井澤です
国立図書館には、膨大な書籍が集まり、非常に大規模な閉架書庫が必要になります。
それを前回No.15-2問題75の「国立国会図書館関西館」のように地下に計画するか、今回の問題76の「フランス国立図書館」のように高層棟に計画するか、問題77の「英国図書館セントパンクラス館」のようにガラス張りでインテリアとして収蔵するか、様々な設計が行われています。
――――――――――――――――――――――
ストックホルム市立図書館(エーリック・グンナール・アスプルンド)
■問題75-3
ストックホルム市立図書館(エーリック・グンナール・アスプルンド)は、円筒と直方体が組み合わされた外観をもち、巨大な円筒の内部には、壁に沿って書架があり、中央にサービスデスクが設けられている。
(一級計画:平成29年No.17)
■リンク
http://www.linea.co.jp/info/detail/?iid=273&mo=
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
フランス国立図書館(ドミニク・ペロー)
■問題76-1
フランス国立図書館(パリ、1995年)は、緑豊かな中庭をもつロの字型の基壇部と、その四隅に配置されたL字型の高層棟により構成されている。
(一級計画:令和4年No.17)
■問題76-2
フランス国立図書館(Dominique Perrault)は、L字型のガラス張りの高層棟が、緑に覆われた広大な中庭の4隅を囲む形状をしており、高層棟には書庫と事務部分が入り、来館者部分は中庭に面した地階に計画されている。
(一級計画:平成17年No.25改)
■リンク
http://hikari10kage2.blogspot.jp/2011/06/blog-post_03.html
■解答
問題76-1 正。
問題76-2 正。平成17年No.25の出題は、記述内容が「英国図書館セントパンクラス館」になっている誤りの枝でした。イギリス最大級の図書館とフランス最大級の図書館を入れ替えた誤りの枝というわけです。上記の問題は、それを正しくした問題です。
――――――――――――――――――――――
英国図書館セントパンクラス館(コリン・セント・ジョン・ウィルソン)
■問題77
英国図書館セントパンクラス館(Colin St John Wilson)は、大きな三つのゾーンからなり、前庭から入る中央ゾーンは、傾斜屋根により高い天井高を有し、中央にガラス張りの積層式書架形式のライブラリーがある。
(一級計画:平成17年No.25改)
■リンク
https://gotrip.jp/2018/11/101449/
↑マグナ・カルタ(大憲章。憲法史の草分け)w
■解答 正。平成17年No.25の出題は、主語が「フランス国立図書館」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
――――――――――――――――――――――
デンマーク王立図書館(シュミット・ハマー・ラッセン)
■問題77-1
デンマーク王立図書館(コペンハーゲン、1999年)は、既存の王立図書館(旧館)に対し、道路を挟んだ運河側に黒色のガラス張りの新館が増築され、メインエントランスは新館に設けられている。
(一級計画:令和4年No.17)
■リンク
https://hash-casa.com/2020/06/29/blackdiamond/
■解答 正。
「ブラック・ダイアモンド」の愛称で親しまれています。
――――――――――――――――――――――
新アレクサンドリア図書館(スノヘッタ)
■問題77-2
新アレクサンドリア図書館(スノヘッタ)は、傾斜した巨大な円盤状の屋根構造をもち、外壁には世界各地・各時代の文字が彫り込まれている。
(一級計画:平成29年No.17改)
■リンク
http://blog.goo.ne.jp/goo1201takeshi/e/0b080824afd26c29dae050af1432e91b
■解答 正。平成29年No.17の出題は、主語が「ベルリン自由大学図書館」という誤りの枝でした。設問は、それを正しくした問題です。
――――――――――――――――――――――
シアトル中央図書館(OMA)
■問題77-3
シアトル中央図書館(OMA)は、外観全体が格子状の鉄骨とガラスで構成され、室内空間に外光を導いている。
(一級計画:平成29年No.17)
■リンク
https://ishirabe.com/seattle-public-library/
■解答 正。なお、OMA(Office for Metropolitan
Architecture)は、レム・コールハース氏の主宰する設計事務所です。
――――――――――――――――――――――
ベルリン自由大学図書館(フォスター・アンド・パートナーズ)
■問題77-4
ベルリン自由大学図書館(フォスター・アンド・パートナーズ)は、外壁が二重構成のドームで覆われ、内部は白色で統一され、特徴的な形状と省エネルギーを重視した画期的な機能から「ベルリンの脳」とも呼ばれている。
(一級計画:平成29年No.17改)
■リンク
https://www.fosterandpartners.com/projects/free-university/#gallery
↑フォスター・アンド・パートナーズのホームページです。貴重な写真ばかり!
https://www.fosterandpartners.com/projects/
↑その他いろいろ。おなか一杯?
■解答 正。平成29年No.17の出題は、記述内容が「新アレクサンドリア図書館」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
コメント
コメント一覧 (2)