こんにちは
狙われやすい法改正!
今年もやります

一級建築士試験では法改正された内容がすぐに「法規」の科目で出題される傾向があります。
令和6年試験においても、
建築物省エネ法の分譲型規格共同住宅等(No.27肢3)、
太陽光発電設備の設置による容積率制限の緩和(No.29肢2)、
宅地造成及び特定盛土等規制法(No.30肢4)について、
改正後すぐに出題されています。
令和7年向けの主要な法改正として、次のようなものが挙げられます。
法改正セミナーでは、これらの情報についていち早く、
なぜ法改正されたのかという背景にも触れながら、分かりやすく解説します。
もうこれは本当に受験生必見。

狙われやすい法改正!
今年もやります


一級建築士試験では法改正された内容がすぐに「法規」の科目で出題される傾向があります。
令和6年試験においても、
建築物省エネ法の分譲型規格共同住宅等(No.27肢3)、
太陽光発電設備の設置による容積率制限の緩和(No.29肢2)、
宅地造成及び特定盛土等規制法(No.30肢4)について、
改正後すぐに出題されています。
令和7年向けの主要な法改正として、次のようなものが挙げられます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
(1)耐火建築物に係る主要構造部規制の合理化
(2)大規模木造建築物の主要構造部規制の合理化
(3)防火規制に係る別棟みなし規定の創設
(4)防火壁の設置範囲の合理化
(5)防火避難規定に係る既存不適格建築物の増築等に係る規制の合理化
(6)接道義務等の規定に係る既存不適格建築物の大規模修繕等に係る規制の合理化
(7)避難時倒壊防止構造の合理化
(8)吹抜き等の空間を設けた場合における防火区画(面積区画)に係る規定の合理化
(9)「排煙設備の設置を要しない火災が発生した場合に避難上支障のある高さまで煙又はガスの降下が生じない建築物の部分を定める件(H12告示1436号)」等の一部改正
―――――――――――――――――――――――――――――――
法改正セミナーでは、これらの情報についていち早く、
なぜ法改正されたのかという背景にも触れながら、分かりやすく解説します。
もうこれは本当に受験生必見。
【日程・校舎・講師】
10/16(水)19:30~ オンライン(井澤 真悟)
10/20(日)14:00~ 八重洲校(佐藤 博子)
10/20(日)14:00~ 横浜校(大屋 喜嗣)
10/20(日)14:00~ 梅田校(吉田 圭佑)
10/26(土)14:00~ 渋谷校(荒井 正彦)
10/27(日)14:00~ 池袋校(神部 覚)
【お話すること】
〇 法改正を学習する重要性
〇 令和7年向けの主要な法改正
〇 その背景や内容解説
〇 TACの講座案内
〇 質問会
【予約はこちら】