TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

建築士共通

こんにちは

岡部先生の企画で単発の講座を開催します

苦手な方も多いようですが、この10問は満点を狙えますよ~


コメント 2024-02-14 090108

【講座名】
二級建築士 学科試験対策
「1日特訓!構造・法規[計算問題]」


【こんな方におすすめ】
1 計算問題が苦手な方
2 過去問は解けるもののなんとなく不安な方
3 この10問を確実に得点したい


【概 要】
二級建築士試験では、構造力学が6問法規の計算問題が4問合計10問出題されるのが近年の傾向となっています。この10問は数学に苦手意識のある方だと避けてしまいがちですが、解き方を完全に理解できれば、確実に解ける問題なんです。

ただし、そう、理解することが大変ですよね。

当講座は、そんな方をお助けするために企画しました。岡部講師の解説があれば「こんなにシンプルなことだったんだ!」ときっと思えるはずです。

問題が変わるとわからなくなる…、公式だけ暗記していてよくわからない…という方はぜひ活用してください。


【内 容】
講  義:
構造計算(力学)45分×全4回
法規計算 45分×全4回

教  材:
2024年度 新体系テキスト「構造」「法規」
2024年度 年度別問題集「構造」「法規」
※お申込みの科目に限ります

受講形態:Web通信講座(自分の好きな時に何度でも視聴OK)


コメント 2024-02-14 090108



【講 師】
TAC専任講師 二級建築士講座主任
岡部 正昭 (おかべ まさあき)講師

一級建築士。ハウスメーカーで設計・工事・営業・商品開発をひととおり経験後、講師業へ転職。建築士試験の指導歴は10年以上になる。確かな知識と実務経験に基づいた的確な指導に定評あり。優しさと厳しさを兼ね備えた人柄には受講生からの信頼も厚い。


【受講料】
1日特訓!「構造」計算問題 Web通信講座

通常受講料:¥13,200(税込)
本科生割引*受講料:¥6,600(税込)


1日特訓!「法規」計算問題 Web通信講座

通常受講料:¥13,200(税込)
本科生割引*受講料:¥6,600(税込)


2日特訓!「構造」「法規」計算問題 Web通信講座

通常受講料:¥22,000(税込)
本科生割引*受講料:¥11,000(税込)


※本科生割引とは、[2024年合格目標]二級総合学科本科生、二級学科本科生の方がご利用いただける割引制度です。e受付に登録・ログインしてお申込みください。


【詳細・お申込みはこちら】

こんにちは

例年であれば、TACでは公開模試は6月のみなのですが、今年は3月にも開催します

特に、受験経験者向けの実力チェックに最適です

3月は会場受験は新宿のみとしておりますので、自宅受験をご検討ください

24mv_moshi


【講座名】
一級学科実力チェック模試


【この模試のポイント】
1 今年度の本試験を予想したオリジナル問題
2 丁寧な解説冊子(全肢に詳細解説)とWEB解説講義
3 WEB成績表は当月返却


【自宅受験】
問題・解説冊子 発送日 2024年 3月4日(月)
答案提出締切日 2024年 3月17日(日) 消印有効
※答案提出締切後に投函された答案は、成績処理はいたしかねます。


【会場受験】
開催日 2024年 3月20日(水・祝)
開催校 新宿校のみ(定員になり次第受付終了)
当日のスケジュール
[9:30 ~ 9:45]試験説明・注意事項
[9:45 ~ 11:45]学科Ⅰ(計画)・学科Ⅱ(環境・設備)
[12:55 ~ 14:40]学科Ⅲ(法規)
[15:10 ~ 17:55]学科Ⅳ(構造)・学科Ⅴ(施工)


【WEB解説講義あり!】
模試解説と今後の学習方法をお話します!
[配信開始日]2024年 3/20(水祝)~
※2024年7月末まで何度でもご視聴いただけます。

担当:
佐藤 博子(さとう ひろこ)講師
TAC専任講師 一級建築士
一級建築士・司法書士のWライセンスホルダー。音大出身という異色の経歴を持つ。自身の経験から「建築学科卒業でない人にも、理解できるようになる講義」をモットーにしている。わかりやすく熱い講義は満席により締切になることもある。


【WEB成績表】
3月29日(金)12:00 マイページへ掲載予定


【申込締切】
自宅受験
[インターネット(e受付)の場合]2月29日(木)まで
[校舎受付の場合]2月29日(木)まで

会場受験
[インターネット(e受付)の場合]3月11日(月)まで
[校舎受付の場合]試験当日まで
※定員になり次第受付終了


【受験料】
通常受講料:¥4,400(税込)
本科生割引*受講料:¥1,100(税込)


【詳細・お申込みはこちら】

こんにちは

こちらはセイタ先生の企画です。

新宿校・横浜校にきていただける方限定で申し訳ないのですが・・・

今年好評であれば、来年は実施校舎を増やします


sakuzu


【講座名】
一級建築士 設計製図対策
「作図タイムトライアル講座」


【こんな方におすすめ】
1 作図スピードを向上させたい方
2 試験で必要なスピードを体感したい方
3 初学者の方も歓迎!


【概 要】
~早ければ早いほど合格は近い!スピード重視の作図練習会~

作図時間2時間を目指す方のための講座です。

受験経験者の方は身をもって実感していると思いますが、
作図のスピードは早ければ早いほど試験では有利になります。

作図時間をおさえることができれば、エスキスがまとまらないまま作図に入ったり、
焦って重要項目の読み落としをしたり、チェックが甘く法令違反で一発アウトに…
といったリスクを減らすことができるからです。

とはいえ、「描いてはいるものの、なかなかスピードが上がらないのですが…」
と困っている受験生も少なくないのではないでしょうか。

当講座では、スピードが上がらない理由とその克服法について、
実際に皆さんに手を動かしていただきながら学んでいただきます。


【日 程】
1日完結講座
3/ 3(日)9:30~18:00(定員50名)横浜校
3/10(日)9:30~18:00(定員50名)新宿校
※製図板・製図用具をお持ちください。

コメント 2024-02-08 140426

trial_0001


【講 師】
TAC専任講師 一級建築士 設計製図主任
清田 和歳 (せいた かずとし)講師

一級建築士。某大手ハウスメーカーで設計を担当後、建築の資格教育業界に入って20 年弱、これまで数多くの受講生を合格へと導いてきた。親しみのある分かりやすい講義は、多くの受講生からの支持を集める。ブレのない確かな指導で、設計製図クラスで人気を博す。


【受講料】
通常受講料:¥14,300(税込)


【詳細・お申込みはこちら】

こんにちは

大屋先生の企画で単発の講座を開催します

構造が「なんとなくの理解」で終わっている方に受けていただきたい講座です。


kozo



【講座名】
一級建築士 学科試験対策
「"文系"大屋の構造補習」


【こんな方におすすめ】
1 構造が「なんとなく」苦手な方
2 上級学科本科生の方で、開講前に構造の重要論点を総復習したい方
3 総合学科本科生・学科本科生の方で、構造に不安を感じている方


【概 要】
~10時間でつまずきを解消!名物講師による構造補習~

構造は、解き方を完全に理解できれば、確実に解ける分野でありながら、「問題が変わるとわからなくなる…」「公式だけ暗記していてよくわからない…」という声をよく耳にします。そんな方をゼロにするために当講座を企画しました。

文系出身で学生時代は数学が全然ダメだったにも関わらず、構造を大の得意科目としていた大屋講師が、「こう理解すればよい!」を解説していきます。問題演習をまじえながら、進めていきますのでその場で実践力も鍛えられます。

過去問から正答率の低い問題を中心に取り上げていきますのでご自身の学びの「補習」としてご活用ください。


【内 容】
講  義:2.5時間×全4回
受講形態:オンラインライブ通信講座(Zoom)
※Web会議ツール「Zoom」を利用して、オンラインでの開催となります。
全国各地からご参加いただけます。

日  程:
教材発送日
 2024年 2/21(水)以降随時
「2024年度 新体系テキスト「構造」」「2024年度 項目別問題集「構造」」の2冊

講義1(ポイント力学①) 
 3/6(水)19:00~21:30

講義2(ポイント力学②・構造ルート) 
 3/13(水)19:00~21:30

講義3(構造ルート~S造) 
 3/20(水)19:00~21:30

講義4(RC造~各種構造) 
 4/3(水)19:00~21:30

※アーカイブ配信あり
当日収録した動画は、TAC WEB SCHOOL「講義視聴ページ」に掲載しますので、
何度でも視聴可能!欠席や復習の際も安心です。


【講 師】
TAC建築士講座 講師
大屋 喜嗣 (おおや よしつぐ)講師

文系出身の一級建築士。文系で有るが故、みなさんが苦労しているポイントに精通し、分かりやすく、面白い説明で多くの幅広い支持を得ています。ゼネコンと設計事務所で20年以上のキャリアを持ち、実務に即した説明が好評です。趣味は釣りと料理。魚をさばかせたら、TACナンバーワン。


【受講料】
通常受講料:¥33,000(税込)
本科生割引受講料:¥22,000(税込)
※本科生割引とは、[2024年合格目標]一級総合学科本科生、一級学科本科生、一級上級学科本科生の方がご利用いただける割引制度です。e受付に登録・ログインしてお申込みください。


【詳細・お申込みはこちら】

こんにちは

井澤先生の企画で単発の講座を開催します

令和5年12月13日施行の建築基準法施行規則10条の3(頻出の「農道における接道義務の例外」)の法改正にも対応!


houkaisei


【講座名】
一級建築士 学科試験対策
「令和6年試験向け 法改正出題予想講座」


【こんな方におすすめ】
1 法改正をまとめておさえたい方
2 法改正関連の新規問題に備えたい方
3 法規の取りこぼしを防ぎたい方


【概 要】
~厄介な法改正の整理もTACにお任せください!~

建築士試験では法改正された内容がすぐに「法規」の科目で出題される傾向があります。出題されるもののなかには、過去問では正答だったものが間違いとなる場合もあり、これが非常に厄介です。

つまり、法改正を意識した学習が必要ということになりますが、自分でまとめるのはかなり厳しいでしょう。そこで今回、令和6年試験向けの主要な法改正をまとめた解説講義と予想演習講座をご用意しました。厄介な法改正の整理もTACにお任せください。


【内 容】
講  義:2時間×全2回
受講形態:Web通信講座
日  程:2024年 3/1(金)配信開始 ※2024年7月末まで何度でもご視聴いただけます。
教  材:専用レジュメ(法改正内容・予想問題と解説)


【講 師】
TAC専任講師 一級建築士 学科主任
井澤 真悟 (いざわ しんご)講師

一級建築士。某有名建築家のアトリエ系事務所で修業をした後、教育業界に入って20年以上の経験を有する。聞き手を全く飽きさせないスピーディーかつ明快な講義で絶大な人気を獲得している。明快なポイントの指摘と一度聞くだけで記憶に焼きつく巧みな話術は受験生必見。当ブログの「井澤式比較暗記法・実例暗記法」でもおなじみ。


【受講料】
通常受講料:¥11,000(税込)
本科生割引受講料:¥5,500(税込)
※本科生割引とは、[2024年合格目標]一級総合学科本科生、一級学科本科生、一級上級学科本科生の方がご利用いただける割引制度です。e受付に登録・ログインしてお申込みください。


【詳細・お申込みはこちら】

↑このページのトップヘ