TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

一級建築士 学科対策

こんにちは、シミズです。

平成30年版TAC建築基準関係法令集の線引きデータ(1級用)をアップいたしました!
2級用は現在、準備していますので、もう少々お待ちください。

◆線引き集コンセプトはこちら(はじめにお読みください) 

①建築基準法
②建築基準法施行令、施行規則
③その他関係法令

    年末年始のお休み中に、しっかり法令集のカスタマイズを終わらせておきましょう!! 

    こんにちは、シミズです。
    総合学科本科生及び力学基礎講義の教室講座をお申込みの皆様に今週末の八重洲校の
    講義日程についてお知らせいたします。
    受講ガイド巻末にありますように以下のとおりとなります。

    八重洲校
    力学基礎講義 第5回 11/18(土) 9:15~11:45
    力学基礎講義 第6回 11/18(土)12:30~15:00

    上記講義にご出席できない場合は以下にてご受講ください。
     新宿校など他の校舎に出席(詳細な日時は受講ガイド巻末参照)。
     Webにて受講(受講ガイドP.81参照)。
     個別DVD振替フォローにて受講 ※有料(受講ガイドP.47参照)。

    この日の講義は日曜日ではなく、土曜日の実施になりますのでご注意ください

    こんにちは、シミズです。

    本日、2017年一級建築士学科本試験の合格発表がありました。

    実受験者数 26,923人(前年26,096人)
    合格者数       4,946人(前年4,213人)
    合格率       18.4%(前年16.1%)

    このように、対前年で合格率は2.3ポイント増加しました。
    合格基準点は、学科Ⅰ(計画)11点、学科Ⅱ(環境・設備)11点、学科Ⅲ(法規)16点、学科Ⅳ(構造)16点、学科Ⅴ(施工)13点、総得点87点でした。

    各問題の正解番号はTACが当日18:31に更新したとおりでした。

    さて、合格した皆様、本当におめでとうございます。設計製図試験が近づいていますが、一気の合格を目指して頑張ってください。

    また、残念な結果に終わった皆様、気持ちを新たに次年度に向けてがんばりましょう!

    井澤ですいざわ
    「実例」の誤りの枝の典型は、記述内容が他の建築物の説明になっているというものです。
    誤りで出題されたものは、そのうち、正しい枝で出題されますので要注意です。

    ――――――――――――――――――――――

    用賀Aフラット
    (早川邦彦)
    ■問題46
    用賀Aフラット(世田谷区)は、道路に対して視覚的に開放されつつ、ガラススクリーンで隔てられた中庭をもつ、アーティストやデザイナーの入居を想定した賃貸集合住宅である。
    (一級計画:平成27No.12

    ■リンク
    http://sekkei.exblog.jp/9868834/

    ■解答 正。

    ――――――――――――――――――――――

    茨城県営松代団地
    (大野秀敏+三上建築事務所+アプル総合計画事務所)

    ■問題
    47
    茨城県営松代団地(つくば市)は、中庭を囲む6階建ての4棟の住棟を、4階にある「上の道」と称する回廊でつないだ集合住宅であり、「上の道」は、プレイロットや植栽等のある街路状の空間として機能させることを意図している。
    (一級計画:平成19No.10

    ■リンク
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e259745.html

    ■解答 正。

    ――――――――――――――――――――――

    熊本県営竜蛇平団地
    (りゅうじゃびら)(元倉眞琴)
    ■問題48
    熊本県営竜蛇平団地(熊本市)は、中庭や共用部に面して住戸ごとの土間やテラス等を設け、居住者同士が互いの生活を感じながら居住することができるように計画されている。
    (一級計画:平成30年No.13)


    ■リンク
    http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_1658.html
    ↑なぜ熊本県のホームページかというと、前回№9で説明したとおり、くまもとアートポリス事業の一つだからです。小さい写真ですが、住棟配置がよく分かります。

    ■解答 正。


    ――――――――――――――――――――――

    幕張ベイタウンパティオス4番街
    (松永安光+坂本一成)
    ■問題49
    幕張ベイタウンパティオス4番街(千葉県千葉市)は、壁面線の位置・高さ、壁面率等についての「都市デザインガイドライン」に沿って設計された集合住宅であり、街区型の形式に特徴がある。
    (一級計画:平成28年No.13

    ■リンク
    https://www.goodrooms.jp/journal/?p=8827
    ↑後半が幕張ベイタウンです。

    ■解答 正。「街区」とは、道路で囲まれた一まとまりの敷地をいいます。「街区型集合住宅」とは、街区を一まとまりに計画した集合住宅をいい、一般に、道路に面した板状住棟が中庭を取り囲むように配置されます。

    ――――――――――――――――――――――


    インナートリッププラザ神山町
    (守屋弓男)
    ■問題50
    インナートリッププラザ神山町(東京都渋谷区)は、各階に多様な世帯構成を想定した各種の住戸を配置し、相互扶助的な共生を意図したコレクティブハウスである。
    (一級計画:平成16年No.9改

    ■リンク
    http://hs-chintai.com/build-999738/room-2228937.html
    ↑写真が10枚あります。最後にコレクティブハウスらしい中庭や共用のLDKの写真があります。

    ■解答 正。
    平成16年No.の出題は、主語がベルコリーヌ南大沢になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくしたオリジナル問題です。

    ――――――――――――――――――――――


    渋谷校で11/20(日)、11時より開催の無料公開セミナー
    「特定避難時間倒壊等防止建築物をマスターする!」をライブで配信します

    講師はブログでおなじみの井澤先生です!お楽しみに

    以下よりご視聴ください。
    こちら→ 

     ●主な内容
    法27条はどう変わったか?
    特定避難時間倒壊等防止建築物とは?
    試験での出題パターンを把握しよう
    ●日時
    平成28年11月20日(日) 11:00~12:30

     

    ↑このページのトップヘ