TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

本試験情報(各講座カテゴリへ移動)

こんにちは、ホンダですほんだ

平成25年度 二級建築士学科試験の合格発表がありました。
今年は法規が1点、施工が2点、基準点が引き下げられ、
全体でも58点が合格基準点となりました。

当初TACが想定していたとおり、法規と施工は難易度が高く、
調整されたわけですね。

解答番号一覧も公表されていますが、
これもTACが速報時点で公表していたものと同一でした。

これからも、皆様のお役に立てる情報を提供していきます。
詳細は、下記をご覧ください。

建築技術教育普及センター

 

こんにちは、ホンダですほんだ

それでは、早速法規から解答速報です。

〔法規〕
32324 13433
23321 2413
12114 43414

〔構造〕
44341 24232
11123 44413
32321 41123

〔施工〕
24314 42412
14321 21432
33321

※法規No.17は4に訂正しました。

以上です。昨日の計画、環境・設備とあわせて全125問の速報です。

法規の速報は手間取りました。
というのも、悩ましい問題がいくつかありまして。。。

まず、№6です、これは1か4で考えました。
1は、令108条の3第1項二号の取り扱いです。
4は、「加熱終了後も」の解釈です。

次に、№23です。これも1か4で考えました。
1は、士法9条と10条の関係です。
4は、附則3条から、士法24条⇒23条の4第1項七号⇒士法26条1項二号の関係です。

ということで、万一速報でミスった場合は、ごめんなさい。

皆様の学科試験の好結果をお祈りするとともに、
引き続き、設計製図の合格を祈念しています。

こんにちは、ホンダです。


本日の試験大変お疲れ様でした。
早速ですが、計画から解答速報です。

〔計画〕
31421 44332
24413 13432

〔環境・設備〕
41342 44211
43312 21312


環境・設備の難易度が高かったのが特徴的です。
法規は、現在最終チェックをしていますが、№23に時間がかかっています。

構造と施工は、明日になります。
本日は、本当にお疲れ様でした。





こんにちは、ホンダですほんだ

本日、平成25年度の一級建築士設計製図の課題が次のように発表されました。

〔課題名〕 
   大学のセミナーハウス

〔要求図書〕
 ● 1階平面図兼配置図(縮尺1/200)
 ● 2階平面図(縮尺1/200)
 ● 断面図(縮尺1/200)
 ● 2階梁伏図(縮尺1/200)
 ● 面積表
 ● 計画の要点等

(注)要求図面に、図示又は記入するもの
 ・ 主要寸法、室名、床面積
 ・ 構造種別、架構形式等に応じて必要となる構造要素
 ・ 柱、梁等の断面寸法
 ・ 設備スペース、設備シャフトの位置
 ・ 避難階段に至る歩行距離・歩行経路   等
 

平成8年に「景勝地に建つ研修所」という課題がありましたが、
「セミナーハウス」は、初出題です。

宿泊施設と研修所等が一体化された建築物が想定されますが、
詳細は、8/10.8/11のプレ講義をお楽しみに!

こんにちは、ホンダですほんだ

いよいよ28日の日曜日は一級学科試験ですね。

すでにご連絡した通り、
TACのホームページでは当日と翌日の二日にわたって解答速報を行いますが、
実は、ホームページよりも、
この講師室ブログの方が時間的に早く解答を表示する予定です。

なにせ、解答速報は講師室発の情報なので、
このブログファンのみなさんに、いち早くという趣旨です。

ただし、一級の解答速報は、〇とも×とも言えるような選択枝があったりで、
けっこう大変です。

当日は、無事に解答を出せるよう、講師一同頑張ります。
ご期待ください。

↑このページのトップヘ