こんにちはスズキです。suzuki01
TAC建築士講座の教材の制作などを担当しています。
よろしくお願いします。

【一級建築士設計製図フリーハンド作図法】についてご紹介します。
(コースの詳細はこちら→

2019年6月生が6月5日(水)19:00から開講します!
校舎は新宿校で、担当講師は東山先生です。

去年、東山先生が担当していた八重洲校の設計製図本科生クラスの合格者のうち、半分くらいの方がフリーハンドで合格しています。
私も設計製図早期クラスの時に、東山先生に教えていただきました。
本試験もフリーハンドで挑み、合格しました。
furihan
(柱はテンプレート、寸法線は定規を使用しました。)

私は「平行定規」を使うと、神経質になり過ぎてしまって作図時間がかかってしまい、逆に早くしようとすると、びっくりするくらい雑になるかのどちらかでした。
なので、「丁寧なフリーハンド」を心がけると、作図時間は3時間くらいで、ちょうど良いということが判明しました。
しかも表現力が上がりました。
中には、フリーハンドにすると2時間30分くらいで描けて、その分をエスキスにまわせたという方もいます。

6時間30分の製図試験では時間配分が重要になるので、自分のペースを確認する為にも、試しに描いてみてはいかがでしょうか。
詳しくはコチラです。