【二級建築士 設計製図責任者:佐藤講師の講評】
皆さん、こんにちは!
TAC二級建築士講師の佐藤です。
まずは、合格された皆さま、本当におめでとうございます。
ここからは、今年の課題「観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)(鉄筋コンクリート造)」について、建築技術教育普及センターの発表内容を受けて簡単な講評をしたいと思います。
今年の設計製図試験の全国合格率は「47.0%」でした。昨年は「49.9%」でしたので、やや合格率が下がりました。一昨年(令和4年)の合格率「52.5%」と比べても減少傾向にはありますが、おおむね例年並みの難易度だったと言えます。
ランク別の割合では、ランクⅣ(失格)が11.1%と高く(昨年より約4.6%増)、図面の未完成や重大な不適合に該当するなど、即失格となるような大きな失敗をした人の割合が増えたことが分かります。
また、ランクⅡ(「知識及び技能」が不足しているもの)は4.7%である一方、ランクⅢ(「知識及び技能」が著しく不足しているもの)が37.1%と高く、設計条件や要求図書の違反など、失格レベルに相当する人の割合がより増えたことも分かります。
“合格図面”と“合格レベルではない図面“の差がより顕著に現れた結果、とも言えるでしょう。
建築技術教育普及センターの採点のポイントは以下になります。
(1)設計課題の特色に応じた計画
①喫茶スペースの計画
②談話コーナーの計画
③屋外広場の計画
(2)計画一般(敷地の有効利用、配置計画、動線計画、設備計画、各室の計画等)
(3)構造に対する理解
(4)断面に関する知識
(5)要求図書の表現
(6)設計条件・要求図書に対する重大な不適合
①鉄筋コンクリート造2階建てでないもの
②要求図書のうち図面が1面以上未完成
③図面相互の重大な不整合(上下階の不整合等)
④延べ面積が、「250㎡以上、300㎡以下」に適合していないもの
⑤要求室のうち、次のいずれかの室が欠落又は設置階が違っているもの(室名は省略)
⑥著しく非常識な計画(エレベーター、階段の欠落等)
さらに、“解答の傾向”として次の記載がありました。
“「未完成」、「主要室の欠落」、「設計条件の違反(喫茶スペース・談話コーナー等の席数、屋外広場の計画、非常用電源室の配置の計画が不適当なもの)」、「要求図書の違反(防火設備の表示が不適当なもの)」に該当するものが多かった。”
以上の内容が主要な採点ポイントとなります。これらの全てにわたって、大きな欠落や条件違反をすることなくプランニングを行い、時間内に図面を仕上げなければいけません。
設計条件の違反に挙げられている「喫茶スペース・談話コーナー等の席数」や「屋外広場の計画」について、合格レベルの図面をつくるためには、基本をしっかり押さえたプランニング力が必要です。
また、要求図書の違反に挙げられている「防火設備の表示が不適当なもの」については、正確な知識を有する製図力が必要です。
今回の課題は、「観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)(鉄筋コンクリート造)」という専用施設ではありましたが、採点ポイントは計画や製図に必要な基礎知識や技能がきちんとできているかが問われた、基本に忠実な試験であったと感じます。
【来年受験の方へ】
さて、本年度試験を分析した上で、設計製図試験に合格するためにどうすれば良いのかを考えると、以下の対策が必要となってくると思われます。
また、木造はRC造と比べて作図量が多く一般に難易度は高いと言われます。近年の出題では、専用施設や専用住宅が続き、プランニング力がより重要視される傾向にあります。
【オンラインセミナーのお知らせ】
【日程】
【参加予約はこちら】
【二級製図コース2月開講】
学科試験後からは本当に時間がありませんので、製図力があがらず残念な結果に終わってしまう場合があります。
掴みかけているところで、「もう少し時間があれば・・・」で不合格となることほど悔しい終わり方はありません。
TACでは、課題発表後からも焦らず着実に準備を進められるよう、課題発表前に木造の「製図力の習得」を目指し、課題発表後からは当年度課題による「プラン力の習得」に注力できるコースをご用意しました。
来年は製図試験だけという方は、ぜひこちらのコースをご活用ください。