TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

二級建築士 設計製図対策

こんにちは

二級建築士試験を受験される方へのご案内です。

今年は設計製図試験だけ!という方も学科からのストレート合格を目指す方も、入門ですので、みなさまどうぞお気軽にご参加ください


24_RCzounyumon


二級建築士(設計製図)
RC造入門

そろそろ準備を始めた方がよい時期に入りましたので、当セミナーを企画しました。
特に参加していただきたいのは、日頃から図面に慣れ親しんでいない方です。

仕事等でRC造の図面を描いているのであれば、トレース練習でとにかく何枚もかいて表現方法や手順を体にしみこませる必要はありませんが、

自分が考えるプランをどう描けばよいのか想像がつかない方は、模範解答のトレースから始め、図面作成に慣れること徹底的にやらなければ、はっきり言って合格は厳しいです。

当セミナーでは、過去のRC造の課題分析からはじめ到達目標をみんなで共有したうえで、課題発表前にやらなければならないことを整理していきます。

終了後は質問会もありますので、不安を解消する場としてご活用ください。


【日程】
2/21(水)19:30~ オンライン(要予約)


【お話すること】
〇 過年度のRC造課題の出題分析
〇 合格のポイントと課題発表前にやること
〇 作図練習の重要性とそのやり方
〇 TACの講座案内&質問会


【担当講師】
岡部 正昭 (おかべ まさあき)


【予約はこちら】

本日、公益財団法人 建築技術教育普及センターより、
令和5年の二級建築士試験の「設計製図の試験」の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます


【令和5年二級建築士試験 合格者数等】

〇製図実受験者数  9,988名(10,797名)
〇合格者      4,985名(5,670名)
〇合格率      49.9%(52.5%)
●学科からの最終合格率 22.3%(25.0%)
※( )内は昨年

ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は次のとおりで、「ランクⅠ」のみが合格となります。
ランクⅠ:49.9%(52.5%)(合格)
ランクⅡ: 5.7%(7.7%)
ランクⅢ:37.9%(30.7%)
ランクⅣ: 6.5%(9.1%)
※( )内は昨年

昨年より、合格率が製図試験は2.6ポイント下がり学科からの最終合格率2.7ポイント下がりました


【二級主任:岡部講師の講評】

皆さん、こんにちは!

TAC二級建築士講師の岡部です。

まずは、合格された皆さま、本当におめでとうございます。


ここからは、今年の課題「専用住宅(木造)」について、建築技術教育普及センターの発表内容を受けて簡単な講評をしたいと思います。


今年の設計製図試験の全国合格率は「49.9%」でした。昨年は「52.5%」でしたので、やや合格率が下がりました。前々回の木造の課題(令和3年)の合格率「53.1%」と比べても若干下がっていますが、おおむね例年並みの難易度だったと言えます。


ランク別の割合では、ランクⅣ(失格)が6.5%と昨年より少なく、図面の未完成や主要な室の欠落など、一発で失格となるような大きな失敗をした人は少なかったことが分かります。

また、ランクⅢ(「知識及び技能」が著しく不足しているもの)が、ランクⅡ(「知識及び技能」が不足しているもの)よりも、かなり大きな数字ですので、平面図と立面図の不整合や設計条件違反など、やや大きなミスをした結果、不合格となった人が多かったと考えられます。



建築技術教育普及センターの採点のポイントは以下の項目です。

(1)設計課題の特色に応じた計画

   ①多目的室の計画

   ②眺望に配慮した計画

(2)計画一般(敷地の有効利用、配置計画、動線計画、設備計画、各室の計画等)

(3)構造に対する理解

(4)架構計画

(5)矩計に関する知識

(5)要求図書の表現

(6)設計条件・要求図書に対する重大な不適合

   ①木造2階建てでないもの

   ②要求図書のうち図面が1面以上未完成

   ③図面相互の重大な不整合(上下階の不整合等)

   ④延べ面積が、「140㎡以上、190㎡以下」に適合していないもの

   ⑤要求室のうち、次のいずれかの室が欠落又は設置階が違っているもの(室名は省略)

   ⑥著しく非常識な計画(階段の欠落等)  
 

さらに解答の傾向として次のコメントがあります。

“ 

「未完成」、「設計条件の違反(多目的室と台所の配置、階段の計画、吹抜けの計画が不適当なもの)」、「要求図書の違反(矩計図の切断位置が不適当なもの)」、「その他(駐車スペースの位置が不適当なもの等)」に該当するものが多かった。




以上の項目が主要な採点ポイントですので、これらのすべてにわたって、大きなミスを犯すことなくプランニングを行い、時間内に図面を仕上げなければいけません。


設計条件の違反に挙げられている「多目的室と台所の配置」「吹抜けの計画」を合格レベルのプランを作るためには、基本を押さえたプランニング力が必要です。

また、要求図書の違反に挙げられている「矩計図の切断位置」については、間違いのない製図力が必要です。


今回の課題は、「専用住宅」という非常にオーソドックスなものでしたが、採点ポイントも基本や基礎がしっかりできているか?を採点された、非常にオーソドックスな試験だったと感じます。



【来年受験の方へ】

さて、本年度課題を見た上で、設計製図試験に合格するためにどうすれば良いのか?を考えてみますと、以下の対策が必要なことがわかります。

 

構造を理解適切に図面に表現する「製図力の習得」

②課題の特徴を理解し適切にプランにまとめる「プラン力の習得」


 来年の課題はRC造と考えられます。RC造は木造と構造形式が異なりますので、作図とプランニングの要領が大きく異なります。

RC造は木造と比べ作図量が少ないと思われがちですが、近年出題の多い3階建てでは、作図時間に大差がありません。また、法的な規制も増えますので、プランニングがより複雑なってきます。


課題の発表は来年の6月ですので、②の「プラン力の習得」については今の時点で学習を始めることは難しいのですが、①の「製図力の習得」については今から始めることが可能です。

試験を有利に進めるには、製図力を高めておくことはとても大事です。短い作図時間で図面を書きあげることが出来るようになれば、その分プランニングに時間を使うことが出来、とても有利に試験を進めることが出来ます。

「今年涙を飲んだ方」や「学科合格後、今回初めて製図試験を受験する方」は、是非とも早めに試験対策を始めましょう。

TACでは、早めに対策のスタートを切れるよう、早期コースや準備開始に向けたセミナーも実施しておりますので、ぜひ活用してください。(以下に記載)



【オンラインセミナーのお知らせ】

~来年は3年に1度の「RC造」がくる! ~
製図スタートアップセミナー

【お話すること】
〇製図試験の難易度・合格基準等
〇RC造と木造の違い(課題・エスキス・作図)
〇講座案内等

【日程】
12/17(日)19:30~ オンライン(要予約)

【参加予約はこちら】



【二級製図コース2月開講】
学科試験後からは本当に時間がありませんので、製図力があがらず残念な結果に終わってしまう場合があります。

掴みかけているところで、
「もう少し時間があれば・・・」で不合格となることほど悔しい終わり方はありません。

TACでは、課題発表後からも焦らず着実に準備を進められるよう、課題発表前にRC造の
「製図力の習得」を目指し課題発表後からは当年度課題による「プラン力の習得」に注力できるコースをご用意しました。

来年は製図試験だけという方は、ぜひこちらのコースをご活用ください。



こんにちは

12月7日は二級建築士の合格発表ですね。
受講生のみなさんが無事合格しているか、こちらも今からどきどきしています。


二級建築士については、12月は以下の無料オンラインセミナーを開催しますので、ご都合のつく方はぜひご参加ください

どちらも、二級主任講師の岡部先生が登壇します

24_2Q_7wari-RC



~~~学科対策~~~
~過去問から学習ポイントを逆算!~
誰でも簡単にできる「7割逆算式学習法」

タイパ重視の方に向けた効率的学習法
二級建築士の学科試験は、理論上過去問約10年分を8割確実に解けるようになれば合格できる試験ですが、その分量はおそらくみなさんが思うより遥かに膨大です。
選択肢数にすると、10年×25問×4科目×5肢で5,000肢、同じような問題が繰り返し出されていることを考慮して甘く見積もっても、2,000肢の理解・暗記が必要となります。
「そんな膨大な量をどのように暗記すれば…」「そもそもどのように進めていけば…」「効率的に合格したい…」そんなことを思ったタイパ重視の方は、当セミナーにぜひご参加ください。
合格への最短ルートをお教えいたします。

【お話すること】
〇学科試験の内容と難易度
〇最短合格を可能にする7割逆算式学習法
〇講座案内等

【日程】
12/17(日)18:00~ オンライン(要予約)
1/14(日)11:00~ 新宿校(要予約)


~~~設計製図対策~~~
~来年は3年に1度の「RC造」がくる! ~
製図スタートアップセミナー

RC造の課題の攻略法をゼロから解説
二級建築士の設計製図試験の出題は「木造、木造、RC造」と3年に1度はRC造というのが通例で、来年2024年はRC造の出題が予想されます。
仕事やこれまでの試験対策を木造しかやっていないので、RC造の年はスキップしようかなあというご相談をいただくこともありますが、RC造の方が書き込みが少ないぶん作図はラクなんです。
では、どこで差がつくのか?他に違いは何か?RC造の課題の対策のポイントは?
当セミナーではそんな漠然とした不安・疑問を解消!、製図試験とはどんな試験か?からはじまり、木造とRC造の違いを色々な観点から比較し、来年のRC造の課題に向けてやるべきことを整理していきます。

【お話すること】
〇製図試験の難易度・合格基準等
〇RC造と木造の違い(課題・エスキス・作図)
〇講座案内等

【日程】
12/17(日)19:30~ オンライン(要予約)


【参加予約はこちら】



昨日、二級建築士設計製図試験を受験された皆様、大変お疲れ様でした。

本日、ホームページに、二級建築士 設計製図試験の講評をアップしました。

↓TACの講評は、こちらから(TACホームページへ)

こんにちはtashiro

いよいよ二級建築士 設計製図本科生が開講しました
暑い日々が続きますが、9月まで駆け抜けて頑張ってください。

さて、TACではWeb通信講座やDVD通信講座の受講生に向けて
オンラインスクーリング第1回を開催することが決定!
講座の進め方や勉強のコツなどを渋谷校で丁寧な解説で人気の内藤講師
がお話しします。終了後は講師に直接質問できる時間も設けます。
合格された方から役立ったという声を多数寄せられる貴重なイベントですので、
是非リアルタイムでご視聴ください。
※後日アーカイブ配信をUP予定です、詳細が決まりましたら案内いたします。

<TAC二級建築士 設計製図本科生 通信講座限定
オンラインスクーリング第1回 開催概要>

【実施日時】7/20(木)19:00開始※30分程度を予定
【実施形式】ZOOMによるオンライン形式
【参加方法】TAC Web SCHOOLマイページより
【持ち物】筆記用具

教室との違い…
教材はすべて同じものを使用し、同様の講義を受講します。
教室は全課題個別指導(課題7のみエスキスチェックのみ)と巡回指導があり
通信講座は課題2・3・4・5のみ郵送にて添削指導します。
そのため、教室よりもリーズナブルな価格設定としています。

▽▼上記イベントは以下コースの通信生の方限定です
【二級設計製図本科生】全8回 Web通信講座¥143,000(税・教材費込)


▽▼通信(オンライン)での学習についてのご案内


最後に…
オンラインスクーリングを開催する目的は通信の受講生はおひとりで学習されている場合が多く、他の受講生の答案を見る機会がないため、作図においてもプランにおいても気付きを得る機会が少ないことでレベルを上げることができていない場合があります。そのため、TACでは通信の方も他の受講生の答案をみれる機会や、教室生がミスしているパターンなどをオンラインスクーリングを通して伝えていくことで通信生が一人でも多く合格できるように導いていきたいと考えております。


↑このページのトップヘ