TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

本試験情報(各講座カテゴリへ移動)

本日、公益財団法人 建築技術教育普及センターより、
令和6年の二級建築士試験の「設計製図の試験」の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます



【令和6年二級建築士試験 合格者数等】

〇製図実受験者数  9,947名(9,988名)
〇合格者      4,680名(4,985名)
〇合格率      47.0%(49.9%)
●学科からの最終合格率 21.8% (22.3%)
※( )内は昨年

ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は次のとおりで、「ランクⅠ」のみが合格となります。
ランクⅠ:47.0% (49.9%)(合格)
ランクⅡ: 4.7%(5.7%)
ランクⅢ:37.1(37.9%)
ランクⅣ:11.1(6.5%)
※( )内は昨年

実受験者数は、昨年より約40人減少、合格者数は約300人減少しました。
合格率は、昨年より製図試験は2.9%下がり、学科からの最終合格は0.5%下がりました。



【二級建築士 設計製図責任者:佐藤講師の講評】

皆さん、こんにちは!

TAC二級建築士講師の佐藤です。

まずは、合格された皆さま、本当におめでとうございます。


ここからは、今年の課題「観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)(鉄筋コンクリート造)」について、建築技術教育普及センターの発表内容を受けて簡単な講評をしたいと思います。


今年の設計製図試験の全国合格率は「47.0%」でした。昨年は「49.9%」でしたので、やや合格率が下がりました。一昨年(令和4年)の合格率「52.5%」と比べても減少傾向にはありますが、おおむね例年並みの難易度だったと言えます。


ランク別の割合では、ランクⅣ(失格)が11.1%と高く(昨年より約4.6%増)、図面の未完成や重大な不適合に該当するなど、即失格となるような大きな失敗をした人の割合が増えたことが分かります。

また、ランクⅡ(「知識及び技能」が不足しているもの)は4.7%である一方、ランクⅢ(「知識及び技能」が著しく不足しているもの)が37.1%と高く、設計条件や要求図書の違反など、失格レベルに相当する人の割合がより増えたことも分かります。

“合格図面”と“合格レベルではない図面“の差がより顕著に現れた結果、とも言えるでしょう。



建築技術教育普及センターの採点のポイントは以下になります。

(1)設計課題の特色に応じた計画

 ①喫茶スペースの計画

 ②談話コーナーの計画

 ③屋外広場の計画

(2)計画一般(敷地の有効利用、配置計画動線計画、設備計画、各室の計画等)

(3)構造に対する理解

(4)断面に関する知識

(5)要求図書の表現

(6)設計条件・要求図書に対する重大な不適合

 ①鉄筋コンクリート造2階建てでないもの

 ②要求図書のうち図面が1面以上未完成

 ③図面相互の重大な不整合(上下階の不整合等)

 ④延べ面積が、「250㎡以上、300㎡以下」に適合していないもの

 ⑤要求室のうち、次のいずれかの室が欠落又は設置階が違っているもの(室名は省略)

 ⑥著しく非常識な計画(エレベーター、階段の欠落等) 


さらに、“解答の傾向”として次の記載がありました。

“「未完成」、「主要室の欠落」、「設計条件の違反(喫茶スペース・談話コーナー等の席数、屋外広場の計画、非常用電源室の配置の計画が不適当なもの)」、「要求図書の違反(防火設備の表示が不適当なもの)」に該当するものが多かった。”


以上の内容が主要な採点ポイントとなります。これらの全てにわたって、大きな欠落や条件違反をすることなくプランニングを行い時間内に図面を仕上げなければいけません

設計条件の違反に挙げられている「喫茶スペース・談話コーナー等の席数」や「屋外広場の計画」について、合格レベルの図面をつくるためには、基本をしっかり押さえたプランニング力が必要です。

また、要求図書の違反に挙げられている「防火設備の表示が不適当なもの」については、正確な知識を有する製図力が必要です。


今回の課題は、「観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)(鉄筋コンクリート造)」という専用施設ではありましたが、採点ポイントは計画や製図に必要な基礎知識や技能がきちんとできているかが問われた、基本に忠実な試験であったと感じます。




【来年受験の方へ】


さて、本年度試験を分析した上で、設計製図試験に合格するためにどうすれば良いのかを考えると、以下の対策が必要となってくると思われます。
 
① 空間構成・構造を理解し適切に図面表現する「製図力の習得
② 課題の特色を理解し適切にまとめあげる「プランニング力の習得

来年の課題は木造と考えられます。木造はRC造とは構造形式が異なりますので、作図とプランニングの要領が大きく異なります

また、木造はRC造と比べて作図量が多く一般に難易度は高いと言われます。近年の出題では、専用施設や専用住宅が続き、プランニング力がより重要視される傾向にあります。

課題の発表は来年6月ですので、上記②の「プランニング力の習得」については現時点より具体的な学習を始めることは困難ですが、①の「製図力の習得」については今からでもスタートすることが可能です。

試験を有利に進めるには、製図力を高めておくことは極めて重要です。短い作図時間で図面を書きあげることが出来れば、その分エスキスとチェックに多くの時間を使うことも出来、有利に試験を進めることが出来ます。

「今年涙を呑んだ方」や「学科合格後、来年初めて設計製図試験を受験する方」は、是非とも早めの試験対策を始めましょう。

TACでは、早くに対策のスタートを切れるよう、早期講義や準備開始に向けたセミナーを実施しております、ぜひともご活用ください。



【オンラインセミナーのお知らせ】

1218_2Q製図スタートアップ(スライド)

【お話すること】
・設計製図試験の概要・難易度・合格基準等
・木造とRC造の違い(課題の読み取り・エスキス・作図)
・近年の課題テーマについて
・TACの講座案内
・質問会(匿名OK)

【日程】
12/18(水)19:30~ オンライン(要予約)

【参加予約はこちら】




【二級製図コース2月開講】

学科試験後からは本当に時間がありませんので、製図力があがらず残念な結果に終わってしまう場合があります。

掴みかけているところで、
「もう少し時間があれば・・・」で不合格となることほど悔しい終わり方はありません。

TACでは、課題発表後からも焦らず着実に準備を進められるよう、課題発表前に木造の「製図力の習得」を目指し課題発表後からは当年度課題による「プラン力の習得」に注力できるコースをご用意しました。

来年は製図試験だけという方は、ぜひこちらのコースをご活用ください。


令和6年 一級建築士学科試験の解答速報の情報をまとめました
受験されたみなさん、本当にお疲れ様でした!!

【解答速報】 
計画、環境・設備、法規・・当日 18:15公開
構造・施工・・・・・・・・当日 21:00公開
井澤ひとり感想戦・・・・・当日 20:00~ YouTubeライブ配信

【合格推定点】・・・・・・7月29日(月) 14:00公開
【講評】・・・・・・・・・7月29日(月) 18:00公開


以下のページにて公開します。




こんにちは

令和6年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題が発表されました!
分析コメントをホームページで公開中ですので、ご覧ください↓





------------------------------
【課題名】
大学

【要求図書】
・1階平面図・配置図[縮尺1/200]
・各階平面図[縮尺1/200]
 ※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
・断面図[縮尺1/200]
・面積表
・計画の要点等

【建築物の計画に当たっての留意事項】
・敷地の周辺環境に配慮して計画する。
・バリアフリー、省エネルギー、二酸化炭素排出量削減、セキュリティ等に配慮して計画する。
・各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
大地震等の自然災害が発生した際に、建築物の機能が維持できる構造計画とする
→昨年からの変更点です。
 近年多発している大きな地震においても建築物が安全に使えるような
 構造計画が求められています。

・建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
・構造種別に応じて架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
・空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。

【注意事項】
「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
 なお、建築基準法等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不適合又は不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。
------------------------------


合格に向けて!!!

1.今年もやります!課題の概要説明会
0731_1QR6課題の概要説明会

2.もうすぐ開講!一級設計製図本科生コース
教室クラス・Web通信


オンラインライブクラス



こんにちは

令和6年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題が発表されました!
分析コメントをホームページで公開中ですので、ご覧ください↓



------------------------------
【課題名】
観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)(鉄筋コンクリート造)

【要求図書】
・1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
・各階平面図[縮尺1/100]
・立面図[縮尺1/100]
・断面図[縮尺1/100]
・部分詳細図(断面)[縮尺1/20]
・面積表
・計画の要点等
(注1)各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定します。
(注2)答案用紙には、1目盛が5ミリメートル(部分詳細図(断面)については、10ミリメートル)の方眼が与えられている。

注意事項
試験問題を十分に読んだうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
なお、建築基準法等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図書に対する重大な不適合」と判断されます。
------------------------------


合格に向けて!!!

1.今年もやります!課題の概要説明会
0616kadai

2.7月開講!二級設計製図本科生コース
TACの二級建築士設計製図コースは厳選した「7課題」で合格できる講座です。

9月の設計製図試験までの2か月で、消化しきれないほどの膨大な量の課題をこなすことは、効率的な学習とは言えません。

厳選した課題のひとつひとつを多面的に学習し、設計のパターンを身に付けることが合格への近道となります。無理なく無駄なく合格しましょう!



2月2日の合格発表に合わせて、

「令和6年度 1級建築施工管理技術検定のご案内」ページが更新(こちら)されました。

 

試験日程や申込み方法・区分について、よくよく目を通しておきましょう。

 

注目したいのは、「試験の内容」について。(受験の手引き 総合版 p30

令和6年からは、応用能力問題五肢択一となりました!

令和3年から始まった応用問題での、足切り問題数が合格の決め手となっています。
この点の変更はなく、合格基準については以下となっています。(総合版p34)
一次検定 (全体)         得点が60%以上
     
(施工管理法(応用能力))得点が60%以上

五肢二択よりか、今まで通りの過去問からの出題ベースで、
単純な五肢択一であれば難易度は若干下がるような気がしますが、
・一肢の難易度があがる
・「誤りの肢がいくつあるか答えなさい」⇒「① 1つ ②2つ ③3つ ④4つ ⑤5つ」
 こちらの出題だと難易度がグッと上がります。。。
・空欄に入る語句の組み合わせの正しいものを選びなさい
これらケースの出題方法に変わると、嫌だなぁって感じです。。。

とはいえ、難しくし過ぎて合格者が減ることは本末転倒ですし、

「監理技術者補佐として、建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な応用能力を有すること」という内容は、変わりありませんでしたので、

試験対策として学習範囲は変わらずとみてよいでしょう。

 

TACの施工管理講座では、五肢二択演習を五肢択一演習に切り替え

躯体・仕上げ工事の施工管理問題に特化した演習」を行っていきます。

 

令和6年(2024年度)受験の皆様、合格目指していきましょう!

(2024年2月5日 更新)

□■□一次検定対策講座 無料体験のご案内□■□

TACでは、2024年合格目標の一次対策本科生第1回講義を無料体験できます。

講義開始20分前までに校舎受付窓口にお越しください。


<開催日程>  

◆教室講座

□2月4日(日) 13:00~ 新宿校  ※予約不要

□2月5日(月) 19:00~ 新宿校  ※予約不要

◆ビデオブース講座

※ビデオブース体験入学は2月7日(水)よりご視聴可能となります。

 要予約です。前日までに、お電話にてご希望の校舎にてご予約ください。


↑このページのトップヘ