本日、公益財団法人 建築技術教育普及センターより、
令和5年の二級建築士試験の「設計製図の試験」の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます


【令和5年二級建築士試験 合格者数等】

〇製図実受験者数  9,988名(10,797名)
〇合格者      4,985名(5,670名)
〇合格率      49.9%(52.5%)
●学科からの最終合格率 22.3%(25.0%)
※( )内は昨年

ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は次のとおりで、「ランクⅠ」のみが合格となります。
ランクⅠ:49.9%(52.5%)(合格)
ランクⅡ: 5.7%(7.7%)
ランクⅢ:37.9%(30.7%)
ランクⅣ: 6.5%(9.1%)
※( )内は昨年

昨年より、合格率が製図試験は2.6ポイント下がり学科からの最終合格率2.7ポイント下がりました


【二級主任:岡部講師の講評】

皆さん、こんにちは!

TAC二級建築士講師の岡部です。

まずは、合格された皆さま、本当におめでとうございます。


ここからは、今年の課題「専用住宅(木造)」について、建築技術教育普及センターの発表内容を受けて簡単な講評をしたいと思います。


今年の設計製図試験の全国合格率は「49.9%」でした。昨年は「52.5%」でしたので、やや合格率が下がりました。前々回の木造の課題(令和3年)の合格率「53.1%」と比べても若干下がっていますが、おおむね例年並みの難易度だったと言えます。


ランク別の割合では、ランクⅣ(失格)が6.5%と昨年より少なく、図面の未完成や主要な室の欠落など、一発で失格となるような大きな失敗をした人は少なかったことが分かります。

また、ランクⅢ(「知識及び技能」が著しく不足しているもの)が、ランクⅡ(「知識及び技能」が不足しているもの)よりも、かなり大きな数字ですので、平面図と立面図の不整合や設計条件違反など、やや大きなミスをした結果、不合格となった人が多かったと考えられます。



建築技術教育普及センターの採点のポイントは以下の項目です。

(1)設計課題の特色に応じた計画

   ①多目的室の計画

   ②眺望に配慮した計画

(2)計画一般(敷地の有効利用、配置計画、動線計画、設備計画、各室の計画等)

(3)構造に対する理解

(4)架構計画

(5)矩計に関する知識

(5)要求図書の表現

(6)設計条件・要求図書に対する重大な不適合

   ①木造2階建てでないもの

   ②要求図書のうち図面が1面以上未完成

   ③図面相互の重大な不整合(上下階の不整合等)

   ④延べ面積が、「140㎡以上、190㎡以下」に適合していないもの

   ⑤要求室のうち、次のいずれかの室が欠落又は設置階が違っているもの(室名は省略)

   ⑥著しく非常識な計画(階段の欠落等)  
 

さらに解答の傾向として次のコメントがあります。

“ 

「未完成」、「設計条件の違反(多目的室と台所の配置、階段の計画、吹抜けの計画が不適当なもの)」、「要求図書の違反(矩計図の切断位置が不適当なもの)」、「その他(駐車スペースの位置が不適当なもの等)」に該当するものが多かった。




以上の項目が主要な採点ポイントですので、これらのすべてにわたって、大きなミスを犯すことなくプランニングを行い、時間内に図面を仕上げなければいけません。


設計条件の違反に挙げられている「多目的室と台所の配置」「吹抜けの計画」を合格レベルのプランを作るためには、基本を押さえたプランニング力が必要です。

また、要求図書の違反に挙げられている「矩計図の切断位置」については、間違いのない製図力が必要です。


今回の課題は、「専用住宅」という非常にオーソドックスなものでしたが、採点ポイントも基本や基礎がしっかりできているか?を採点された、非常にオーソドックスな試験だったと感じます。



【来年受験の方へ】

さて、本年度課題を見た上で、設計製図試験に合格するためにどうすれば良いのか?を考えてみますと、以下の対策が必要なことがわかります。

 

構造を理解適切に図面に表現する「製図力の習得」

②課題の特徴を理解し適切にプランにまとめる「プラン力の習得」


 来年の課題はRC造と考えられます。RC造は木造と構造形式が異なりますので、作図とプランニングの要領が大きく異なります。

RC造は木造と比べ作図量が少ないと思われがちですが、近年出題の多い3階建てでは、作図時間に大差がありません。また、法的な規制も増えますので、プランニングがより複雑なってきます。


課題の発表は来年の6月ですので、②の「プラン力の習得」については今の時点で学習を始めることは難しいのですが、①の「製図力の習得」については今から始めることが可能です。

試験を有利に進めるには、製図力を高めておくことはとても大事です。短い作図時間で図面を書きあげることが出来るようになれば、その分プランニングに時間を使うことが出来、とても有利に試験を進めることが出来ます。

「今年涙を飲んだ方」や「学科合格後、今回初めて製図試験を受験する方」は、是非とも早めに試験対策を始めましょう。

TACでは、早めに対策のスタートを切れるよう、早期コースや準備開始に向けたセミナーも実施しておりますので、ぜひ活用してください。(以下に記載)



【オンラインセミナーのお知らせ】

~来年は3年に1度の「RC造」がくる! ~
製図スタートアップセミナー

【お話すること】
〇製図試験の難易度・合格基準等
〇RC造と木造の違い(課題・エスキス・作図)
〇講座案内等

【日程】
12/17(日)19:30~ オンライン(要予約)

【参加予約はこちら】



【二級製図コース2月開講】
学科試験後からは本当に時間がありませんので、製図力があがらず残念な結果に終わってしまう場合があります。

掴みかけているところで、
「もう少し時間があれば・・・」で不合格となることほど悔しい終わり方はありません。

TACでは、課題発表後からも焦らず着実に準備を進められるよう、課題発表前にRC造の
「製図力の習得」を目指し課題発表後からは当年度課題による「プラン力の習得」に注力できるコースをご用意しました。

来年は製図試験だけという方は、ぜひこちらのコースをご活用ください。