井澤ですいざわ
2017年5月24日に文末に[質問と回答]を追加しました。

以下の問題は、すべて鉄筋コンクリート造の部材寸法についての問題です。

■問題1
鉄筋コンクリート造において、柱が座屈しないことを確認しなかったので、柱の小径を、構造耐力上主要な支点間の距離の1/10とした。(一級構造:平成24No.12
■問題2
鉄筋コンクリート造において、階高8mの正方形断面柱の一辺の長さを、階高の1/12とした。(一級構造:平成25No.13
■問題3
鉄筋コンクリート造において、建築物の使用上の支障が起こらないことを確認しなかったので、梁のせいを、梁の有効長さの1/15とした。(一級構造:平成24No.12
■問題4
鉄筋コンクリート造において、建築物の使用上の支障が起こらないことを確認しなかったので、片持ち以外の床版の厚さを、床版の短辺方向の有効張り間長さの1/25である200㎜とした。(一級構造:平成24No.12
■問題5
鉄筋コンクリート造において、一辺が4mの正方形床スラブの厚さを、スパンの1/25とした。(一級構造:平成25No.13
■問題6
長さ1.5mのはね出しスラブの厚さを、はね出し長さの1/8とした。(一級構造:平成25No.13
■問題7
鉄筋コンクリート造において、コンクリートの充填性や面外曲げに対する安定性等を考慮して、耐力壁の厚さを、壁板の内法高さの1/20である150㎜とした。(一級構造:平成24No.12
■問題8
鉄筋コンクリート造において、階高4mの耐力壁の厚さを、階高の1/40とした。(一級構造:平成25No.13

――――――――――――――――――――――
■解答
(柱)問題1正。問題2正。
   RC造の柱の小径は高さの1/15以上。
(梁)問題3誤。
   RC造の梁のせいはスパンの1/10超。
(スラブ)問題4正。問題5正。問題6正。
   RC造のスラブ厚は、一般に短辺スパンの1/30超。片持ちスラブは1/10超。
(耐力壁)問題7正。問題8誤。
   RC造の耐力壁の厚さは、内法高さの1/30以上かつ120㎜以上。
――――――――――――――――――――

試験直前は、特にこういうところを覚えましょう!
次回の予習を兼ねて、RC造以外についても一緒にまとめておきます。

buzaisunpou

表中、「以上」と「超(超える)」があって紛らわしいですが、たわみに関する「梁せい」と「スラブ厚」は「超える」、それ以外は「以上」です。

――――――――――――――――――――――
[質問と回答]
次のような質問を複数いただきましたので、回答いたします。

■質問
表中では「RC造のスラブ厚は、一般に短辺スパンの1/30超」となっていますが、施行令77条の2第1項一号では「1/40以上」とあります。この違いを教えてください。

■回答
・令77条の2第1項一号には「1/40以上」とありますが、これは許容応力度計算が不要な場合の基準です。
・同項ただし書により、「令82条四号に掲げる構造計算によって振動又は変形による使用上の支障が起こらないことが確かめられた場合」は、「1/40以上」とする必要はありません。
・そして、許容応力度計算が必要な場合は、この令82条四号に掲げる構造計算をしなければなりません。(令81条3項)

・以上をまとめると次のようになります。
――――――――――――――――――――――
77条の2第1項一号
許容応力度計算が不要な場合・・・1/40以上
■令82条四号及びH12告示1459号第一(下記URL参照)
http://wwwkt.mlit.go.jp/notice/pdf/201703/00006503.pdf
許容応力度計算が必要で、
「建築物の使用上の支障が起こらないことを確認しない場合」・・・1/30
「建築物の使用上の支障が起こらないことを確認する場合」・・・・1/30以下も可
―――――――――――――――――――――
■令82条四号及びH12告示1459号第二
「建築物の使用上の支障が起こらないことを確認する方法」は、次式のとおりです。
[(たわみ×変形増大係数)/部材の有効長さ]≦1/250
――――――――――――――――――――――
■試験対策としての結論
本試験では、梁せい、スラブ厚について、問題3、4のように「建築物の使用上の支障が起こらないことを確認しない場合」を聞いてきますので、表中の「RC造のスラブ厚は、一般に短辺スパンの1/30超」のほうを覚えましょう。
――――――――――――――――――――――