いざわ
井澤です。

――――――――――――――――――――――

有田町
(佐賀県)
■問題121
佐賀県の有田町は、江戸時代以来の町家を保存し、活用するとともに、耐火煉瓦塀の復元や裏通りの整備等のまちづくりを進めている。
(一級計画:平成15年No.24

■リンク
http://www.arita.jp/spot/post_20.html
↑有田町は有田焼で有名です。設問の「耐火煉瓦塀」とは、焼物を焼く窯の耐火煉瓦を再利用した塀で、「トンバイ塀」と呼ばれています。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――
青森県黒石市
■問題121-2
青森県黒石市では、中町の「こみせ」と呼ばれる降雪や日差しを避けて通れるようにした木造の軒下の歩廊が続く町並みを、伝統的建造物群保存地区に指定し、保存に取り組んでいる。
(一級計画:令和2年No.11

■リンク
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/pdf/r1392257_003.pdf
https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000264.html
■解答 正。

――――――――――――――――――――――
静岡県掛川市
■問題121-3
静岡県掛川市では、「生涯学習都市宣言」を行い、その一環として官民が協力し、地区計画を定めて掛川城の城下町としての歴史を活かした城下町風まちづくりを推進している。
(一級計画:令和2年No.11

■リンク
https://www.bt-r.jp/wp-km/archives/79
■解答 正。
掛川城は、2006NHK大河ドラマ「功名が辻」の山内一豊が城主を務め、天守閣を造ったことでも有名です。


――――――――――――――――――――――
岡山県倉敷市
■問題121-4
岡山県倉敷市では、本瓦葺塗屋造りの町屋、土蔵造りの蔵、白漆喰になまこ塀が建ち並ぶ倉敷川畔を「美観地区」とし、景観の保全を図っている。
(一級計画:令和2年No.11

■リンク
http://ihcsacafe.ihcsa.or.jp/news/kura/

■解答 正。

――――――――――――――――――――――
鹿児島県南九州市知覧(ちらん)
■問題121-5
鹿児島県南九州市の知覧は、防衛を兼ねた城塁型の地割、先が見通せない屈曲した通りが残る武家屋敷群であり、各屋敷の庭園、生垣など自然と調和した景観が形成されている。
(一級計画:令和2年No.11

■リンク
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/pdf/r1392257_120.pdf

■解答 正。
城塁(じょうるい)とは、土を盛り上げて築いた小さな城です。
令和2年No.11の出題は、記述内容が「川越一番街」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

――――――――――――――――――――――
札幌市(北海道)
■問題121-5-2
北海道札幌市では、都市再生特別地区の指定により、建築物の形態意匠の制限の他、建築物の高さの最高限度や敷地面積の最低限度を定めることで市街地の良好な景観形成に取り組んでいる。
(一級計画:令和3年No.11

■リンク

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/kokuji/documents/n4w3_kokuji_tokku.pdf

↑札幌市の都市再生特別地区です。都市再生特別地区がどのような規模でどのように定められるのか、イメージが良く分かると思います。

■解答 誤。
設問の「建築物の形態意匠~景観形成」の部分は、「景観地区」についての記述なので誤り。
「景観形成」とありますから「
景観地区」です。
なお、札幌市には「
都市再生特別地区」及び「景観計画区域」の指定はありますが、令和3年1月1日現在、「景観地区」の指定はありません。
都市再生特別措置法による「都市再生特別地区」は、都市の再生に貢献し、土地の合理的かつ健全な高度利用を図る特別の用途、容積、高さ、配列等の建築物の建築を誘導する必要があると認められる区域について、都市計画に定めることができるものであり、建築物等の誘導すべき用途、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建築物の建蔽率の最高限度等を定める地区です。(平成26No.11出題)


――――――――――――――――――――――
高松市(香川県)
■問題121-5-3
香川県高松市では、タウンマネジメント・プログラムにより、第三セクターを設立し、地域住民や事業者、地権者を主体としたまちづくりが実践されている。
(一級計画:令和3年No.11

■リンク
http://www.japanpa.jp/prize_epa/assets/15thyusyu_keikaku_takamatsu.pdf
↑高松丸亀町商店街振興組合と、設問の第三セクターである高松丸亀町まちづくり株式会社による資料です。開発前後の写真があって、わかりやすいです。都市計画のもつ力を感じます。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

北九州市(福岡県)
■問題121-5-4
福岡県北九州市では、民間自立型による家守(やもり)事業者の設立や定期的なリノベーションスクールの開催により、遊休不動産を活用した「リノベーションまちづくり」が実践されている。
(一級計画:令和3年No.11

■リンク
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001028329.pdf
↑「北九州リノベーションまちづくりマップ」です。
Before・Afterの写真も豊富です。ここでも都市計画のもつ力を感じます。

■解答 正。
・家守(やもり)… 江戸時代の長屋の大家の呼称。
・家守事業者 … 行政・地域住民等と連携し、空家等を転用して起業家や個人事業者を入れ、地域を支える新しい産業や賑わいを取り戻そうとする事業者。
・リノベーション … 古い建物を新たな使用に耐えうるよう修繕、改造すること。

――――――――――――――――――――――

松山市道後温泉本館周辺地区(愛媛県)
■問題121-5-5
松山市道後温泉本館周辺地区(愛媛県)は、シンボル性・公共性が高い歴史的建築物の周辺を、道路の付け替えを行うことで歩行者のための空間とし、軌道で使われていた手加工の敷石を舗装に再利用することで歴史的建築物と調和した景観づくりが行われた。
(一級計画:令和4年No.11)

■リンク
https://www.skr.mlit.go.jp/kensei/machizukuri/02keikan/06dougo.pdf

■解答 正。
「歴史地区の保存と歩行者ネットワーク」の点で注目された景観づくりの好例です。

――――――――――――――――――――――

最上郡金山町金山地区(かねやま)(山形県)
■問題121-5-6
最上郡金山町金山地区(山形県)は、町の基幹産業である木材を活用した住宅の表彰制度や、建築物の屋根や外壁に関する景観条例の制定、教育施設等の公共施設の建て替え、歴史的建築物の改修による景観づくりが行われた。
(一級計画:令和4年No.11)

■リンク
https://www.mlit.go.jp/common/000030130.pdf
http://www.jushikyo.jp/project/037.php

■解答 正。
金山町の景観づくりは、昭和38年の「全町美化運動」にはじまり、非常に長い歴史を持ちます。

――――――――――――――――――――――