TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

二級建築士 学科対策

こんにちは

二級建築士試験を受験される方へのご案内です。

今から始めて間に合うの・・・?をなんとかするためのスタートセミナーです。

気付いたらこんな時期になっていた。
なんとなく始められずにいた。
急に思い立った!  という方はぜひご参加ください。


2q_tanki


二級建築士(学科対策)
ゼロから3か月で仕上げる!短期合格の秘訣


【日程】
3/19(火) 19:30~ オンライン(要予約)


【お話すること】
〇 試験傾向ポイント解説
〇 各科目の特徴と学習のコツ
〇 7割逆算式学習法
〇 3か月合格スケジュール
〇 TACの講座案内&質問会


【担当講師】
岡部 正昭 (おかべ まさあき)


【予約はこちら】

こんにちは

岡部先生の企画で単発の講座を開催します

苦手な方も多いようですが、この10問は満点を狙えますよ~


コメント 2024-02-14 090108

【講座名】
二級建築士 学科試験対策
「1日特訓!構造・法規[計算問題]」


【こんな方におすすめ】
1 計算問題が苦手な方
2 過去問は解けるもののなんとなく不安な方
3 この10問を確実に得点したい


【概 要】
二級建築士試験では、構造力学が6問法規の計算問題が4問合計10問出題されるのが近年の傾向となっています。この10問は数学に苦手意識のある方だと避けてしまいがちですが、解き方を完全に理解できれば、確実に解ける問題なんです。

ただし、そう、理解することが大変ですよね。

当講座は、そんな方をお助けするために企画しました。岡部講師の解説があれば「こんなにシンプルなことだったんだ!」ときっと思えるはずです。

問題が変わるとわからなくなる…、公式だけ暗記していてよくわからない…という方はぜひ活用してください。


【内 容】
講  義:
構造計算(力学)45分×全4回
法規計算 45分×全4回

教  材:
2024年度 新体系テキスト「構造」「法規」
2024年度 年度別問題集「構造」「法規」
※お申込みの科目に限ります

受講形態:Web通信講座(自分の好きな時に何度でも視聴OK)


コメント 2024-02-14 090108



【講 師】
TAC専任講師 二級建築士講座主任
岡部 正昭 (おかべ まさあき)講師

一級建築士。ハウスメーカーで設計・工事・営業・商品開発をひととおり経験後、講師業へ転職。建築士試験の指導歴は10年以上になる。確かな知識と実務経験に基づいた的確な指導に定評あり。優しさと厳しさを兼ね備えた人柄には受講生からの信頼も厚い。


【受講料】
1日特訓!「構造」計算問題 Web通信講座

通常受講料:¥13,200(税込)
本科生割引*受講料:¥6,600(税込)


1日特訓!「法規」計算問題 Web通信講座

通常受講料:¥13,200(税込)
本科生割引*受講料:¥6,600(税込)


2日特訓!「構造」「法規」計算問題 Web通信講座

通常受講料:¥22,000(税込)
本科生割引*受講料:¥11,000(税込)


※本科生割引とは、[2024年合格目標]二級総合学科本科生、二級学科本科生の方がご利用いただける割引制度です。e受付に登録・ログインしてお申込みください。


【詳細・お申込みはこちら】

こんにちは

通信生向けに継続的に開催していくオンラインスクーリングですが、初回はどなたでもご参加いただける外部オープン回として実施いたします

二級建築士試験にはじめてチャレンジする方はぜひご参加ください

twitter232qonlineschooling


【概 要】
TACでは、学習が孤立しがちな通信生に向けて、情報提供・進捗確認・お困りごと解消の場として、定期的にオンラインスクーリングを実施しています。

初回となる今回はどなたでもご参加いただける外部オープン回として開催します。

Web通信生は2月1日から初回講義の配信がはじまり、毎週45分✕6コマのペースでノンストップで進んでいきます。

いまいち覚悟が決まっていない方や、今後のスケジュールがぼんやりしている方は危険信号です。

なにごとも最初が肝心!
当セミナーを通し、具体的にやることや学習時間の目安を明確にし、みんなで一丸となってスタートをきりましょう。



【日程】
1/18(木)19:30~ オンライン(要予約)


【お話すること】
〇試験概要の最終確認
〇開講までの準備と心構え
〇学習と記憶のコツ
〇TACの活用法(講義・教材)


【担当講師】
okabesan

TAC専任講師 岡部 正昭 
一級建築士。現在は二級総合学科本科生・学科本科生・総合設計製図本科生・設計製図本科生を担当。懇切丁寧な説明で多くの受講生からの支持を集める。休日は奥さまと映画鑑賞に出かける。


【予約はこちら】

こんにちは

12月7日は二級建築士の合格発表ですね。
受講生のみなさんが無事合格しているか、こちらも今からどきどきしています。


二級建築士については、12月は以下の無料オンラインセミナーを開催しますので、ご都合のつく方はぜひご参加ください

どちらも、二級主任講師の岡部先生が登壇します

24_2Q_7wari-RC



~~~学科対策~~~
~過去問から学習ポイントを逆算!~
誰でも簡単にできる「7割逆算式学習法」

タイパ重視の方に向けた効率的学習法
二級建築士の学科試験は、理論上過去問約10年分を8割確実に解けるようになれば合格できる試験ですが、その分量はおそらくみなさんが思うより遥かに膨大です。
選択肢数にすると、10年×25問×4科目×5肢で5,000肢、同じような問題が繰り返し出されていることを考慮して甘く見積もっても、2,000肢の理解・暗記が必要となります。
「そんな膨大な量をどのように暗記すれば…」「そもそもどのように進めていけば…」「効率的に合格したい…」そんなことを思ったタイパ重視の方は、当セミナーにぜひご参加ください。
合格への最短ルートをお教えいたします。

【お話すること】
〇学科試験の内容と難易度
〇最短合格を可能にする7割逆算式学習法
〇講座案内等

【日程】
12/17(日)18:00~ オンライン(要予約)
1/14(日)11:00~ 新宿校(要予約)


~~~設計製図対策~~~
~来年は3年に1度の「RC造」がくる! ~
製図スタートアップセミナー

RC造の課題の攻略法をゼロから解説
二級建築士の設計製図試験の出題は「木造、木造、RC造」と3年に1度はRC造というのが通例で、来年2024年はRC造の出題が予想されます。
仕事やこれまでの試験対策を木造しかやっていないので、RC造の年はスキップしようかなあというご相談をいただくこともありますが、RC造の方が書き込みが少ないぶん作図はラクなんです。
では、どこで差がつくのか?他に違いは何か?RC造の課題の対策のポイントは?
当セミナーではそんな漠然とした不安・疑問を解消!、製図試験とはどんな試験か?からはじまり、木造とRC造の違いを色々な観点から比較し、来年のRC造の課題に向けてやるべきことを整理していきます。

【お話すること】
〇製図試験の難易度・合格基準等
〇RC造と木造の違い(課題・エスキス・作図)
〇講座案内等

【日程】
12/17(日)19:30~ オンライン(要予約)


【参加予約はこちら】



本日、2023年二級建築士学科本試験の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます。
 
  ●学科試験

【実受験者数】17,805人(18,893人)

【合格者数】      6,227人 (8,088人)

【合格率】           35.0% (42.8%)

  ※( )内は昨年の数字です。

みなさん、おはようございます。講師の岡部です。

今年度の合格基準点は

総合60点、

学科Ⅰ(計画)13点、学科Ⅱ(法規)13点、学科Ⅲ(構造)13点、学科Ⅳ(施工)13点です。

 

昨年は、法規と構造で基準点の切り上げがありましたが、今年はすべて13点で、TACの予想どおりの結論となりました。これは、問題の難易度が全て標準的な範囲だったということを示しています。

 

一方、合格率は35.0%でした。これは例年より低い数字です。令和元年から40%強で来ていましたので、なかなか厳しい結果です。また、合格者数が6,227人とかなり少ない数字です。昨年の8,088人から23%減ですので、かなり減っています。

 

今年合格した方は、少数に選ばれたことに自信を持ちましょう!

 

残念ながら涙を飲んだ方、来年は雪辱を果たしましょう。問題の傾向は変わっておりませんので、過去問を解く実力をいかに養うか?が大事です。

 

さて、ここから製図試験に挑まれる方、今年はチャンスと言えます!学科の合格率が低かった年は製図の合格率が上がることが予想されます。何としても図面を描きあげて合格をつかみ取りましょう。

 
皆さんの頑張りが実ることを祈っています。


〇●建築士講座からのお知らせ●〇

9月末日まで早割キャンペーン第一弾を実施中です。
【対象コース 一級・二級総合学科本科、一級・二級学科本科、一級上級学科本科】
 さらにモバイル問題集「Webトレーニング」で今から問題集の実施可能。
 一級・二級総合学科本科にお申込みの方はWebで「力学基礎講義」を先行して視聴可能。
↓早割キャンペーン第一段はこちら(TACのホームページへ)。


↓次に一級を目指される方へ。奨学生選抜試験第2回も実施します(TACのホームページへ)。

↑このページのトップヘ