2024年12月24日 令和6年一級建築士「設計製図試験」合格発表後の講評 本日、公益財団法人 建築技術教育普及センターより、令和5年の一級建築士試験の「設計製図の試験」の合格発表がありました。合格された皆様、本当におめでとうございます以下のページで合格発表後の講評を公開しています!!ぜひご覧ください ■標準解答例について■合格発表とともに、標準解答例が公表されました。「標準解答例」の見方・参考の仕方を解説します↓↓↓↓ ■合格された方のエスキス・図面をご紹介■合格する図面って何が優れているの?合格のためのヒントを探ろう! という企画も今年はやります↓↓↓↓ 【一級設計製図コース 3月開講】各クラス、定員になり次第、受付終了します。希望クラスが決まっている方はお早めにお手続きください。
2024年11月26日 無料公開【一級建築士(学科)】令和6年「標準解答例」を分析! こんにちはクリスマスに一級建築士 設計製図の合格発表なんて・・・合格していたら幸せ溢れますが、残念だった場合はせつなさ倍増な気がします。合格発表の日に標準解答例も公開されますので、すぐに分析して、年内にみなさんへ共有させていただきますね来年はじめての受験!という方もぜひご参加ください。【日程・講師】12/27(金)19:30~ オンライン(要予約)清田 和歳※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております。【お話すること】・標準解答例・合否結果から読み取る「課題のポイント」・標準解答例の活用の仕方・TACの講座案内等・質問会(匿名OK)【予約はこちら】
2024年11月01日 無料公開【一級建築士(設計製図)】自由度の高い本試験への対策! こんにちは令和6年の本試験については、「階数自由」といった設定をはじめ、「室面積が適宜」、「必要な室を適宜計画」などの条件により、「受験者が自ら考える要素の多い」自由度の高い課題でした。近年の本試験では特に、このような自由度の高い課題条件が多くなってきており、来年以降もこの傾向が続いていくと考えられます。ということで、こんなセミナーを開催します。当セミナーでは、まず「自由度の高い課題とはどのような課題なのか」について、過去の本試験の変遷や具体的な課題条件を取り上げて解説していきます。さらにその「自由度の高い本試験に向けてどのような準備が必要なのか」について、TACのカリキュラムやそのポイントも交えながらお話します。来年の合格に向けた準備の足掛かりとしてください。【日程・講師】【全日程 要予約】11/21(木)19:30~ オンライン 清田11/24(日)14:00~ 八重洲校 柿木11/24(日)14:00~ 横浜校 小林 11/24(日)14:00~ 梅田校 奥野11/24(日)14:00~ 名古屋校 村上※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております。【お話すること】〇 近年の本試験傾向〇 自由度の高い本試験への対策〇 TACの取り組み(「本試験への対応」の紹介・早期講義カリキュラムの説明)〇 質問会【予約はこちら】
2024年10月13日 令和6年 一級建築士 設計製図試験【講評・答案プラン例】 令和6年 一級建築士 設計製図試験の本試験関連の情報をまとめました受験されたみなさん、本当にお疲れ様でした!!【講評】 10月13日(日)21:00公開【答案プラン例】10月14日(月)14:00公開【オンライン解説会】10月30日(水)19:30~以下のページにて公開します。
2024年10月07日 無料公開【一級建築士(設計製図)】令和6年 設計製図試験の振り返り こんにちは令和6年一級建築士 設計製図試験が10月13日に実施されます。みなさんの実力が存分に発揮できるよう、心からお祈りしております。振り返りの際には、ぜひこちらの無料オンラインセミナーをご活用ください。【日程】10/30(水)19:30~ オンライン(要予約)※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております。【お話すること】〇 令和6年 設計製図試験のポイント〇 参考プランや採点基準(予想)の解説〇 来年に向けての合格プラン〇 質問会(匿名OK)【予約はこちら】