せいた
こんにちはセイタです

二級建築士の試験のポイントをご紹介する「動画de2級建築士」、第4回目です。

今回から科目は構造となります

 

<今週の動画>構造:力学(反力計算)

二級建築士では、構造の科目25問中6問が力学です。

つまり、出題の約1/4が力学の分野となります

解き方さえマスターしてしまえばどんな形の骨組みでもほぼ同じ手法で解けるので、逆に得点源となるのがこの分野です。ニガテ意識から、最初から全て捨ててしまうことは絶対に避けましょう

 

今回は、力学の初歩、「反力の計算」です。この後学習する、「応力」、「応力度」の計算には必ず必要になってくる内容です。

Pointは、

反力を自分で仮定する→力のつり合い条件式(3式)を立て、計算する。
→どんな骨組みの形状の構造物であっても、この手順で解けます。

②骨組みの形状に惑わされない。
→トラスなど、複雑な形状のものは骨組みを1つの剛体(物体)の塊と思って、
同じ要領で計算すればOK


片持ち梁の反力計算
構造第1回20
https://youtu.be/XNG7VIb1QFo



静定トラスの反力
構造第2回20
https://youtu.be/4JUeaRTAz6k


来週は、「応力」~「許容応力度」まで、力学を一気に駆け抜けます