こんにちは、スズキです。suzuki01

2級建築士 設計製図試験の課題の発表から、2週間以上が経ちました。
TAC建築士講座では、7月20日から2級建築士 設計製図本科生が順次開講していきます。

それまでの期間にできることとして、「部分詳細図(木造)の描き方」の動画をご紹介します。


今年も要求図書のなかに「部分詳細図(断面)縮尺1/20」が入っていましたね。

実は私は、部分詳細図を描いたことがなく、この動画を紹介するにあたって、実際に描いてみることにしました。

まずは、答案例を眺めてみました。
課題は〈設計早期3〉基礎部分の詳細図です。
01
詳細図というだけあって、なんだか細かい感じでめんどくさそう…やっぱり講義が始まってから練習すればいいかな…ということがふと頭に浮かびます。

でも、その気持ちを抑えて、とりあえず動画を観ます。

講師はセイタ先生です。
【二級設計製図講座 部分詳細図(木造)の描き方】


【二級設計製図講座 部分詳細図(RC造)の描き方】


当初は動画を観ながら、平行定規を使って、きちんと描いてみようと思ったのですが、それだと時間がかかりそうなので、この段階では作図の流れをつかむということを一番の目的として、気になったところをメモしながら、フリーハンドでなんとなく描きました。
02
うっかり【二級設計製図講座 部分詳細図(RC造)の描き方】の動画を観ていて、そのまま描いてしまいましたが…木造でもRC造でも作図の考え方はほとんど同じなので、全体の流れはつかめました。

いよいよ、平行定規を使って描きます。
一回観ただけでは、細かい部分は覚えていないので、設計早期テキストで確認しながら描いていきます。
03
平行定規とこれら↑の道具を使用しました。
2019TACオリジナルテンプレートはまもなく販売です。 詳細は追ってお知らせします!)

04
セイタ先生の講座では、答案用紙のグリッドを使った作図方法をとてもわかりやすく教えてくれて、初めてでもとてもスムーズに描くことができました。
描き始めるまでは気が重いのですが、描いてみるとさらっと終わりました。

作図時間は40分かかってしまいましたが、短縮するには、全体の流れをつかんで→手順を覚えて→自分のやり方を決めて→何度も練習するしかないですね!

今回は基礎部分の詳細図を描きましたが、本試験では基礎部分・2階床組部分・屋根軒先部分のどの部分が出題されるのかわかりませんので、今のうちに部分詳細図を一歩進めてみてはいかがでしょうか。

動画の他にもセイタ講師のブログに「部分詳細図」に関する記事がありましたので、こちらも併せてご活用ください。
→ブログ:部分詳細図(木造)の描き方
→ブログ:部分詳細図(RC造)の描き方

動画のリンク元
→HP:動画一覧(TAC建築士講座ホームページ)