TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

セイタ

こんにちは。セイタですせいた

いよいよ、本年度の2級建築士 設計製図試験が迫ってきました



皆さんへ向けて最後のアドバイスです。

試験当日、絶対に気を付けて頂きたいことがあります

 

それは・・・

これまで勉強した課題にない「見たことのない条件」が出ることは、当たり前!と思っていてください。

受験者全員が完璧にできてしまう課題では、試験になりませんからね



そのときに気をつけてほしいこと

それは・・・絶対にパニックにならないことです

一旦深呼吸して、気持ちを落ち着けてから、再度、問題文をよく読んでみてください。

 

すると・・・
あれ?よく読むと問題文の指定通りに計画するだけで大丈夫じゃんとか、
これまで学習してきたことの組み合わせで対応できるじゃんとか、
解決策が見えてきます

 

とにかく焦らないことが大事です。


 

そしてもう1つ、試験当日、必ず実行してほしいことがあります。

それは・・・必ず図面は描き終えること
そして最後まで絶対にあきらめないことです

時間は最後の1秒までめいっぱい使ってください。

 


TAC建築士講座一同、皆さんを応援しています

こんにちは、セイタですせいた

前回に引き続き、今回も矩計図(かなばかりず)についてお話しします。



矩計図の線の意味が分からないんです・・・
という質問を受講生からよく受けます

1本1本の線が実際に何を示しているのか?


特に分かりづらい矩計図の「小屋組部分」と「2階床組部分」について、今回は簡単な立体図を描いてみました
矩計図とよく見比べて、線の示す部材を理解しましょう


①小屋組部分(↓クリックして拡大)
矩計図のコツ1





②2階床組部分(↓クリックして拡大)
矩計図のコツ2


線の意味が分かってこそ、作図スピードが上がります。

設計製図試験まであとわずか・・・

今年の課題は「レストラン併用住宅」です

受験生の皆さん、ラストスパート頑張ってください



こんにちは、セイタです。せいた

2級建築士の設計製図試験では、残りわずか
ラストスパートの時期ですね

そろそろ作図は時間内に描けるようになってきたでしょうか?


目標時間は、1・2階平面図兼配置図、立面図、矩計図、伏図、計画の要点、面積表などを含め「3時間」です!

1つの図面でも時間内に描き上がらない=「失格(不合格)」になってしまいますから、何が何でも時間内に描く練習を積む必要があります



今日は特に皆さんが苦手意識を持っている「矩計図(かなばかりず)」について、お話しします。
矩計図の目標作図時間「1時間」です!

今現在、1時間で描けますか?

矩計図を難しく感じる理由としては、線の1本1本の意味がよく分からない、どこから手を付ければいいのかわからない・・・など様々だと思います。


まず1つ言えることは、このように考え、迷いながら描いていては、試験では必ずタイムオーバーになるということ
特に、矩計図は最も時短可能な図種です
頭で考えなくても体が覚えるまで、何度も何度も繰り返し練習しましょう


それでは、矩計図のポイントです

矩計図の各線は、実は人間の体に例えると「骨」と「肉」からなります
人間の体は、ベースとなる骨があって、その上に筋肉やぜい肉(笑)がついていますよね?

矩計図の作図も一緒です。まずは骨組みとなる部分を確実に素早く描き、その上に肉付けをしていき、最後に一気に文字入れをすると効率的に素早く描けます


①骨格を描く。

20130829130104_00001
(注1)後で中線、太線でしっかり描くので、ここではうすい仮線(自分だけが分かる線)で描く(ただし、寸法線・寸法は、中線で描く。)
(注2)必要な寸法線、寸法についてはこの段階で記入する。
(注3)土台、胴差、軒桁などの主要な構造部材の断面は、太線で記入する。


まずは、この骨組みまで「15分」で描けるように、骨組みだけ描く練習を何度も何度も行うといいでしょう


②肉付けをする(大きく3つに分ける→1階床組部分、2階床組部分、屋根部分)。

20130829141723_00001

1階床組、2階床組、屋根部分の「肉付け」の作業で約2025分。
1階床組部分が苦手なら、その部分だけを繰り返し練習するなど、苦手部分をなくしましょう。
練習を積めば、ここまでトータルで3540分位で描き終えることができます


③文字入れをする。

文字は一気に記入する。仕上げ材料名、寸法などは何度も描いて覚えましょう。



この方法で、慣れれば1時間以内(早ければ50分位)で描きあげられます


矩計図の描き方はいろいろありますが、ぜひ試してみてください


 

こんにちは、セイタです。せいた

2
級建築士の設計製図試験まで、残り1か月を切りました。

皆さん、設計製図試験に向けての学習は順調に進んでいますか?



平面図を作図している中で、皆さんがよく迷うものの1つが「寸法線の描き方」ではないでしょうか?

どの寸法を記入したらいいのですか?と受講生からもよく質問を受けます。何だかよく分からないから適当に描いてます、という方いませんか?



では、寸法線を描くポイントです。

     敷地または道路境界線からの建築物の距離(離れ)が分かる寸法を描く。

     建物の面積計算ができる寸法を描く。←これが重要です!

     寸法線の一番外側に、建物の離れ寸法と外形寸法を描く。内部に順番に細かい寸法を入れていく。

     寸法線は、最低2方向(X方向、Y方向)描く。


sunpousenn

このようなことは、図面を採点する採点者の身になって考えてみるとよく分かるのではないでしょうか。

採点者は、皆さんが描いた面積表の面積チェックをすると思います。その際、計算式の欄に書かれている寸法の数値が平面図のどこにも見当たらないと、チェックに困ってしまいますよね。



図面は伝達手段の1つです。試験ではそんな余裕なんてないかもしれませんが、相手に分かりやすい図面を描くという、やさしさも必要なんだと思います。



 


 


 

はじめまして。講師のセイタです。せいた

さて、今週末、7月7日(日)は七夕の日
七夕001

そして2級建築士の学科試験の日ですね

今日は試験当日の簡単なアドバイスをいくつかご紹介します

     これまで自分がやってきたことに自信を持って臨もう!
当日は誰もが緊張しています。頑張ってきた君なら大丈夫!

     問題文はしっかりと読もう!

正しいものを探すのか?誤っているものを探すのか?

間違えないようにしよう!

     新規問題(見たことのない問題)に惑わされないようにしよう!

見たことのない問題は、解答枝に見えてしまいがち。

過去問の知識だけで解ける問題もあるので落ち着いて解こう!

     迷う問題、時間のかかる問題は、後回しに!

  どんな問題も、解答できれば同じ1点です。

     早く終わっても油断しない。余った時間はじっくりと見直し時間に使おう!

ケアレスミス(読み間違い)、単純な計算ミス(足し算、引き算)を再チェック!

当日は悔いのないように、これまで蓄えた力を思いっきり出し切って来てください



また、当日は都心では30℃を超える猛暑の予報です

試験会場も相当暑くなると思われます。

水分をこまめにとって、熱中症に気をつけて頑張ってください。



TAC建築士講座一同、応援しています 

 

↑このページのトップヘ