井澤ですいざわ

令和7年 一級建築士試験 受験要領が公表されました。

■一級建築士
■二級建築士

どちらも以下の部分です。
――――――――――――――――――――
(2)受験を申し込まれる方
 (2-1)令和7年試験日程
 (2-2)令和7年試験案内
 (2-3)令和7年受験要領
――――――――――――――――――――

◆注目点1(一級、二級ともに受験要領p11)
学科の試験」の正答肢の公表日が「試験終了後、できるだけ速やかに公表」とされました!
昨年までは「合格者の発表日」でした。

昨年に引き続き、一級建築士試験当日に解答速報会「井澤ひとり感想戦」をやりますよ!
↓令和6年はこちら(今日現在2.1万回視聴)

注目点2(一級、二級ともに受験要領p1)
令和7年から、試験の合否の判定結果が、マイページから確認できるようになります。
合否の判定結果の通知書は、郵送されなくなります


――――――――――――――――――――
さあ、1段ギアを上げましょう!

TAC一級建築士講座では、構造の講義が終了し、法規の講義が始まっています。
今まさに試験勉強のヤマ場です。
難しい内容が続いています。くじけそうになる頃ですが、今が踏ん張りどころです!
後半の計画、環境、施工は、前半の構造、法規に比べれば難しくありません。

法規の項目別問題集と同時並行で、構造の年度別問題集を実施し、
「本試験での点数・実力の把握」「忘れ防止」「むらのない学習」を図りましょう。
これがTACの最強ツールです。
構造、法規はこの後の期間でやればやっただけ本試験日までぐんぐん得点力がUPしていきます!

とにかく食らいついてきてください!
その先に合格が待っています!