前のネタばらしになってしまうので「・・・」です。
■問題
視認性は、目を引きやすいか否かに関する属性であり、一般に、高彩度色は視認性が高い。(一級環境・設備:平成16年No.7改)
――――――――――――――――――――
視認性と誘目性を間違えないようにしましょう。
視認性
・対象とするものがはっきり見えるか否かという特性。
・視対象と背景の色との明度差が大きいほど視認性が高い。
誘目性
・目を引きやすいか否かという特性。
・彩度の高い色は誘目性が高い。
・重要な部分に赤ペンを引くのは、赤の誘目性が高いからです。
視認性と誘目性は、似ているようですが、違いますよね。
例えば白い紙に黒字で大きな文字が書いてあれば、はっきり見えて視認性は高いですが、あまり目を引いたりはしないですよね。赤字のほうが目を引きます。
――――――――――――――――――――
■解答
誤。
「視認性」は「誘目性」の誤りです。
コメント