令和3年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題が公表されました。
――――――――――――――――――――
課題名「集合住宅」
【要求図書】
・1階平面図・配置図(縮尺1/200)
・各階平面図(縮尺1/200)
※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
・断面図(縮尺1/200)
・面積表
・計画の要点等
(注)建築基準法令等に適合した建築物の計画(採光、建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)とする。
【建築物の計画に当たっての留意事項】
・敷地の周辺環境に配慮して計画する。
・バリアフリー、省エネルギー、セキュリティ等に配慮して計画する。
・各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
・建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
・構造種別に応じた架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
・空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。
【注意事項】
「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
なお、建築基準法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。
< 受験者の皆様へのお願い >
昨今の新型コロナウイルス感染症への対応に鑑み、課題の参考となるような施設等の見学を行うことは、お控えいただきますようお願いいたします。
また、問い合わせ等を行う場合においても、社会通念上、良識のある行為、言動等に留意してください。
――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
▽充実のフォローを利用して、教室もいまから追いつく!――――――――――――――――――――
課題名「集合住宅」がシンプルな分、数多くのバリエーションを想定して対策しなければなりません。
1.住棟形式
(1)低層か、中高層か
昨年に引き続き、発表された要求図書の中で「各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。」とされています。
これは、階数が試験当日にならないと分からないということです。
近年は平面図が3面求められているため、その場合は主に次の2つが考えられます。
①「1階平面図・配置図」「2階平面図」「3階平面図」
この場合は、②に比べて、各階にどの室を設けるかの判断がしにくくなります。
メゾネット住戸(2層など)も想定されます。
メゾネット住戸(2層など)も想定されます。
②「1階平面図・配置図」「2階平面図」「基準階平面図」
基準階平面図は例えば「3~5階」などです。
この場合、基準階に設ける室、数が確定するため、
各階にどの室を設けるかは判断しやすくなりますが、
階数が高くなる分、採光や高さの制限が厳しくなります。
この場合、基準階に設ける室、数が確定するため、
各階にどの室を設けるかは判断しやすくなりますが、
階数が高くなる分、採光や高さの制限が厳しくなります。
(2)片廊下型(I字型、L字型、コ字型)か、中廊下型か、ツインコリドール型か
各階の住戸数、敷地条件によって、適切な住棟形式を選択できるようにする必要があります。
2.住戸のパターン
(1)住戸の室構成
ワンルーム、1LDK、2LDK、3LDK、4LDKなど
(2)住戸の室構成
約30㎡、50㎡、70㎡、80㎡、120㎡など
(3)間口指定
間口5m以上、6m以上など
(4)フラット住戸か、メゾネット住戸か
3.集合住宅以外の用途
課題名は「集合住宅」ですが、次のような用途との併設は十分に考えられます。
(1)店舗
レストラン、喫茶室、物販店舗など
(2)集会室
居住者が利用する場合と、地域住民も利用する場合とが考えられます。
4.屋外施設
(1)居住者用駐車場
駐車台数が多くなりますので、平面駐車だけでなく、
立体駐車(2段昇降式駐車装置など)、地下駐車場(自走式でスロープでアプローチ)、
ターンテーブルなども想定されます。
立体駐車(2段昇降式駐車装置など)、地下駐車場(自走式でスロープでアプローチ)、
ターンテーブルなども想定されます。
(2)駐輪場
(3)広場、幼児用遊び場
(4)既存樹木
(5)屋上庭園
(6)敷地と道路との段差
5.法規
発表内容で強調されているとおり、
「(注)建築基準法令等に適合した建築物の計画(採光、建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)とする。」ことに特に注意が必要です。
昨年の高齢者介護施設の個室、共同生活室等と同様に、住宅の居室は採光が必須です。
階数に応じて、有効採光面積を確保するために必要な隣地境界線からのアキを十分に検討しておく必要があります。
なお、この(注)は、昨年、一昨年のものに「採光」が先頭に追加されており、今年の採点ポイントの中でも特に重要なものとなることは間違いありません。
6.「建築物の計画に当たっての留意事項」について
「建築物の計画に当たっての留意事項」の内容は抽象的ではありますが、採点に大きく関わる非常に大事な内容です。「注意事項」にあるとおり、「十分に理解したうえで」試験に臨まなければなません。
7.「注意事項」について
建築基準法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。
近年は特に建築基準法令が厳しく採点されていますので、法規に違反しないことは合格への絶対条件です。
8.その他
集合住宅への消費者ニーズとして、耐震性、セキュリティ・防犯システムの充実、省エネ・創エネ設備などが挙げられます。これらについても配慮した計画を心がけましょう。
さあ、これからが本番です!
今年、絶対合格!
頑張りましょう!
8.その他
集合住宅への消費者ニーズとして、耐震性、セキュリティ・防犯システムの充実、省エネ・創エネ設備などが挙げられます。これらについても配慮した計画を心がけましょう。
さあ、これからが本番です!
今年、絶対合格!
頑張りましょう!
――――――――――――――――――――
▽7/23(金)14時より佐藤講師×荒井講師による「課題の概要説明会」を開催します
コメント