TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

イザワ

いざわ井澤です。

――――――――――――――――――――――

目黒区総合庁舎
(東京都目黒区)
■問題211-1-1
目黒区総合庁舎(東京都目黒区)は、民間企業の本社屋として建築された建築物を、耐震補強、設備改修等を行ったうえで、庁舎として再生・転用したものである。
(一級計画:平成28No.
■問題211-1-2
目黒区総合庁舎(東京都)は、1960年代に建てられた民間の事務所ビルを転用したもので、外部及び内部デザインを継承しながら、3階エントランスは各種イベントに対応できるように、設備改修が施された。
(一級計画:令和3年No.15

■リンク
http://www.japan-architect.co.jp/Project_Root/SK00007326/pict/pict_c3/SK00007326_21196_web.jpg
↑新建築の写真です。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/chosha/muranotogo/index.html
↑目黒区のホームページです。6つのリンク先を確認してください。

■解答211-1、2ともに正。元設計は村野藤吾氏です。
問題211-2について、令和3年No.15の出題は、主語が「大田区役所本庁舎(東京都)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

――――――――――――――――――――――


犬島精錬所美術館
(三分一博志:さんぶいち)
■問題211-2
犬島精錬所美術館(岡山県)は、20世紀初頭に閉鎖された精錬所の遺構を活用し、自然エネルギーを積極的に利用した美術館として保存・再生させたものである。
(一級計画:平成29No.

■リンク
http://benesse-artsite.jp/art/seirensho.html

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

3331 Arts Chiyoda(さんさんさんいち)(改修設計:佐藤慎也+メジロスタジオ)
■問題211-3
3331 Arts Chiyoda(東京都)は、廃校になった中学校を、アートギャラリーを含む文化施設等として保存・再生させたものである。
(一級計画:平成29No.

■リンク
https://www.3331.jp/
http://www.3331.jp/floor/
https://www.3331.jp/rentalspace/
↑ページ下段に各階の室へのリンクがあります。

■解答 正。なお、3331(さんさんさんいち)は、江戸一本締め(おめでたい席の手拍子)に由来します。残念ながら3331 Arts Chiyodaは、2023年3月15日に閉館しました。


―――――――――――――――――――――――――――――――

鎌倉文華館鶴岡ミュージアム(つるがおか)(坂倉準三)
■問題211-4
鎌倉文華館鶴岡ミュージアム(鎌倉市)は、坂倉準三が設計した神奈川県立近代美術館鎌倉館を耐震補強等を行ったうえで、博物館として整備したものである。
(一級計画:平成28年No.2改)

■リンク
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/19687

■解答 正。
前身である神奈川県立近代美術館鎌倉館(愛称「かまきん」)は、源頼朝ゆかりの鶴岡八幡宮の境内に建てられた、坂倉準三が設計した日本で最初の公立美術館です。2016年3月末に閉館しましたが、その後、鶴岡八幡宮に無償譲渡され、耐震補強等を行ったうえで、鎌倉の歴史や文化を紹介する「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」として開館しました。
平成28年No.2の出題は、記述内容が「国立西洋美術館本館」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。


――――――――――――――――――――――

石巻市庁舎
(宮城県)
■問題211-5
石巻市庁舎(宮城県)は、百貨店を転用したもので、既存エスカレーターをそのまま活用し、売り場は執務スペースへ、映画館は議場へと改修された。
(一級計画:令和3年No.15

■リンク
https://www.homemate-research-public.com/dtl/00000000000000044517/
↑東建コーポレーション株式会社によるホームメイト・リサーチ(生活施設情報検査)のページです。
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10105000/7821/7821.html
↑石巻市のホームページです。各階平面図があります。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

大田区役所本庁舎(東京都)
■問題211-6
大田区役所本庁舎(東京都)は、民間から購入したテナントビルを本庁舎として改修したもので、回廊状のショッピングモールであった1、2階は区民窓口に、フィットネスクラブが想定されていた最上階は議場等に変更されている。
(オリジナル問題)

■リンク
https://www.nikkenren.com/kenchiku/qp/pdf/158/12-018.pdf
↑(一社)日本建設業連合会が耐震改修事例集として公開しているものです。

■解答 正。令和3年No.15の出題は、記述内容「目黒区総合庁舎(東京都)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

―――――――――――――――――――――


千葉市美術館(千葉県)
■問題211-7
千葉市美術館(千葉県)は、昭和初期に銀行として建設された既存建築物全体を新築の建築物で覆う「鞘堂(さやどう)」という日本古来の方式により整備したものである。
(一級計画:令和3年No.17

■リンク
https://deepland.blog/chibabijyutukan-chiba/
↑既存建築物全体を新築の建築物で覆う「鞘堂(さやどう)」の様子が良く分かります。
■解答 正。

――――――――――――――――――――――

ロームシアター京都(旧京都会館)(京都府)
■問題211-8
ロームシアター京都(旧京都会館)(京都府)は、昭和 30 年代に建設された既存建築物を保存し、意匠的な要素を再現しながら、増築と一部建て替えを行うことで、機能拡充が図られたものである。
(一級計画:令和3年No.17

■リンク
https://rohmtheatrekyoto.jp/about/#outline
↑ロームシアター京都のホームページです。
http://kohyama-a.co.jp/works/tentative-name-kyoto-kaikan-renovation-in-progress/
↑設計者のホームページです。

■解答 正。
「ローム」は半導体で有名なローム株式会社です。
基本設計者・監修者は、香山壽夫氏です。

――――――――――――――――――――――






いざわ
井澤です。

――――――
―――――――――――――――
卯建(うだつ)
■問題140-2
卯建(うだつ)とは、一般に、妻壁を屋根面より高く突き出し、小屋根を付けた部分のことで、建築物の装飾としてだけではなく、防火性能を兼ね備えている。
(一級計画:令和3年No.12

■リンク
https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_3184.html

■解答 正。うだつを設けられるのは裕福な家だけだったことから、出世ができないことを「うだつが上がらない」と言います。

―――――――――――――――――――――
築地塀(ついじべい)
■問題140-3
築地塀(ついじべい)とは、粘土を厚く積み、上に瓦をのせた塀をいい、柱を添えたり、壁面に漆喰を塗り、横筋をつけたりすることが多い。
(一級計画:令和3年No.12改)

■リンク
https://ameblo.jp/kinoco23noco/entry-11516936391.html
↑京都御所の築地塀です。

■解答 正。令和3年No.12の出題は、記述内容「海鼠壁(なまこ壁)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

―――――――――――――――――――――
海鼠壁(なまこ壁)
■問題140-4
海鼠壁(なまこ壁)とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。
(一級計画:令和3年No.12

■リンク
http://ihcsacafe.ihcsa.or.jp/news/kura/
↑岡山県倉敷市のなまこ壁が有名です。一級建築士試験でも出題されています。
「岡山県倉敷市では、本瓦葺塗屋造りの町屋、土蔵造りの蔵、白漆喰になまこ塀が建ち並ぶ倉敷川畔を「美観地区」とし、景観の保全を図っている。」(正)(令和2年No.11https://izumatsuzakinet.com/seacucumberwall/
↑静岡県松崎町のなまこ壁も有名です。松崎町は、漆喰の名人・入江長八(伊豆の長八:ちょうはち)の生誕地です。

■解答 正。令和3年No.12の出題は、主語「築地塀(ついじべい)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
目地に盛り上げた漆喰のかまぼこ形が海鼠(なまこ)に似ていることからその名があります。

―――――――――――――――――――――

輪中(わじゅう)
■問題140-5
輪中(わじゅう)とは、河川の氾濫する低湿地帯で、周囲に堤防を築き、集落と耕地を守る水防のための集落形態のことである。
(一級計画:令和3年No.12

■リンク
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402226_00000

↑NHKの教育用動画です。

https://suido-ishizue.jp/daichi/part2/03/06.html
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0509_kiso/0509_kiso_01.html
↑有名な木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)下流の濃尾平野の輪中についての国土交通省のホームページです。「お囲い堤」「美濃の堤は尾張の堤より3尺低かるべし」の話や、薩摩藩による宝暦治水の話も分かりやすく書いてあります。

■解答 正。

―――――――――――――――――――――






いざわ
井澤です。
前回触れたように、「まちづくり・都市」の保全・再生については今後重要なテーマとなってくるでしょう。平成27年には海外の実例が出題されました。
問題123の清渓川復元事業(チョンゲチョン)のように、東京の首都高もなんとかならないものでしょうか。普段首都高のかかる日本橋川を渡って通勤するたびにそう思います。

――――――――――――――――――――――

ドックランズ再開発計画(イギリス:ロンドン)
■問題121-6
ロンドンのドックランズ再開発計画は、港湾機能の低下によって衰退したテムズ川沿いの旧港湾地区に複合機能をもたせたプロジェクトである。
(一級計画:平成27年No.10

■リンク
http://ameblo.jp/m-coupe339/entry-11200189611.html
↑センター試験「地理」でも出題されるのですねw。一般常識ということでしょうか?

■解答 正。テムズ川はNo.22問題108のテームズ・ミードでも出てきましたが、ロンドンを流れる、タワーブリッジの掛かる有名な川です。ドックランズの名前の由来は、かつて世界最大の港湾として船を停泊させるドックが多数建設されていたためです(Docklands.犬は走らないw)。物流革命に伴い衰退していた地区を、商業と住居が混在する地区に再開発しました。


――――――――――――――――――――――

ポツダム広場再開発計画(ドイツ:ベルリン)
■問題122
ベルリンのポツダム広場再開発計画は、第二次世界大戦とその後の東西分断によって長年更地であった敷地に複合機能をもたせたプロジェクトである。
(一級計画:平成27No.10

■リンク
http://arch-hiroshima.main.jp/main/a-map/germany/potsdamerplatz.html
↑下のほうにある「Index」から「SONY Center」「DaimlerCity」も見てみてください。

■解答 正。ベルリンの壁によって分断され、更地となっていた場所です。磯崎新、レンゾ・ピアノ、リチャード・ロジャース、ヘルムート・ヤーンなど著名な建築家が設計に携わっています。

――――――――――――――――――――――

清渓川復元事業(チョンゲチョン)(韓国:ソウル)
■問題123
ソウルの清渓川復元事業は、首都の中心部を貫通する高架道路を撤去し、かつての河川水辺空間を復元させたプロジェクトである。
(一級計画:平成27No.10

■リンク
https://www.jcca.or.jp/files/achievement/riim_report/sr_vol_01/000report5.pdf

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

ウルビーノ都市基本計画
(イタリア:ウルビーノ)
■問題124
イタリアのウルビーノ都市基本計画は、ドゥカーレ宮殿など多くの文化遺産を再利用しながら都市全体を再開発したプロジェクトである。
(一級計画:平成27No.10

■リンク
http://teltelmonk.blog.fc2.com/blog-entry-862.html

■解答 正。平成27No.10の出題は、記述内容が次の「
ドイツのツォルフェライン炭鉱業遺産群」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

――――――――――――――――――――――

ツォルフェライン炭鉱業遺産群(ドイツ:エッセン)
■問題125
ドイツのツォルフェライン炭鉱業遺産群は、炭鉱の産業遺産を再利用しながら都市全体を再開発したプロジェクトである。
(一級計画:平成27No.10

■リンク
http://4travel.jp/travelogue/10688504

■解答 正。平成27No.10の出題は、主語が
「ウルビーノ都市基本計画」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。エッセンはルール工業地帯の中心地です。ドイツは工業、イタリアは文化なので覚えやすいですよね。

――――――――――――――――――――――

ラバル遊歩道(スペイン:バルセロナ)
■問題125-2-1
ラバル遊歩道(バルセロナ)は、建築物の高密化と老朽化に伴いスラム化した市街地において、建築物を減築し、病院を図書館へ改築するなどの文化施設の整備により都市再生が行われた。
(一級計画:令和4年No.11改)
■問題125-2-2
ラバル遊歩道(バルセロナ)は、大規模な区画の整理によって街区を撤去し、中央部を遊歩道とする広場をつくり出したプロジェクトである。
(一級計画:令和元年No.11改)

■リンク
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/s1205/abe006.htm

■解答
問題125-2-1 正。令和4年No.11の出題は、主語が「ハイライン(アメリカ)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
問題125-2-2
 正。5街区を撤去しています。撤去ってすごくないですか?

――――――――――――――――――――――

クリチバ(ブラジル)
■問題125-2-2
クリチバ(Curitiba、ブラジル)は、バスを優先する幹線道路と、その両側に平行する支線道路等、道路の構造を都市計画的に再編し、連結されたバス車両や、プラットホームのある停留所による交通システムが構築された。
(一級計画:令和4年No.11)

■リンク
https://www.kajima.co.jp/news/digest/may_2017/mobility/index-j.html

■解答
自動車重視のまちづくりで失敗した首都ブラジリアを教訓に、乗用車を極力排し、公共交通重視(バス)の交通システムが構築されました。バス高速輸送システム(BRT:Bus Rapid Transit)の先駆けです。

――――――――――――――――――――――



 

いざわ
井澤です。

――――――――――――――――――――――


熊本県立劇場
(前川國男)
■問題99
熊本県立劇場(熊本市)は、来館者の動線を円滑にエントランス空間に導くために、演劇ホールとコンサートホールの間に光庭や吹抜けをもつモール状の空間を設けている。
(一級計画:平成19年No.13

■リンク
http://www.kengeki.or.jp/promoter/gallery

↑サムネイルサイズですが。

http://www.kengeki.or.jp/promoter/hall_floormap
↑平面図
http://www.kengeki.or.jp/promoter/about_concerthall
↑ホール、ホワイエなど

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

ベルリン・フィルハーモニーホール
(ハンス・シャロウン)
■問題100
ベルリン・フィルハーモニーホール(Hans Scharoun)は、丘陵地のような独創的な空間構成をとり、アリーナ型という新たなコンサートホールの舞台・客席形式を創出した。
(オリジナル)


■リンク
http://uratti.web.fc2.com/architecture/hansscharoun/berlinphil.html

余談ですが、ヘルツォーク&ド・ムーロンの設計したエルプフィルハーモニーは、

このベルリン・フィルハーモニーへのオマージュです。ホント、しびれます。
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/tabirepo/1037713.html
↑エルプフィルハーモニー

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

シェークスピア劇場・グローブ座
(ロンドン)
■問題100

1997年に復元されたロンドンのシェークスピア劇場(グローブ座)は、観客と舞台との一体感を得られやすいプロセニアム形式の劇場である。
(一級計画:令和元年No.14

■リンク
https://www.londonnavi.com/special/5034480
https://www.travel.co.jp/guide/article/32289/

■解答 誤。シェークスピア劇場(グローブ座)は、観客と舞台との一体感を得られやすい「オープンステージ形式」の劇場である。

――――――――――――――――――――――
TIME'S Ⅰ,Ⅱ(安藤忠雄)
■問題100-1-2
TIME'(京都府)は、周辺環境との調和を図った水辺空間を創出し、迷路性や回遊性を追求した商業施設であり、第Ⅱ期計画では頭部にドームが増築され、第Ⅰ期計画の水平性に対して、強い求心性と垂直性が付加されている。
(オリジナル問題)

■リンク
https://kyotopi.jp/articles/2AdTZ

■解答 正。令和3年No.14の出題は、記述内容「近つ飛鳥博物館(大阪府)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
コンクリート打放しでなくとも、ストイックさは変わりませんね。
「建築設計資料集成 
業務・商業編」(丸善)では次のように解説されています。
「作者に特有の禁欲的なファサードがテナントを選び、またテナントが建築を選ぶという、相互の関係が緊張感ある内部空間をつくり出している。」


――――――――――――――――――――――


パリ改造計画(ジョルジュ・オースマン)
■問題100-2
オースマンのパリ改造計画では、大通りに面した建築物は一定の統一感をもたせることが要求され、ビルの高さや間隔等もコントロールの対象となった。
(一級計画:平成6年No.24

■問題100-3
フランスの首都であるパリは、城壁を取り除いた跡に環状のブールヴァールを造り、それに放射状の幹線を追加して、交通の利便性の向上と都市景観の形成を図る計画案に基づいている。
(一級計画:平成25年No.9

■リンク
https://amp.amebaownd.com/posts/3417344
http://www.seinan-gu.ac.jp/kokubun/report_2003/paris.html

■解答
問題100-2 正。
問題100-3 正。設問の「計画案」とは、オースマンのパリ改造計画のことです。

――――――――――――――――――――――

パリのヴォワザン計画(ル・コルビュジエ)
■問題100-4
ル・コルビュジエの「パリのヴォワザン計画」においては、一部の歴史的建造物を保存しつつ、古い街区や建築物を大規模に取り壊し、幹線道路等を整備したうえで、超高層ビルに建て替える提案をした。
(一級計画:平成29年No.10

■リンク
https://www.fondationlecorbusier.fr/oeuvre-architecture/projets-plan-voisin-paris-france-1925/
↑ル・コルビュジエ財団のホームページです。貴重な写真が7枚。拡大できます。
つながりにくかったら「fondationlecorbusier Plan Voisin」でググってください。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

東京計画1960(丹下健三研究室)
問題100-4-1
丹下健三研究室による「東京計画1960」では、これまでの求心・放射型の都市構造の閉鎖性に対して、東京湾に造成した人工地盤に向かって都市の中枢機能の拡大を可能とする都市構造が提案された。
(一級計画:令和4年No.2
■問題100-4-2
丹下健三研究室による「東京計画1960」は、求心・放射型の都市構造の閉鎖性を否定し、都市軸の概念を導入することによって開放的な線形発展を可能にするという都市構造の提案である。
(一級計画:平成25年No.10
■問題100-4-3
丹下健三の「東京計画1960」においては、人口の過剰集中による諸問題に対し、東京湾を全面的に埋め立て、放射状の都市構造をつくりだす提案をした。
(一級計画:平成29年No.10

■リンク
https://www.tangeweb.com/works/works_no-22/

■解答
問題100-4-1 正。
問題100-4-2 正。
問題100-4-3 誤。「東京湾を全面的に埋め立て」→「東京湾に海上都市を建設し」。「放射状」→「線形」。背景に高度成長期の急激な人口増加があり、その解決策として従来の「求心・放射型の閉鎖性」に対して「線形の開放性」を提案しました。


――――――――――――――――――――――





いざわ
井澤です。

――――――――――――――――――――――

アオーレ長岡(隈研吾)
■問題93-3

アオーレ長岡(新潟県)は、駅前に建てられた市民協働・市民交流の拠点であり、大通りに開かれた屋根付き広場を中心に、アリーナ、市民交流スペース、市役所、議会等を配置した複合施設として計画された。
(一級計画:令和3年No.14

■リンク
https://kkaa.co.jp/works/architecture/nagaoka-city-hall-aore/
↑設計者のホームページです。平面図・断面図・矩計図もあります。解像度が高くありませんが。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――


アラブ世界研究所
(ジャン・ヌーベル)
■問題94
「アラブ世界研究所(Jean Nouvel)」は、図書館、博物館、展示室等からなる複合施設であり、南北二つの棟がスリット状の通路及び正方形の中庭を挟んで対峙する構成となっている。
(一級計画:平成17年No.25

■リンク
http://blog.goo.ne.jp/goo1201takeshi/e/d060866a7717b1763c1041dec71f1790
↑板状が南棟、曲面が北棟です。なお、広場のオブジェのようなものは、シャネルが寄贈した、ザハ・ハディド氏の設計した移動式パビリオンです。
曲面の北棟は「電通本社ビル」を連想させませんか? 電通本社ビルもジャン・ヌーベル氏の設計です。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

出雲ドーム(鹿島建設)
■問題95
出雲ドーム(島根県)は、集成材とケーブル等で構成された立体張弦アーチと、膜屋根を組み合わせた架構をもつ建築物である。
(一級計画:令和元年No.15)

■リンク
https://www.kajima.co.jp/tech/mokuzou/ex/dome/index.html#anc_izumo
↑リフトアップ施工の様子もよく解ります。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

群馬県農業技術センター(SALHAUS:サルハウス)
■問題96
群馬県農業技術センター(群馬県)は、小断面の製材を格子状に組み合わせた屋根架構をもつ建築物である。
(一級計画:令和元年No.15)

■リンク
http://salhaus.com/gunma-agricultural-technology-center/
↑設計者のホームページです。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

住田町役場(すみた)(前田建設工業ほか)
■問題96-2
住田町役場(岩手県)は、凸レンズ状に組まれたトラス梁が並んだ屋根架構をもつ建築物である。
(一級計画:令和元年No.15)

■リンク
https://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2015022100018/
https://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2015022100018/files/leaflet.pdf

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

国見町庁舎(JR東日本建築設計)
■問題96-3
国見町庁舎(福島県)は、主要構造部の柱や梁には、鋼材を内蔵した集成材を使用し、外壁にはガラスカーテンウォールと木製ルーバーを使用した建築物である。
(一級計画:令和元年No.15改)

■リンク
http://www.jred.co.jp/projects/p016.html
↑設計者のホームページです。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――





 

↑このページのトップヘ