TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

雑記

ほんだこんにちは、ホンダです。

今回から、TAC建築士講座の講師の皆さんの紹介をします。
第一回は「神部 覚」講師かんべです。


神部講師は、一級建築士としてゼネコン設計部で実務を積んだのち、建築士教育界に入りました。
すでに、建築士教育に20年以上携わっています。しかも、その経歴がハンパじゃないんです。
彼は、建築士教育で最も老舗の大手スクールで、10年以上教育の総責任者として活躍してきた方です。

現在様々なスクールで用いられている建築士講座のノウハウは、その時代に彼のスクールで構築されてきたものが基本になっています。
学科であれ設計製図であれ、全てにおいて建築士試験を知り尽くしています。

実は、本年のTACの設計製図コースは、彼のコンセプトに基づいて、彼自身がほとんどの課題を作成して行いました。
その結果、一級も二級も、ぞっとするほど本試験の傾向と一致していたんです。

その証拠として、現在TACのホームページでは、本年TACが使用した全ての課題が公開されています。
また、彼の講義の一部が、動画としてアップロードされています。

別にTACの講師だから言うのではなく、
間違いなく現在の建築士教育に関しては、TOPランクの講師であると思います。

平成26年度は、学科講座で一級の法規と構造を講義します。
また、設計製図においても25年度と同様の活躍をするでしょう。

既に齢50を超えますが、若いころはイケメンでならしていました。
YouTubeにも講義動画をアップしていますので、是非ご覧ください!

ほんだこんにちは、ホンダです。

以前、とある英会話学校が入会金や受講料を受け取りながら経営破綻し、社会問題になったことがありました。
その事件以来、しばらく「英会話学校」と言うだけでなんだか胡散臭い雰囲気があり、他のまじめに運営しているスクールも受講生が一時減少したという話を聞いたことがあります。

一般に、ある産業が伸びていく時は業界全体が伸びていくし、衰退するときは業界全体が衰退します。
だからこそ様々な業界では業界団体を設けて、業界の統一基準というルールの中で競争することによって、社会的信頼を確保しているんですよね。

そこから見ると、資格試験の受験業界、とりわけ建築士試験の受験業界はまだまだ発展途上です。
本来、資格試験の受験業界は、教材などの教育コンテンツや講師力などで競い合っていくことが健全な姿だと思います。そのうえで、合格者を一人でも多く輩出することに存在意義があるわけです。

しかし、建築士の受験業界では、驚異的な合格率の数値を堂々とホームページで公表し、この数値は模擬試験で正答率が7割以上の受講生の合格率、というような信じがたい注釈をしているスクールがあったりします。模擬試験はスクールが作っているのですから、正答率はお手盛りでどうにでもなることは理解できると思います。

もっとも、そのスクールに行って正答率7割以上を取れば、かなりの確率で合格できるんだ、という目安になることはあるでしょう。ただ、そこのスクールの模擬試験で7割を取ることが本試験で合格するより厳しいとすれば、それはいかがなものかと思います。

受講生の皆さんは賢明ですから、そんな数値だけでスクール選びをしているわけではないのでしょう。ただ、受験生以外の一般社会人から見れば、「なんか胡散臭いね」と言われてもやむを得ない気がします。
そして、「同じ穴の・・・」と思われるのは、とっても残念に思うのです。




はじめまして。事務局の田代ですたしろ

今日はTAC各校においてある「TACNEWS10月号」から、おすすめ記事をご紹介します。
20130906172436_00001
特集は「ゼネコン勤務の一級建築士~活躍のフィールドとその魅力~」です!
一級建築士はゼネコンの中でどのような活躍をしているのか、一級建築士にとってゼネコンの魅力とは何かなど、ゼネコンに勤務されている一級建築士の方に伺ったインタビュー記事です。
勉強方法にも触れているので、建築士試験の勉強をしている方は是非、読んでみてください。

「世界の建築 第6回」ではアメリカのNYにある「グッゲンハイム美術館」をとりあげています。
そのユニークな外観は、今ではマンハッタンの単調な街区を彩るランドマークのひとつになっているとか。

その他、気分転換に最適な数字パズルなど、今月も魅力的な内容が満載です!
お近くのTACで是非、入手してくださいね。

TAC MAPはこちら→

井澤ですいざわ

みなさん「WIRED」ってご存知ですか?
私が最近気になっているウェブサイトの一つです。

はじめてこのサイトに興味を持ったのは、
「高層ビルを作るクレーン」の作り方(動画)
を見たときでした。

他にも、ゲームで認知能力が向上するとか、「目に見えない」自転車用ヘルメットとか、興味深いレポートが満載です。
戦略ゲーム「StarCraft」で認知能力が大幅に向上:研究結果
「目に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明


また、日経BP社さんのケンプラッツでも記事が採用されています。
「建築家の卵」のための新セット「LEGO Architecture Studio」発売
都市の「熱」を可視化:熱探知カメラで見た夏のニューヨーク

こんにちは、ホンダですほんだ

今回は、下町にある発祥の地のご紹介です。
まずは、今や縁結びのパワースポットとして、若い女性に大人気の「今戸神社」です。
ここは、「招き猫」の発祥の地として、神社の正面に巨大な招き猫がデーンと鎮座しています。
IMG_1107

実は、私の出身中学校はこの近所でして、
今戸神社の境内は、通学路としてよく利用していました。
ただ、遠い記憶を探っても、当時の今戸神社に招き猫がいた覚えはなく、
また、縁結びという話を聞いたこともありませんでした。

風の噂では、
神社の神主さんが女性に代わった20年ほど前から、
突如今のような流れになったということです。

あっ、決して「招き猫」発祥の地や、縁結びのパワースポットを疑っているわけではありません。
神社の神主さんだって、霞食って生きているわけじゃないですから。。。
バチが当たりませんように。。。

そして、今戸神社からやや離れ、
「あしたのジョー」で全国区の知名度になった泪橋の交差点のほど近くに、
「玉姫稲荷神社」があります。
神社の前には、ジョーと葉子さんが。。。
IMG_1109

そう、ここは、ジョーがチンピラと喧嘩したり、
紀子ちゃんとデートしていた「ジョーのふるさと」です。
この界隈は、いわゆる「山谷地区」でして、
今もホームレスの人たちが、神社に隣接する公園にブルーシートハウスを作って、
寝食しています。

インターネットで検索したのですが、「玉姫稲荷神社」の公式ホームページは見当たりません。
「ジョーのふるさと」という看板を置いているところをみると、
集客にまったく興味がないわけではないと思うのですが、
「今戸神社」に比べると、戦略に差があるかな。。。
あっ、バチが当たりませんように。。。

関東大震災と第二次世界大戦によって、
下町は壊滅的な被害を受けました。
なので、今回紹介した今戸神社も玉姫稲荷神社も、
戦後RC等で建てられたものですが、いわれや歴史はあるようです。
是非、一度、「招き猫」と「ジョー」に会いにきてください。

さて、次回は、下町にあるもっとシュールな神社をご紹介します。

↑このページのトップヘ