TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

一級建築士 設計製図対策

こんにちは

受講生アンケート等でもちらほらいただくことがあった要望を、
ようやくカタチにしました


学科でこれまで積み上げてきた知識設計製図で使いこなせるように
設計製図への橋渡しを行います。

名称未設定-1_0001


学科→設計製図コネクト講座(90分×全3回)

近年の設計製図試験では、学科をふまえた
総合的な力
が試されるような課題が出題されるため、
「法規」「構造」「計画」「設備」の知識が必須と言えます。


とはいえ、設計製図で必要な知識は限られており、
かつ学科とは視点やポイントが異なるため、
初めて受験する方には捉えづらいかもしれません。


そこで学科でこれまで積み上げてきた知識を
設計製図で使いこなせるように、
井澤が設計製図への橋渡しを行います。


「法令を満たすように建築物の位置や高さを決めるには?」
「空調設備における配管ルート・ダクトル―トはどう検討する?」など、
ややこしく考えがちなポイントについて、
今年度の設計課題(用途)に特化して解説します。



【対象者】

・設計製図の試験をはじめて受験する方

・学科の知識を設計製図で使いこなせるようにしたい方

・学科を忘れかけている設計製図受験生



【内容】

令和7年の設計課題(用途)に特化して、学科の知識を設計製図用に転換・応用します。

①学科の知識がそのまま使えるところ(用途特有の計画理論、要点記述など)

②学科の知識の応用が必要なところ(斜線制限、採光規定など)

③学科の知識より深い知識が必要なところ(建蔽率など)

④学科の知識を使わないところ(木造防耐火、法改正など)



【形式】

・オンラインライブ通信(90分×全3回)

8/11(月・祝)

[第1回]9:30~11:00

[第2回]11:30~13:00

[第3回]14:00~15:30


・Web通信(90分×全3回)

8/18(月)~配信開始



【講師】一級建築士 学科対策責任者 井澤 真悟 講師

【受講料】11,000円(税込)


詳細・お申し込はこちら


こんにちは

一級建築士の設計製図試験を受験されるみなさんへのお知らせです。

課題文の正確な読み取りなくして、合格はなし!
読み解き方・解釈の仕方をレクチャー

0618_kadaibunhakouyome

セミナーでお話すること
・設計製図試験の概要
・今年度の試験課題について
・攻略のポイント
・TACの講座案内
・質問会(匿名OK)

実施日時

6/23(月)19:30~ オンライン(要予約)
※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。


予約はコチラ

こんにちは

一級建築士の設計製図試験を受験されるみなさんへのご案内です。


令和6年設計製図本試験では、
受験者の約半数(48.0%)がランクⅣ(失格)でした。

失格(一発アウト)となる要因は、法令違反と条件違反です。


このことから、採点の土俵に上がるには
法規の正確な知識とその運用」また「漏れのない図面チェック力」が
必須と言えるでしょう。


とはいえ、わかっているのにやってしまうのがこの試験の怖いところ…


そこで、当講座では、一歩踏み込んだ一発アウト対策を行います。

近年の本試験で問われた法規」と
ミスを防ぐ自己チェックの仕方(TAC式チェック法)」を学んで、
本番の自分を救う術を習得しましょう。


houki



法規強化講座(60分×全3回)

5年分の過去問(標準解答例)を題材として、法規について解説します。

[解説ポイント]
道路斜線、北側斜線、避難関係規程、防火区画、延焼ライン、採光 など



チェック力強化講座(180分×全1回)

自己チェックの仕方を実演動画を用いて解説します(解説後に実習あり)。

[解説ポイント]
①問題用紙のチェックリスト化、②エスキス終了時のチェック、③作図終了時のチェック



受講料(税込・教材費込)
セットで¥11,000(税込)



詳細・お申込みはこちら



こんにちは

一級建築士の設計製図試験を受験されるみなさんへのお知らせです。

(特に)通学できない方に捧ぐ!通信生担任:大屋の炎の学習指導

0522_oyasokatsu

【セミナーでお話すること】

・大屋的R6本試験総括(お待たせしました)
・再現図講評~試験概要・合格基準
・通信って通学より不利なの?
・通信ですすめる場合の3つの鉄則
・TACの講座案内・活用法


実施日時

5/22(木)19:30~ オンライン(要予約)
※おおむねセミナー60分程度+その後、質疑応答を予定しております(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。

予約はコチラ





こんにちは

一級建築士の設計製図試験を受験されるみなさんへのご案内です。



早期クラスの模試回を外部オープンします

seizumoshi



この模試のポイント
1 TACオリジナル課題にチャレンジ(設計課題「子ども・子育て支援センター」)
2 解説講義で課題のポイントをチェック
3 適切な添削指導が合格の秘訣



会場受験のスケジュール(定員になり次第受付終了)
6月22日(日)新宿校・町田校
6月28日(土)渋谷校・名古屋校・福岡校
6月29日(日)立川校・日吉校・なんば校
7月5日(土)仙台校

【当日スケジュール(9:30~19:00)】
09:30~10:00 課題用途の説明
10:00~10:15 注意事項・問題配付
10:15~16:45 模擬試験(6時間半)
16:45~17:00 休憩
17:00~17:15 自己チェック(添削評価シートを使用)
17:15~18:00 グループ学習
18:00~19:00 課題のポイント解説



自宅受験のスケジュール(定員になり次第受付終了)
問題発送 6月11日(水)
答案提出 7月2日(水)まで
答案返却 約1週間(ご提出~返却まで)

課題用途についての説明講義 6月11日(水)~Web配信開始
課題のポイント解説講義 6月27日(金)~Web配信開始 
総評アップ 7月4日(金)



申込期限(インターネット申込)
定員になり次第、受付終了します。

自宅受験 6月8日(日)迄
会場受験 6月12日(木)迄



受講料
自宅受験 ¥11,000(税込)
会場受験 ¥16,500(税込)



詳細・お申込みはこちら



↑このページのトップヘ