TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

本試験情報(各講座カテゴリへ移動)

本日2月2日、令和5年度の1級建築施工管理技士の第二次検定の合格発表がありました(カッコ内は前年)。
受検者  14,391名(13,010名)
合格者   6,544名( 5,878名) 
合格率  45.4%(45.2%) 

合格基準は60%以上です。

合格者の皆様、本当におめでとうございます。
監理技術者に進まれる方が多いと思いますが、皆様のさらなる活躍をお祈りいたします。

「監理技術者」となるためには、合格後「監理技術者講習」受講の必要があります。
ホッと一息ではありますが、すぐに講習の受講申し込み手続きをしましょう。
受講完了後、晴れて「監理技術者」となりますので、もう一息です!



残念な結果に終わってしまった方、さぞおつらいことと思います。
皆様の奮起を祈念しております。

再受験申込はインターネットより手続きが可能です。
2/22(木)申込み開始
3/ 8(金)締切
申込み手続き、お忘れなきように。

TACでは8月から二次検定対策が始まりますので、一緒に頑張っていきましょう。

□■□二次検定対策講座 無料体験のご案内□■□

初回講義は無料体験できます。
講義開始20分前までに校舎受付窓口にお越しください(予約不要)。

<教室講座>
日曜クラス 開講日:2024/8/18(日)13:00~ 新宿校
平日クラス 開講日:2024/8/19(月)19:00~ 新宿校

<ビデオブース講座>
2024/8/21(水)より視聴可能
※ビデオブース講座の体験は前日までに、ご希望校舎にお電話にてご予約ください。



matu

こんにちは、松島です。

 

2024年度合格目指して勉強を始めている方、

まずは受験申込をお忘れなく!

スケジュールを確認しましょう。

 

 

書面申込

インターネット申込※

令和6年2月 9日(金)

申込書 販売開始

 

2月22日(木)

申込受付 開始

申込受付 開始

3月 8日(金)

申込受付 締切

申込受付 締切

詳細 (一財)建設業振興基金より

 

     二次検定のみ受験の申込期間も同一日程になります。

     インターネット申込は、「再受験」「一次検定のみ受験」の受験申込みの方が、

インターネットで申込みできます。

     一次検定のみ受験の申込みは、原則インターネット申込となります。

※ 一次検定のみ受験を新規にインターネット申込で行う方は4月5日(金)まで申込可能です。

※ 再受験としての申込は3月8日締切

 


※がいっぱい。。。
従来制度もしくは新制度、どちらで受験申込を行うのか、
よく確認し申込手続きを行ってください。
不明点がある場合は、(一財)建設業振興基金 へ問い合せましょう。

願書が必要な方、まずは2月9日から販売開始になります。
インターネット販売、窓口販売(全国販売箇所はこちら)ありますので手に入れて、
受験手引きをよく読み、必要な書類を準備しましょう。

 

本年度は、受験資格制度の改定や試験日程の変更があったりと、

例年とは異なるところがありますので、情報を要チェック!

<国交省・建設業振興基金 リンク>

令和6年度 国土交通省 報道発表資料

令和6年度技術検定の実施日程について

本日、公益財団法人 建築技術教育普及センターより、
令和5年の一級建築士試験の「設計製図の試験」の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます


【令和5年一級建築士試験 合格者数等】

〇製図実受験者数  10,238名(10,509名)
〇合格者        3,401名(3,473名)
〇合格率          33.2%(33.0%)
●学科からの最終合格率 9.99.9
※( )内は昨年

ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は次のとおりで、「ランクⅠ」のみが合格となります。
ランクⅠ:33.2%(33.0%)(合格)
ランクⅡ:2.1%(6.1%)
ランクⅢ:22.1%(32.4%)
ランクⅣ:42.6%(28.5%)
※( )内は昨年

昨年より、合格率が製図試験は0.2ポイント上がりました。学科からの最終合格率同じでした
予想しておりましたが、ランクⅣ(重大な不適合)の割合が非常に大きいですね。


【一級製図主任:清田講師より】

seita2
皆さんこんにちは!
TAC一級建築士設計製図講師の清田(セイタ)です。

まずは本日、一級建築士試験に合格された皆様、本当におめでとうございます!


ここからは、今年度の課題「図書館」について、建築技術教育普及センターの発表内容を受けて簡単な講評をしたいと思います。まずは合格率と採点ポイントについてです。


■合格率とランクの割合■
令和5年の受験者数、合格者数、ランクⅠ~Ⅳの割合は、下記のとおりです。
直近2年と比較してみましょう。

年度

実受験者数

合格者数

ランクⅠ

ランクⅡ

ランクⅢ

ランクⅣ

R5

10,238

3,401

33.2

2.1

22.1

42.6

R4

10,509

3,473

33.0

6.1

32.4

28.5

R3

10,499

3,765

35.9

6.3

26.9

30.9

昨年と比べると、製図の実受験者数は270名ほど少なく、合格者数も70名ほど少ないですが、製図の合格率自体は33.2%と、昨年の33.0%と変わらない結果でした。


一方で、今年度の試験結果の大きな特徴として、「ランクⅣ:設計条件及び要求図書に対する重大な不適合に該当するもの」が42.6%とかなり増えたことが挙げられます。昨年と比較して14.1ポイントも増加しており、受験者の半数近くが「ランクⅣ=失格」に該当してしまったことになります。


■採点ポイント■

次に、建築技術教育普及センターから公表された「採点のポイント」を示します。

(1)空間構成

①建築物の配置・構造計画、②ゾーニング・動線計画、

③要求室等の計画、④建築物の立体構成等

(2)建築計画

①多世代の交流促進及び効率的な施設管理について配慮した計画

②ユニバーサルデザインや自然採光に配慮した計画

③省エネルギー化の実現及びエネルギー自立度を高めた計画

(3)構造計画

①閉架書庫の構造的特徴に配慮した計画

②地盤条件や経済性を踏まえた基礎構造の計画

(4)設備計画

①一般開架スペースの空調設備計画

②屋上に設置する設備機器等の計画


※ 設計条件・要求図面等に対する重大な不適合

①「要求図面のうち1面以上欠けるもの」、「面積表が完成されていないもの」又は
 「計画の要点等が完成されていないもの」

②図面相互の重大な不整合(上下階の不整合、階段の欠落等)

③次の要求室・施設等のいずれかが計画されていないもの

 一般開架スペース、児童開架スペース、閉架書庫、対面朗読室、自習室、ワークルーム、

 企画展示スペース、セミナールーム、荷解き配本スペース、カフェ、ブックポスト

 ポンプ室、消火ポンプ室、PS・EPS、エレベーター、車椅子使用者用駐車場、駐輪場

④法令の重大な不適合等、その他設計条件を著しく逸脱しているもの


●「ブックポスト」は室ではありませんが、その欠落で「失格」と判断されました。うっかりミスで描き忘れた方もいたのではないでしょうか。

●「エレベーター」については、施設利用者用、管理者用の最低2台がないと「失格」ということになります。

●要求室表の条件にあった「乳幼児連れに配慮した室」や「施設の運営管理に必要な室」といった、受験生自らが考えて計画する室については、計画漏れがあったとしても「失格」とは判断されていないようです。これらの室の有無についての採点上の判断がどのようなものなのか、気になる所です。


さらに、「採点結果の区分(成績)」には、次のようなコメントも記載されています。

【受験者の答案の解答状況】

「ランクⅢ」及び「ランクⅣ」に該当するものが多く、具体的には以下のようなものを挙げることができる。

・設計条件に関する基礎的な不適合:「要求室・施設等の特記事項の不適合」等

・法令への重大な不適合:「道路高さ制限、北側高さ制限」、「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」等


●上記からわかるように、やはり法規に関するミスが致命的となった方が多かったようです。特に今回初出題の「北側高さ制限」についてクリアしたかどうか、正しい理解ができていたか、が合否を分けた最大のポイントであったと言えるでしょう。


【総評コメント】

今年度の試験は、「乳幼児連れに配慮した室」や「施設の運営管理に必要な室」について、受験生自ら考えて適切に計画する「建物の用途の知識」や「柔軟な設計力」が求められたとともに、「法規をクリアすること」が合格するためにマストであることを改めて認識した試験であったと思います。

また、標準解答例を見てもわかるとおり、要求室の設置階、建物へのアプローチ計画なども自由度が高く、「実務の設計に近い試験」になってきる印象も受けます。

このような、近年の試験の傾向に対応するためには、まずは「計画の基礎」をしっかり固めた上で、自由度の高い課題に触れることが大切でしょう。


多くの課題をやみくもにこなしても設計力は向上しません。
課題を繰り返し解くことでプランのバリエーションを身に付けることができますが、それぞれのプランにおける一長一短を理解することが重要となります。よりよいプランを目指した「課題の消化」を心掛けた学習が合格に向けて有効であると考えます。


■令和6年度試験にチャレンジする方へ■

以上を踏まえ、近年の「設計製図の試験」に合格するためにはどうすれば良いのか?を考えてみます。来年の7月の課題発表までに以下のような対策が必要でしょう!

1.作図力の強化

2.エスキス力の強化

3.記述力の強化

4.タイムマネジメント力の強化

5.チェック力の強化


それぞれについて順番に見ていきます。

1.作図力の強化

作図力を強化するとは、具体的には「作図の表現力を上げる」、「作図スピードを上げる」、この2点が大きなテーマです。現状、2時間半以内に作図完成ができない方は、来年7月の課題発表までにスピードを上げておくことが合格のためにマストとなるでしょう。


2.エスキス力の強化

エスキスと一言で言っても、「課題文の読み取り」、「周辺環境を考慮したアプローチの取り方」、「ゾーニング」、「グリッドの計画」、「室の納め方」など様々な要素があります。自分がどこでつまずくのか、ミスをするのか、自己分析(弱点の把握)をしっかり行い、その弱点を克服する必要があります。また、近年の試験は計画の自由度が高く、「自分で考えて計画する」という実務としての本来の「設計」に近い力が求められてきています。しかし、自由だからと言って何でもよい訳ではありません。用途ごとに必要な「計画の基礎」を押さえる必要があり、様々な用途に関しての計画のセオリーを学んでおくと良いでしょう。


3.記述力の強化

近年の記述は、毎年新しい要素がいくつか求められ、なかなか対応することが難しい状況です。しかし、それ以外の設問は、過去の出題をベースにした学習で十分に対応できるので、そちらを落とさないような対策をしておくと良いでしょう。


4.タイムマネジメント力の強化

難度の高い本試験では「エスキスに時間がかかって、作図はギリギリ。チェックする時間がありませんでした。」という方は多いのではないでしょうか。自分の中でエスキス、作図、記述、チェック、などそれぞれの工程のデッドラインを決めておき、課題の難易度にかかわらず、毎回、必ずチェックまで行えるような「タイムマネジメントの訓練」が必要です。


5.チェック力の強化

チェック自体を甘く見ている受験生が多く見受けられます。エスキスや作図の完了直後は、誰しも必ず漏れ落ちがあります。チェックを行うことは、合格のために必要不可欠な工程なのです。

漏れ落ちのない図面を仕上げるための「自己チェックを習慣付ける訓練」が必要でしょう。


以上、令和6年の「設計製図の試験」を有利に進めるためには、上記の5つの項目について課題発表前までに身に付けておくことがとても大事になります。

この試験は、相対試験(ライバルと競う試験)ですから、今のうちにアドバンテージをとっておいた者勝ちです!


そこで早めに対策のスタートを切れるように、TACでは3月から開講する「総合設計製図本科生」の講座をご用意しています。

ライバルに差を付けるために、是非とも早めに試験対策を始めることを強くオススメします!
今年の悔しさを絶対に忘れないでください!!


■標準解答例について■

合格発表とともに、標準解答例が公表されました。

「標準解答例」から読み取れる「課題のポイント」やその「活用の仕方」などについて、

以下の動画で詳しく解説しています。


来年度、受験をお考えの方は是非ともご視聴ください↓↓↓↓



【セミナー動画配信中!】




【一級製図コース 3月開講】

2024年は設計製図の試験だけ!という方は、春からのスタートをお考えください。

全員が本気で挑む試験でありながら合格率3割というこの難関試験。
また学科試験から・・・というせつない展開になることは全員が避けたいはずです。


当コースでは、課題発表までに「合格レベルの設計力・作図力」を身に付けることを目指します。講義(インプット)と実習(アウトプット)を繰り返すことで、7月の課題発表時には、発表課題に特化した学習に専念できるような状態に整えます。

毎年図面をみていて思うことですが、夏から始める方とかなりの実力差がつきます。春から始められる方はここから始めてください。




本日、公益財団法人 建築技術教育普及センターより、
令和5年の二級建築士試験の「設計製図の試験」の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます


【令和5年二級建築士試験 合格者数等】

〇製図実受験者数  9,988名(10,797名)
〇合格者      4,985名(5,670名)
〇合格率      49.9%(52.5%)
●学科からの最終合格率 22.3%(25.0%)
※( )内は昨年

ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は次のとおりで、「ランクⅠ」のみが合格となります。
ランクⅠ:49.9%(52.5%)(合格)
ランクⅡ: 5.7%(7.7%)
ランクⅢ:37.9%(30.7%)
ランクⅣ: 6.5%(9.1%)
※( )内は昨年

昨年より、合格率が製図試験は2.6ポイント下がり学科からの最終合格率2.7ポイント下がりました


【二級主任:岡部講師の講評】

皆さん、こんにちは!

TAC二級建築士講師の岡部です。

まずは、合格された皆さま、本当におめでとうございます。


ここからは、今年の課題「専用住宅(木造)」について、建築技術教育普及センターの発表内容を受けて簡単な講評をしたいと思います。


今年の設計製図試験の全国合格率は「49.9%」でした。昨年は「52.5%」でしたので、やや合格率が下がりました。前々回の木造の課題(令和3年)の合格率「53.1%」と比べても若干下がっていますが、おおむね例年並みの難易度だったと言えます。


ランク別の割合では、ランクⅣ(失格)が6.5%と昨年より少なく、図面の未完成や主要な室の欠落など、一発で失格となるような大きな失敗をした人は少なかったことが分かります。

また、ランクⅢ(「知識及び技能」が著しく不足しているもの)が、ランクⅡ(「知識及び技能」が不足しているもの)よりも、かなり大きな数字ですので、平面図と立面図の不整合や設計条件違反など、やや大きなミスをした結果、不合格となった人が多かったと考えられます。



建築技術教育普及センターの採点のポイントは以下の項目です。

(1)設計課題の特色に応じた計画

   ①多目的室の計画

   ②眺望に配慮した計画

(2)計画一般(敷地の有効利用、配置計画、動線計画、設備計画、各室の計画等)

(3)構造に対する理解

(4)架構計画

(5)矩計に関する知識

(5)要求図書の表現

(6)設計条件・要求図書に対する重大な不適合

   ①木造2階建てでないもの

   ②要求図書のうち図面が1面以上未完成

   ③図面相互の重大な不整合(上下階の不整合等)

   ④延べ面積が、「140㎡以上、190㎡以下」に適合していないもの

   ⑤要求室のうち、次のいずれかの室が欠落又は設置階が違っているもの(室名は省略)

   ⑥著しく非常識な計画(階段の欠落等)  
 

さらに解答の傾向として次のコメントがあります。

“ 

「未完成」、「設計条件の違反(多目的室と台所の配置、階段の計画、吹抜けの計画が不適当なもの)」、「要求図書の違反(矩計図の切断位置が不適当なもの)」、「その他(駐車スペースの位置が不適当なもの等)」に該当するものが多かった。




以上の項目が主要な採点ポイントですので、これらのすべてにわたって、大きなミスを犯すことなくプランニングを行い、時間内に図面を仕上げなければいけません。


設計条件の違反に挙げられている「多目的室と台所の配置」「吹抜けの計画」を合格レベルのプランを作るためには、基本を押さえたプランニング力が必要です。

また、要求図書の違反に挙げられている「矩計図の切断位置」については、間違いのない製図力が必要です。


今回の課題は、「専用住宅」という非常にオーソドックスなものでしたが、採点ポイントも基本や基礎がしっかりできているか?を採点された、非常にオーソドックスな試験だったと感じます。



【来年受験の方へ】

さて、本年度課題を見た上で、設計製図試験に合格するためにどうすれば良いのか?を考えてみますと、以下の対策が必要なことがわかります。

 

構造を理解適切に図面に表現する「製図力の習得」

②課題の特徴を理解し適切にプランにまとめる「プラン力の習得」


 来年の課題はRC造と考えられます。RC造は木造と構造形式が異なりますので、作図とプランニングの要領が大きく異なります。

RC造は木造と比べ作図量が少ないと思われがちですが、近年出題の多い3階建てでは、作図時間に大差がありません。また、法的な規制も増えますので、プランニングがより複雑なってきます。


課題の発表は来年の6月ですので、②の「プラン力の習得」については今の時点で学習を始めることは難しいのですが、①の「製図力の習得」については今から始めることが可能です。

試験を有利に進めるには、製図力を高めておくことはとても大事です。短い作図時間で図面を書きあげることが出来るようになれば、その分プランニングに時間を使うことが出来、とても有利に試験を進めることが出来ます。

「今年涙を飲んだ方」や「学科合格後、今回初めて製図試験を受験する方」は、是非とも早めに試験対策を始めましょう。

TACでは、早めに対策のスタートを切れるよう、早期コースや準備開始に向けたセミナーも実施しておりますので、ぜひ活用してください。(以下に記載)



【オンラインセミナーのお知らせ】

~来年は3年に1度の「RC造」がくる! ~
製図スタートアップセミナー

【お話すること】
〇製図試験の難易度・合格基準等
〇RC造と木造の違い(課題・エスキス・作図)
〇講座案内等

【日程】
12/17(日)19:30~ オンライン(要予約)

【参加予約はこちら】



【二級製図コース2月開講】
学科試験後からは本当に時間がありませんので、製図力があがらず残念な結果に終わってしまう場合があります。

掴みかけているところで、
「もう少し時間があれば・・・」で不合格となることほど悔しい終わり方はありません。

TACでは、課題発表後からも焦らず着実に準備を進められるよう、課題発表前にRC造の
「製図力の習得」を目指し課題発表後からは当年度課題による「プラン力の習得」に注力できるコースをご用意しました。

来年は製図試験だけという方は、ぜひこちらのコースをご活用ください。




本日は暑い中、お疲れ様でした。
一級建築士 学科試験全問の解答速報について公開!
23_1q


明日14時ごろ、合格推定点と講評をUPしますのでチェックしてみてください。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_1kyu_sokuhou.html

【お知らせ】一級建築士 「課題(図書館)の概要説明会」
「設計製図試験」の課題が7月21日(金)に公表されました。 課題の発表を受けて、課題「図書館」の概要説明会を開催いたします。課題の分析、合格するために不可欠な要素、TACの設計製図コースの講座説明等につき、お話させて頂く予定です。令和5年に設計製図試験を受験される方は、是非、ご参加ください。

【日程】校舎の地図はこちらから
 新宿校 7月25日(火)19:00~
 横浜校、名古屋校 7月26日(水)19:00~ ※予約不要
 広島校、福岡校 7月26日(水)19:00~ ※要予約
 オンライン 7月27日(木)19:30~ ※要予約
 ※要予約の予約はこちらのページから




↑このページのトップヘ