TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

建築士共通

井澤ですいざわ

我ながらすごいタイトルだと思います。
今後のポイントを指摘するとは。

今年の二級建築士設計製図の本試験を分析していて、一級、二級を問わず、今後の出題ポイントでほぼ間違いなく言えるだろうという、とても大事なことに気が付きました。

今年の二級建築士設計製図の本試験を一言で総括すると、
「オーソドックスだけど100点のプランは難しい」です。

100
点のプランが難しい具体的な理由は、狭い敷地条件、狭い延べ面積の中で、祖母室と夫婦寝室を小さく計画するか、又は、夫婦寝室を北側に計画するか、どちらかを選択しなければプランがまとまらなかったという点です。

「オーソドックス」
100点のプランは難しい」
この2つは、実は一級で平成21年、二級で平成24年から始まった新試験制度の試験内容の見直しの方針である「シンプルな建築物とする」「設計の自由度を高める」をそのまま反映していることに、いまさらながら気が付きました。
「シンプルな建築物とする」=「サプライズはない」はよいとして、よく考えていただきたいのは「設計の自由度が増える」のほうです。

「設計の自由度が増える」
というのは、
「こうやっても100点、ああやっても100点」ということではなく、むしろ逆で、100点のプランはそもそも無理な条件設定で、「こうやってもここがダメ」「ああやってもあそこがダメ」という、一長一短のプランがいくつか出てくるという意味での「設計の自由度」なんだと。

したがって、試験対策として重要なのは、
サプライズ対策でいろんな条件の課題を数多くやることではなく、
1つの課題で複数のプランを作り、一長一短を分析し、判断できる力を養うことです。
そう、TACの設計製図コースの方針そのものです!(笑)

ある有名な建築家はスタッフに20の案を持ってこさせたそうです。
その建築家のもとからは日本を代表する優れた建築家が何人も生まれています。
それが建築家としての血となり肉となるのですね。

たしろこんにちは、事務局のタシロです。

すっかり秋らしい日が続くようになりましたね。
お出かけにはよいシーズンになりましたが、今年の一級の受験をされる方
はもう少し我慢して、がんばってください!

さて、TAC建築士講座では来年の受験を検討されている方向けに無料
セミナーを開催いたします!
ご興味のある方は是非お越しください。

【開催概要】
■日程
 9/23(火・祝)
■場所
 TAC渋谷校
■テーマ/時間
 一級建築士試験にリベンジするために/11:00~
 二級建築士に短期合格する方法/13:30~

※予約は不要です。

皆様のお越しをお待ちしています!

ほんだこんにちは、ホンダです。

いよいよ、次の日程でTACの一級設計製図コースが開講になります。
 
8/16(土)開講  TAC八重洲校
8/17(日)開講  TAC渋谷校、新宿校、横浜校、梅田校


開講日は、無料体験受講をすることができます。

なんと7時間の講義全てと課題などの教材も無料で提供いたしますので、
是非ご参加いただき、TACのクオリティーを体感してください。

予約は不要です!




 

ほんだこんにちは、ホンダです。

TACでは、今年も建築士受験生のための「奨学生選抜試験」を開催します。

日時 10月13日(祝)
      一級   9時50分~12時30分
    二級 13時50分~16時30分 

場所 東京会場 TAC八重洲校
    大阪会場 TAC梅田校

形式 マークシート方式
    一級 4択50問(各科目10問)
    二級 5択40問(各科目10問) 

特典内容
    平成27年度向け学科本科講座 最大80%OFF!

詳細は、こちらをご覧ください。 

井澤ですいざわ

■一級建築士学科 解答速報

TACでは、試験当日にどこよりも早く、しかも登録不要で解答速報を公開します。
このブログ上でも公開します。

■一級建築士学科試験「解答解説会」&
 設計製図『温浴施設のある「道の駅」』無料講座説明会

学科試験の「解答解説会」と設計製図本科生「無料講座説明会」を同時開催します。

今年の一級建築士設計製図の課題は、つい先程、『温浴施設のある「道の駅」』と発表されました。

温浴施設とは、浴室、温泉のことです。
入浴後にも利用できる大規模な休憩室や売店、レストランなども要求されるでしょう。
また、給湯設備、浴槽循環ろ過設備などについての知識も必要になってきます。

今年の課題のポイントとTACの設計製図試験対策について、下記の日程で無料講座説明会を開催します。

7月31日(木)渋谷校 1830

私が担当しますので、ぜひ聞きに来て下さい。

平成26年二級建築士

↑このページのトップヘ