本試験情報(各講座カテゴリへ移動)
令和四年一級建築士 設計製図試験 【第一報(講評)】
皆さん、こんばんは。講師の清田(せいた)です。
まずは本日、一級建築士設計製図試験を受験された皆さま、本当にお疲れ様でした
無事に描きあげることは出来ましたでしょうか?
第一報として、試験の講評をどこよりも早くお届け致します
まず、大きな特色としては、非常に「自由度が高い課題」であったことです
建築物の「階数」も「床面積の範囲の指定」もなく、南北の道路からの道路斜線制限がかからない範囲で、かつ基準階の貸事務室A、Bの合計面積をクリアする計画が求められました。「何階建てにすればよいのか?」から考えさせる、実務に近い試験とも言えますね
建築物の「階数」も「床面積の範囲の指定」もなく、南北の道路からの道路斜線制限がかからない範囲で、かつ基準階の貸事務室A、Bの合計面積をクリアする計画が求められました。「何階建てにすればよいのか?」から考えさせる、実務に近い試験とも言えますね
今年の課題の主な特色は、次のとおりです。
1.事務所ビル
・「貸事務所ビル」として収益性が求められました。ただし、収益性に関しては、レンタブル比以外での対応が記述において求められました。
・要求室表内の貸事務室A、Bについて、床面積の「基準階の合計3,000㎡以上」は、貸事務室A、Bの合計が3,000㎡以上と読むべきか、文章通り、基準階(コアなども含む)の合計が3,000㎡以上と読むべきか、非常に解釈に迷うところで多くの方が悩んだ所でしょう。
・基準階が「2階から最上階の直下階」という条件もサプライズでした。最上階には、シェアオフィスが求められ、2つの貸事務室とは別運営の設定でした。
・天井高2.8m以上の高い天井高の要求でしたが、ダクトを通す計画でなければ、階高4mで問題なかったと思います。
・コミュニティホールは無柱空間で、設置階の指定はありませんでしたが、使用目的などから多くの方が1階に設けたようです。
2.事務所以外の用途
レストラン1室の要求でした。「建築物の外部から直接出入り」及び「屋外テラス席」の要求から、1階に計画することが順当です。課題文の要求では、異種用途区画は求められていませんでしたので、〇特の図示は必要ないと読み取ることが適切です。
3.屋外施設
(1)屋上庭園:シェアオフィスの利用者が利用し、シェアオフィスのラウンジに隣接する条件でしたので最上階への配置が適切です。
(2)駐車場:計3台の要求でした。サービス用はレストラン用なので、厨房への搬入動線などに配慮した計画が求められました。
(3)駐輪場:レストランの客用の要求なので、レストランの出入口への動線に配慮した配置が適切です。
4.地盤条件(地盤略断面図)
地盤略断面図が示され、支持層(N値=50以上の砂礫層)がGL-20mと非常に深い位置に設定されており、本課題の一番のサプライズポイントでした。課題文には、過去の課題文にはあった「杭打ちの必要なない。」の記載もなかったことから「杭基礎」の計画を要求していると読み取れます。なお、杭基礎の要求は過去の試験では一度もありませんでしたので、初出題となります。
5.設備について
・空調方式は、自分で方式を決める要求でしたが、空冷ヒートポンプパッケージ方式天井カセット型であれば天井ふところを抑えられ、階高4mで天井高2.8mが確保できました。
・給水方式は、受水槽+給水ポンプが求められましたので、ポンプ直送方式でした。
・貸事務室A、Bについての排煙方式が記述で求められました。貸事務室の開口部を利用した自然排煙を採用すればよいでしょう。
6.法規について
・課題文の中に、道路斜線制限の斜線勾配の記載がありませんでした。近隣商業地域及び準防火地域でしたので、これまで通り1.5の勾配で検討すればよいでしょう。
・南北の幅員が同じ2面道路でしたので、使える道路斜線の緩和はセットバック緩和のみでした。
・要求図書内において、延焼ラインの記載要求のところで「建築物の延焼のおそれのある部分の有無にかかわらず必ず記入する」という新しい表現がありました。建物に延焼ラインがかからずとも、必ず図示しなさいと読み取ることができます。
・バリアフリー法の「建築物移動等円滑化基準」を満たす計画とともに、屋上庭園やレストランの屋内外の出入口部分に段差なしの要求がありました。また、利用者の多様性に配慮した計画とすることが求められました。
7.要求図書
細かい内容の描き込みの要求があり、漏れなく図示できたかがポイントです。
・1階平面図・配置図への「建築物からの敷地境界線までの最小後退距離」の図示
・基準階平面図への「記述(7)に記入したペリメータ―ゾーンの切断位置」、「シェアオフィスの出入口及び室内プラン」の図示
・断面図への「塔屋を除く建築物の高さ」の図示
・断面図への「南北の道路からの道路斜線、斜線勾配、最小後退距離、計算式等」の図示
・基礎の図示
8.計画の要点等について
・省エネ及び二酸化炭素排出量の削減について、問われました。対応例として以下に挙げます。
①パッシブ技術→建築的手法として、ルーバー、庇、LOW-E複層ガラスなど
②アクティブ技術→機械的手法として、ヒートポンプ式空調など
③その他(創エネ技術、材料の選定等)→太陽光発電システムなど
・貸事務室のペリメータ―ゾーンにおいての断面詳細が分かる図やイラスト(縮尺1/50程度)と大きな作図が求められました。
講評は、以上になります。
長時間にわたる試験、及び、長きにわたる受験勉強、本当にお疲れ様でした。
「果報は寝て待て」です。
皆様の努力が実り、合格されることを祈っております
しばらくはゆっくりと休んでください
本当にお疲れ様でした
★明日10/10(祝・月) には
TACホームページにて、オリジナルの答案プランを掲載します(14時予定)
以下のリンクから是非ご覧ください↓
一級建築士 学科試験 構造No.17の解答番号を3から1に訂正します。
井澤です。
一級建築士 学科試験 構造No.17の解答番号を3から1に訂正します。(7/25 15:30)
https://www.tac-school.co.jp/kaitousokuhou/downloads/140_2022_1kyu%20sokuhou2.pdf
https://www.tac-school.co.jp/kaitousokuhou/downloads/140_2022_1kyu%20sokuhou2.pdf
本当に申し訳ありません。
判断根拠は下記のとおりです。
[肢1]
2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書 p.630の16~26行目
[肢3]
2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書 p.374の36~37行目 及び p.375の7~10行目
令和4年 一級建築士 学科試験 合格推定点と総評
昨日、一級建築士学科試験を受験された皆様、緊張の中での長丁場、本当にお疲れ様でした。
実力は発揮できたでしょうか。
TACでは、普段の講義やテストはもちろん、公開模試や直前演習で学習した内容から数多く出題され、得点UPに役立ったのではないかと思います。
TACの合格推定点は次のとおりです。
――――――――――――――――――――
■総得点
90点
■科目基準点
各科目過半(計画11点、環境11点、法規16点、構造16点、施工13点)
――――――――――――――――――――
計画が昨年よりもかなり易しくなり、構造がやや難しい、施工が難しいことを総合すると、全体として標準的な難易度であることから、総得点は90点をTACの合格推定点とします。
・計画 易しい
・環境・設備 例年どおり
・法規 例年どおり
・構造 やや難しい
・施工 難しい
以下、各科目の特徴などを説明します。
■計画
●難しかった昨年の反動からでしょう、標準的な難易度に戻りました。
●実例建築物の出題が昨年の8問から5問に大幅に減り、その全てに過去問が含まれていたこと、新規問題もミレニアムドーム2000(No.3)、プルーイット・アイゴー(No.7)、国際子ども図書館(No.17)など著名な建築がふくまれていたことが、易しくなった理由と言えます。
●環境配慮(No.1カーボンニュートラル)、木材等(No.5)、木造の屋外階段等の防腐措置(No.5)、防犯計画(No.7)、高齢者等への配慮(No.9、12、16)、住宅セーフティネット制度(No.12)など、極めて教育的、啓蒙的な出題であったと思います。この出題傾向は今後も続く重要なテーマと思われます。
●新規問題の道後温泉(No.11肢1)はTAC公開模試No.16の解答肢です!「歴史地区の保存と歩行者ネットワーク」の点で注目されているため出題が予想されたのです。
■環境・設備
●環境・設備は、例年どおりの難易度でした。
●次のような過去問の応用が印象的です。過去問を正しく理解することの重要性が分かります。
①過去の誤りの記述が正しい記述として出題された例として、日照図表(No.1)。
②カラレーション(No.9肢1)は過去問の「音色の変化」を「音の高さの変化」にした誤り。
③ひっかけ問題とも言えるようなAPFの定義の分母と分子の逆転(No.19)。
●かなり古い過去からの出題である立体角投射率(No.7)、床衝撃音遮断性能に関する等級・空気音遮断性能に関する等級(No.10)、クリーンルームの空気清浄度(No.13)、配線用図記号(No.16)も目立ちました。
●新規問題のブーミング現象(No.1肢3)はTAC公開模試No.9の解答肢です!
●新規問題の潜熱回収型ガス給湯機(No.15肢1)はTAC公開模試No.14ほぼそのままの出題です!
●新規問題のNearlyZEB、ZEB Ready、ZEB Orientedは直前演習でも講義でも扱いましたね!
■法規
●法規は、例年どおりの難易度でした。
●次のような新しい出題形式が印象的です。より実務に近い出題形式と言えます。
①No.23(建築士法による義務付けの対象等)・・・解答肢2について、一級・二級・木造建築士の定期講習の受講義務は、建築士事務所に属する場合に限られることを暗記で対応して欲しかったところです。
②No.28(窓の寸法等から法適合を判断する問題)・・・排煙上の無窓居室(床面積の1/50未満)に該当するため、ハの記述が誤りであることが分かると、解答肢が2のみに絞れました。
●No.1は、平成24年にも出題されている、面積、高さ、階数についての良問です。これも、より実務に近い出題形式と言えます。
●No.2肢4は、木造の屋外階段等の防腐措置に関連する時事的な出題と言えます。
●No.17の容積率、No.18の高さの最高限度の計算問題は標準的な難易度ですので、確実に得点したいところです。
●No.22肢4は、二級・木造建築士として3年以上の所定の業務に従事した後、管理建築士となっていれば、一級建築士を取得してすぐに一級建築士事務所の管理建築士になれるという内容です。
■構造
次のような点から、やや難しい問題でした。
●力学の問題では次のように過去問を応用させた問題が出題され、過去問の正しい理解が問われています。
①No.1(垂直応力度分布から圧縮軸力、曲げモーメントを求める問題)は、複数出題されている過去問では切りよく(たまたま)フランジが曲げモーメント、ウェブが圧縮軸力のように分かれていたものが、今年は設問図-1の縦部材(高さ6a部分)にも一部曲げモーメント負担分が生じているという点で、難度が上がっています。
②No.7(ラーメンの固有周期)は、複数出題されている過去問では1スパンであったものが、今年は2スパンの建築物Bも含まれているという点で、難度が上がっています。
●No.15とNo.16(ともに鉄骨構造)は、ともに解答肢は難問ですが、残り3肢は過去問です。しかも3肢とも、限界細長比、断面二次半径など「正確に覚えるのが難しい過去問」の典型例です。このNo.15とNo.16の結果を見るだけで、正解できた方は合格と言っても過言ではないと思います。このような問題が解けるようになることこそ「合格への道」と言えます。
●No.18肢4は、山形鋼筋かい材の有効断面積は、突出脚の無効部分を除くという過去問の応用問題と言えます。
●新規問題の「積雪後の降雨を考慮した積雪荷重の強化(No.8肢3)」は直前演習でも講義でも扱いましたね!
■施工
施工は、近年、難しい出題が続いています。
●No.13(鉄骨工事)の解答肢は2で、高力ボルト用の孔あけ加工について、過去問で頻出のとおりドリルあけは正しいのですが、「工事現場」でのドリルあけは不可、という初めての論点からの誤りでした。この問題の教訓は、やはり、肢1の鉄骨製作工場のグレードの順番であるJ、R、M、H、S(特にRとM。Mは真ん中のM)、肢3の高力ボルト摩擦面のすべり係数は0.45以上(一方、溶融亜鉛めっきは0.40以上)、高力ボルトのねじ山の出は1山から6山まで(一方、ただのボルトは3山以上)を正しいと確信を持てたか、なのです。
●No.16肢1について、「防水シートは引っ張ると必ず戻るから引っ張らない(一方、カーペットのグリッパー工法は端部のグリッパーに引っ張って引っ掛ける)」これが比較整理できている必要があります。
●直前演習からたくさん出題されましたね! スパイラル筋の重ね長さは50d以上(No.8図の問題)、型枠支保工の鋼材の許容曲げ応力(No.9)、湿潤養生10N/㎟以上(No.9)、塩化物イオン量0.30㎏/㎥(演歌はおっさん)、鉄骨溶接部の表面割れは50㎜以上除去、ブローホールなどは20㎜以上除去して補修溶接(No.14)、設計・監理の約款において「委託者の責めに帰することができない事由」による損害賠償は請求できない(一方、業務報酬は請求できる)(No.25)などなど、本当に数えきれないほど良く当たりました。
総評は以上です。
――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
■合格見込みの方
さっそく週末から設計製図本科生第1回が始まります。
初回は無料体験もできます(定員に達している教室を除きます。)
設計製図本科生はどういう講義の進め方をするのかを知りたい方は
下記のセミナーをご活用ください。
「一級建築士 設計製図本科生ガイダンス<教室>」
「一級建築士 設計製図本科生ガイダンス<教室>」
■次年度の学科本試験を目指す方
次年度は、無理なく無駄なく合理的な受講料でTACで一緒に頑張りませんか?
決して後悔はさせません。
10月中旬から本格的な学習を始め、無理なく合格を目指すために、大幅にリニューアルしたカリキュラムを用意しました。
「井澤講師が語る「大幅リニューアル!2023年合格目標 一級学科対策ガイダンス」<教室>」
「井澤講師が語る「大幅リニューアル!2023年合格目標 一級学科対策ガイダンス」<教室>」
令和4年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題発表されました(更新)
本日、一級建築士設計製図試験の課題が発表されました。
TAC講師による分析を以下にUPしています
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_kadai_1kyu.html
【一級設計製図 課題】
■課題名 事務所ビル
TAC講師による分析を以下にUPしています
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_kadai_1kyu.html
【一級設計製図 課題】
■課題名 事務所ビル
■要求図書
・1階平面図・配置図(縮尺1/200)
・各階平面図(縮尺1/200)
※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
・断面図(縮尺1/200)
・面積表
・計画の要点等
(注1) 建築基準法令等に適合した建築物の計画 (建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)とする。
(注2) 「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に規定する「建築物移動等円滑化基準」を満たす計画とする。
■建築物の計画に当たっての留意事項
・敷地の周辺環境に配慮して計画する。
・バリアフリー、省エネルギー、二酸化炭素排出量削減、セキュリティ等に配慮して計画する。
・各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
・建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
・構造種別に応じた架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
・空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。
■注意事項
「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
なお、建築基準法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。
< 受験者の皆様へのお願い >
昨今の新型コロナウイルス感染症への対応に鑑み、課題の参考となるような施設等の見学を行うことは、お控えいただきますようお願いいたします。
また、問い合わせ等を行う場合においても、社会通念上、良識のある行為、言動等に留意してください。
-------------------
▼▽お知らせ▼▽https://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_gd_gd.html#seminer2
【一級設計製図本科生(全10回・9課題)】
教室講座 ¥250,000(税・教材費込)※Web講義フォロー無料付
Web通信講座 ¥200,000(税・教材費込)※4課題添削付
★教室の初回講義は無料体験入学できます!詳しくは以下より↓
-------------------
▼▽お知らせ▼▽
【一級設計製図本科生 無料講座説明会】
令和4年に一級建築士設計製図試験を受験する方に向け、講師がさまざまな疑問や不安にお答えします。
実施日時
□7/26(火) 19:00~20:00 新宿校
□7/27(水) 19:00~20:00 渋谷校・横浜校・梅田校・広島校
□7/27(水) 19:30~20:30 名古屋
※広島校:ご予約はこちら>>
※梅田校:ご予約はこちら>>
【一級設計製図本科生(全10回・9課題)】
教室講座 ¥250,000(税・教材費込)※Web講義フォロー無料付
Web通信講座 ¥200,000(税・教材費込)※4課題添削付
★教室の初回講義は無料体験入学できます!詳しくは以下より↓