TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

一級建築士 学科対策

こんにちは

Web通信をご検討の方向けのオンラインセミナーです。
令和7年向けの学科対策としては、大屋先生初登場ですね。


1012R7学科オンラインスクーリング(スライドバナー)


さて、来年に向けて準備をはじめたい時期に入りました。

令和7年向けとしては初めてとなる今回は、主にWeb通信講座をご検討の方に向けて開催します。

初受験生と受験経験者は、異なる戦略を持って、ゴールを目指せ!
・Web通信講座の武器と弱点~Web講座との上手な付き合い方
・あと一歩、合格に手が届かない受験生に見られる「ある特徴」とは?

こんなことをお話しようと思います。
みなさんのやる気に火をつけますので、来年に向けて大きくスタートしましょう!!!



【日程】
10/12(土)13:00~ オンライン(要予約)
※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております。



【お話すること】
〇 Web通信と通学の合格率、どっちが良いの?
〇 年内にやるべきこと(初受験者と受験経験者)
〇 あと一歩、合格に届かない受験生に見られる「ある特徴」とは?
〇 上級学科本科生のオンラインライブフォロー
〇 質問会(匿名OK)



【予約はこちら】

こんにちは

狙われやすい法改正!
今年もやります


1016_法改正1(スライドバナー)


一級建築士試験では法改正された内容がすぐに「法規」の科目で出題される傾向があります。

令和6年試験においても、

建築物省エネ法の分譲型規格共同住宅等(No.27肢3)、
太陽光発電設備の設置による容積率制限の緩和(No.29肢2)、
宅地造成及び特定盛土等規制法(No.30肢4)について、

改正後すぐに出題されています。



令和7年向けの主要な法改正として、次のようなものが挙げられます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
(1)耐火建築物に係る主要構造部規制の合理化
(2)大規模木造建築物の主要構造部規制の合理化
(3)防火規制に係る別棟みなし規定の創設
(4)防火壁の設置範囲の合理化
(5)防火避難規定に係る既存不適格建築物の増築等に係る規制の合理化
(6)接道義務等の規定に係る既存不適格建築物の大規模修繕等に係る規制の合理化
(7)避難時倒壊防止構造の合理化
(8)吹抜き等の空間を設けた場合における防火区画(面積区画)に係る規定の合理化
(9)「排煙設備の設置を要しない火災が発生した場合に避難上支障のある高さまで煙又はガスの降下が生じない建築物の部分を定める件(H12告示1436号)」等の一部改正
―――――――――――――――――――――――――――――――

法改正セミナーでは、これらの情報についていち早く
なぜ法改正されたのかという背景にも触れながら、分かりやすく解説します。

もうこれは本当に受験生必見。



【日程・校舎・講師】
10/16(水)19:30~ オンライン(井澤 真悟)
10/20(日)14:00~ 八重洲校(佐藤 博子)
10/20(日)14:00~ 横浜校(大屋 喜嗣)
10/20(日)14:00~ 梅田校(吉田 圭佑)
10/26(土)14:00~ 渋谷校(荒井 正彦)
10/27(日)14:00~ 池袋校(神部 覚)



【お話すること】
〇 法改正を学習する重要性
〇 令和7年向けの主要な法改正
〇 その背景や内容解説
〇 TACの講座案内
〇 質問会



【予約はこちら】

令和6年一級建築士 学科試験の合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます!


1.合格発表を受けて
(1)合格基準点が92点ということで、
TACをはじめ各社が推定していたよりも低かったことから、
設計製図試験の準備をしていない合格者も多いのではないかと思います。

そのような方は今から慌てて今年の設計製図試験の準備をするのではなく、
来年の受験に万全を期すのが賢明
かと思います。


(2)合格者の属性
特筆すべきは、合格者の平均年齢が30.4歳、61.2%が20代という点です。



2.合格された方へ
(1)今年の設計製図試験を受験する方へ
ちょうどこの時期、特に設計製図試験が初受験の方は、
ものすごく不安な時期なのではないかと思います。
「時間内に描き終わらない・・・。エスキスもまとまらない・・・。」

大丈夫です! 合格する人もこの時期はみんな同じなんです!
初受験の方が合格レベルに達するのはみんな直前の時期なんです!

最後に一気に合格レベルに達しますから、今やっていることを信じて
「必ず合格する!」という強い気持ちで自分自身に打ち克ってください!
設計製図試験は、気持ちの勝負です!


(2)今年の設計製図試験はパスして次年度の設計製図試験を受験する方へ
TACの「一級 総合設計製図本科生」をご検討ください。
余裕のある時期に基本をじっくり身に付けることができます。

【2024年9月末まで】早割キャンペーン第1弾 実施中【33,000円OFF】





3.次年度 学科試験を受ける方へ
TACでは、もうすぐ始まる新コース「総合学科本科生 井澤Plus」、
3月開講の受験経験者向け、厳選インプット重視の新コース「15分Web本科生」、
デジタル教材の導入をはじめ、昨年よりもさらにバージョンアップした
万全の体制で全力でバックアップいたします。

(1)「来年受験!超王道の学科対策ガイダンス」配信中!
はじめて受験される方も傷心の方も、まずはこのガイダンスをご覧ください。
きっと合格への確かなイメージがつかめると思います。



(2)9/8(日)11時~「シン・井澤式比較暗記法」セミナー(新宿校+オンライン同時配信)
新コース「総合学科本科生 井澤Plus」の新講義「井澤式 比較暗記法」の説明を
中心に理解・暗記のコツなどを伝授します。 ※要予約



――――――――――――――――――――
※参考(合格率の高かった年)
平成17年25.0%、平成16年25.2%

こんにちは

一級建築士 学科試験に再チャレンジとなった方、来てください!
もうやるしかないです。

sato_guidance



【日程】
9/19(木)19:30~ オンライン ※要予約


【お話すること】
〇 令和6年学科試験の所感
〇 受験経験者向け!科目別の学習法
〇 経験者向けコースの選び方
〇 15分Web本科生を体験「環境設備:全熱(エンタルピー)とは?」
〇 質問会(匿名OK)


【担当講師】
佐藤 博子 (さとう ひろこ)


【予約はこちら】

こんにちは

このブログの神髄でもある「井澤式比較暗記法」を、
10年の時を経てリニューアルします!!


0908シン・井澤式(スライド)



【日程】
9/8(日)11:00~
新宿校+オンライン同時配信 ※要予約


【お話すること】
〇 井澤の冠コース「井澤Plus」が「新」登場
〇 9月から始まるコースが「新」
〇 10年の時を経てリニューアルした「新」井澤式比較暗記法
〇 井澤式比較暗記法を使った講義も「新」
〇 TACの令和7年「新」コンテンツ


【担当講師】
井澤 真悟 (いざわ しんご)


【予約はこちら】

↑このページのトップヘ