TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

一級建築士 学科対策

こんにちは

得点が伸びない方は、構造の根っこのところをみてみよう!という企画です。


構造は、難しい文章や計算問題が多く出題されますので、
苦手意識を持つ方・やる気がおきない方も少なくないでしょう。

でも実は、構造は根本的なところを理解すれば得点源にすることができる科目なんです。


当セミナーでは、「構造とは何ぞや」という根っこのところについて、
構造で苦労した経験を持つ講師がわかりやすく解説します。


構造で使われるとっつきにくい難しい言葉を、簡単な理解しやすい言葉に置き換えたり、
イメージしやすい多彩な具体例を使って、みなさんが想像しやすい現象に置き換えることで、
驚くほどストレスなく学ぶことができることに、当日気付くでしょう。


構造に苦手意識のある方はぜひ当セミナーで根っこのところを理解して、
わかる実感を得て学習を進めていきましょう。


sato0108_根っこのところ(スライド)



【日程・講師】
2025/1/8(水)19:30~ オンライン(要予約)
佐藤 博子

※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております。



【お話すること】
・構造の学習のポイント
・数学が苦手でもこんなに簡単!計算問題
・こう考えればイメージしやすい!文章問題
・TACの講座案内
・質問会(匿名OK)



【予約はこちら】

こんにちは

12月25日は、一級建築士(設計製図)の合格発表でした。

合格されたみなさんは、本当におめでとうございます。

残念な結果になったみなさんは、本当におつらいお気持ちだと思います。
まだ気持ちの整理がつかない方もいらっしゃるかと思いますが、再奮起を祈念しております。
(何度でも全力でバックアップします。)


以下、無料オンラインセミナーのお知らせです。
合格された方のエスキス・図面をご紹介します。


合格する図面って何が優れているの?
合格のためのヒントを探ろう!

当然ですが、合格図面と一言でいってもすべて同じ図面ではありません。
合格者の人数と同じ数だけ、プランがすべて異なります。

しかしながら、合格図面に至るプロセスには共通する特徴があります。


今回のセミナーでは、令和6年設計製図の試験に見事合格されたTAC生のうち、
ぜひみなさんに参考にしてほしい解答(エスキス・図面・要点)をいくつかピックアップし、
合否を分けたポイントや評価すべき点を解説します。


0122_合格者から学ぶ(スライド)



【日程・講師】
2025/1/22(水)19:30~ オンライン(要予約)
柿木 悠

※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております。



【お話すること】
・合格者に学ぶ!エスキスのポイント
・合格者に学ぶ!図面のポイント
・合格者に学ぶ!要点のポイント
・TACの講座案内
・質問会(匿名OK)



【予約はこちら】

こんにちは

これは、一級建築士の学科試験を受験される方全員に参加していただきたい企画。


"落とし穴"となりかねないけど深追いNG!
そんな厄介な「実例建築物等」の攻略法をお教えします。


計画の学習を進めていく中で、受験生のみなさんが恐怖を感じるのは、
新出問題が多く、暗記する範囲もキリがない
「実例建築物・建築作品・建築史」ではないでしょうか。

過去問を十分にやりこんできた受験生でも、
(総合得点が合格点を大きく超えているのに)「計画」で足切りになってしまった…
という方は少なくありません。


新出問題が多いこともありますが、
過去に出題されたことのある作品でも違う表現や角度で出題されることが、
「実例建築物等」の怖いところです。


当セミナーでは、この”落とし穴”となりかねない「実例建築物・建築作品・建築史」について、
どのように学習を進めればよいか、学習のポイントとコツをお話します。

そしてなんと、令和7年ではこれが出題されそうだというのをピックアップしてご紹介!
無料で公開するのは惜しいですが、よろしければ参考にしてください。


izawa0122_やまかけ(スライド)




【日程・講師】
2025/1/22(水)19:30~ オンライン(要予約)
井澤 真悟

※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております。



【お話すること】
・近年の出題傾向
・令和7年試験向け「これだけは覚えよう」
・学習のポイントと井澤式実例暗記法
・TACの講座案内
・質問会(匿名OK)



【予約はこちら】

井澤ですいざわ

本日、一級建築士設計製図試験の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます!
これまでの努力を振り返り、頑張ってきた自分を心の底から褒め称えましょう!
支えてくれた方にも感謝の気持ちを伝えましょう。

合格発表に合わせて令和7年一級建築士試験、二級建築士試験の適用法令について次の案内がありました。

――――――――――――――――――――
令和7年試験の適用法令については、次のとおりです。
適用すべき法令については、令和7年1月1日現在において施行されているものとします。ただし、「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(以下、略)」に基づく法令の規定については、令和7年4月1日現在において施行されているものを適用するものとします。
――――――――――――――――――――

この「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」に基づき、建築基準法建築物省エネ法が改正されます。
例えば建築基準法では、建築確認審査の対象について、木造が非木造と統一化され、階数2以上又は延べ面積200㎡超となります。
また建築物省エネ法では、原則として全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。

これだけを見ても試験対策への影響の大きさが分かりますが、令和6年試験向けの告示対応と同様に、TACでは本講義においても、ゴールデンウィークを予定している「法改正 出題予想講座」においても万全の体制で受験生の皆様をサポートします。




こんにちは

TACでは、学習が孤立しがちなWeb通信生に向けて、
情報提供・進捗確認・お困りごと解消の場として、
定期的に「オンラインスクーリング」を実施しています


今回は、「プレ会」として、
どなたでもご参加いただけるように外部オープンで開催します。


今回のプレ会では、いまいち覚悟が決まっていない方や、
年明けからのスケジュールがぼんやりしている方に向けて、
具体的にやることや学習の進め方を明確にしていきます。

なにごとも最初が肝心!みんなで一丸となってロケットスタートをきりましょう。


1213_炎の決起集会(スライド)



【お話すること】
・初受験生と経験者では準備は違う!年末年始で戦略を整えよう
・なぜ構造と法規は他の科目より難しく「感じる」のか?
・忘れる事を恐れない!!記憶の定着にはルールがある
・通学しないと合格しないの?地方に居てもインタラクティブで行こう
・TACの活用法(講義・教材)
・質問会(匿名OK)



【日程・講師】
12/13(金)19:30~ オンライン(要予約)
大屋 喜嗣

※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております。



【予約はこちら】

↑このページのトップヘ