いざわ
井澤です。

――――――
―――――――――――――――
卯建(うだつ)
■問題140-2
卯建(うだつ)とは、一般に、妻壁を屋根面より高く突き出し、小屋根を付けた部分のことで、建築物の装飾としてだけではなく、防火性能を兼ね備えている。
(一級計画:令和3年No.12

■リンク
https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_3184.html

■解答 正。うだつを設けられるのは裕福な家だけだったことから、出世ができないことを「うだつが上がらない」と言います。

―――――――――――――――――――――
築地塀(ついじべい)
■問題140-3
築地塀(ついじべい)とは、粘土を厚く積み、上に瓦をのせた塀をいい、柱を添えたり、壁面に漆喰を塗り、横筋をつけたりすることが多い。
(一級計画:令和3年No.12改)

■リンク
https://ameblo.jp/kinoco23noco/entry-11516936391.html
↑京都御所の築地塀です。

■解答 正。令和3年No.12の出題は、記述内容「海鼠壁(なまこ壁)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

―――――――――――――――――――――
海鼠壁(なまこ壁)
■問題140-4
海鼠壁(なまこ壁)とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。
(一級計画:令和3年No.12

■リンク
http://ihcsacafe.ihcsa.or.jp/news/kura/
↑岡山県倉敷市のなまこ壁が有名です。一級建築士試験でも出題されています。
「岡山県倉敷市では、本瓦葺塗屋造りの町屋、土蔵造りの蔵、白漆喰になまこ塀が建ち並ぶ倉敷川畔を「美観地区」とし、景観の保全を図っている。」(正)(令和2年No.11https://izumatsuzakinet.com/seacucumberwall/
↑静岡県松崎町のなまこ壁も有名です。松崎町は、漆喰の名人・入江長八(伊豆の長八:ちょうはち)の生誕地です。

■解答 正。令和3年No.12の出題は、主語「築地塀(ついじべい)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
目地に盛り上げた漆喰のかまぼこ形が海鼠(なまこ)に似ていることからその名があります。

―――――――――――――――――――――

輪中(わじゅう)
■問題140-5
輪中(わじゅう)とは、河川の氾濫する低湿地帯で、周囲に堤防を築き、集落と耕地を守る水防のための集落形態のことである。
(一級計画:令和3年No.12

■リンク
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402226_00000

↑NHKの教育用動画です。

https://suido-ishizue.jp/daichi/part2/03/06.html
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0509_kiso/0509_kiso_01.html
↑有名な木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)下流の濃尾平野の輪中についての国土交通省のホームページです。「お囲い堤」「美濃の堤は尾張の堤より3尺低かるべし」の話や、薩摩藩による宝暦治水の話も分かりやすく書いてあります。

■解答 正。

―――――――――――――――――――――