TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

建築士共通

こんにちは

無事全校舎で、1級学科コースがはじまりました。

昨年よりもさらに人数がふえ、講義にも力が入ります。
みなさん、最後まで粘り強くいきましょう

これから追っかけで入学されるみなさん、
終わってしまった講義はWebやビデオブースでみて
教室合流でもよいですし、Webは井澤先生の講義なので、
Web通信も自信をもっておすすめします

体験動画をあげているので、
気になる方はこちらのページをご覧ください。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_crs_1kyu_16ghonka.html




さて、無料公開セミナーのお知らせです。
大屋先生の炎シリーズ第2弾!

これはもう、受験経験者の方に特におすすめです。

0214得意科目への道(スライド)


一級建築士(学科)
「構造」の学習指導 ~得意科目への道~

大屋先生の炎シリーズ第2弾です。
構造力学は確実な得点源にすることができるとよく言われますが、本当にその通りで、解き方を完全に理解できれば、確実に解けます。

ただし、そう、理解することが大変ですよね。理解したつもりになっている方、公式をただ暗記してやり過ごしている方も少なくないのではないでしょうか。

当セミナーでは、そんな構造の得点が不安定な方にお集まりいただき、理解することの重要性とその方法・考え方について、いくつか問題をピックアップして解説していきます。

まだ余裕のある今のうちにしっかり取り組んで得意分野にしていきましょう。


【日程】
2/14(水)19:30~ オンライン(要予約)


【お話すること】
〇 構造に苦手意識を持つ方がつまずくポイント
〇 理解しているはずなのに問題が解けない理由
〇 たくさん有る公式、大屋式整理法
〇 満点(完璧)を目指さない受験生の方が、得点が高いってホント?
〇 TACの講座案内・質問会


【担当講師】
大屋 喜嗣(おおや よしつぐ)


【予約はこちら】

明けましておめでとうございます

2024年、受験する年になりました

絶対に合格しましょう精一杯支援してまいります


スタートが肝心です。開講時期を、どうぞお見逃しなく

【近々開講するコースのご案内です】 


〇一級建築士(学科) 学科本科生コース 1月上中旬~



〇一級建築士(製図) 総合設計製図本科生コース 3月~



〇二級建築士(学科) 総合学科本科生コース 1月末~




〇二級建築士(製図) 総合設計製図本科生コース 2月中旬~



〇1級建築施工管理技士コース 一次対策本科生 2月上旬~



こんにちは

無料公開セミナーのご案内が続いています。
神戸校限定の開催となり恐れ入りますが、ご来校可能な方はぜひどうぞ

twitter24kobe_enent

一級建築士(学科)
「法規・構造の効率的学習法」

毎年受験生の皆さんが一番大変な思いをしていること、それは実は学習時間の確保なんです。

一級建築士は、その学習範囲と難易度から短期間では絶対にやり切れません。実際にどのくらいの学習量が必要なのか、目算を誤ると気づいたらもう間に合わないという事態に陥りかねません。

当セミナーでは、重要科目「法規」と「構造」を取り上げながら、学習方法や手順・学習を進めるにあたってのコツを、合格者の事例を踏まえながら解説していきます。

まずは合格できる確かな道筋を確認したうえで、自信をもってスタートを切りましょう。


【日程】
1/7(日)14:00~ 神戸校(要予約)


【お話すること】
〇試験ガイダンス・合格する人はこんな人
〇法規と構造の学習のコツ
〇TACの講座案内


【担当講師】
品川 大樹 ※神戸校担任


【予約はこちら】

こんにちは

無料公開セミナーのご案内です。

この検索ワード関連でこのブログにたどり着いている方も多いのではないでしょうか。
担当はもちろん井澤先生です。

24_keikaku-goukaku


一級建築士(学科)
「計画『実例建築物・建築作品・建築史』の合格学習法」

どこまでやるか?さじ加減と覚え方のコツを解説!

実例建築物については、令和3年に手も足も出ない新規問題が数多く出題されました。
が、それは特例です。間違っても過去問を軽視してはいけません

令和5年は、建築史1問、都市計画の著作物1問、住宅1問のみの出題でした。 令和3年の8問と比較すると大違いです。その分、従来からの標準的な建築計画理論からの出題が増えました

あくまで予想ですが、令和4年が5問で易しかったことも踏まえると、令和3年をピークとする実例建築物の偏重はひとまず落ち着き、今後は努力が実りやすい出題になるのではないかと思います。

とはいえ・・・合格するには、何をどこまでやれば良いんだろう、というのが正直なところだと思います。 当セミナーではその線引きと覚え方のコツの一端をご紹介します!

ぜひ足掛かりとしてご活用ください。


【日程】
1/24(水)19:30~ オンライン(要予約)


【お話すること】
〇近年の出題傾向
〇学習のポイントと井澤式「実例暗記法」
〇TACの講座案内


【担当講師】
izawa

TAC専任講師 井澤 真悟講師
一級建築士。某有名建築家のアトリエ系事務所で修業をした後、教育業界に入って20年以上の経験を有しています。TAC建築士講師室ブログの「井澤式比較暗記法・実例暗記法」でもおなじみです。TAC新宿校とビデオブース講座、Web通信講座の一級総合学科本科生・学科本科生を担当。明快な説明で多くの受講生からの支持を集めています。


【予約はこちら】

こんにちは

通信生向けに継続的に開催していくオンラインスクーリングですが、初回はどなたでもご参加いただける外部オープン回として実施いたします

二級建築士試験にはじめてチャレンジする方はぜひご参加ください

twitter232qonlineschooling


【概 要】
TACでは、学習が孤立しがちな通信生に向けて、情報提供・進捗確認・お困りごと解消の場として、定期的にオンラインスクーリングを実施しています。

初回となる今回はどなたでもご参加いただける外部オープン回として開催します。

Web通信生は2月1日から初回講義の配信がはじまり、毎週45分✕6コマのペースでノンストップで進んでいきます。

いまいち覚悟が決まっていない方や、今後のスケジュールがぼんやりしている方は危険信号です。

なにごとも最初が肝心!
当セミナーを通し、具体的にやることや学習時間の目安を明確にし、みんなで一丸となってスタートをきりましょう。



【日程】
1/18(木)19:30~ オンライン(要予約)


【お話すること】
〇試験概要の最終確認
〇開講までの準備と心構え
〇学習と記憶のコツ
〇TACの活用法(講義・教材)


【担当講師】
okabesan

TAC専任講師 岡部 正昭 
一級建築士。現在は二級総合学科本科生・学科本科生・総合設計製図本科生・設計製図本科生を担当。懇切丁寧な説明で多くの受講生からの支持を集める。休日は奥さまと映画鑑賞に出かける。


【予約はこちら】

↑このページのトップヘ