TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

セイタ

こんにちは、セイタですせいた

2級建築士の受験生皆様、大変お待たせいたしました。
平成30年版TAC建築基準関係法令集の線引きデータ(2級用)をアップいたしました

近年の2級の出題に沿って、1級の膨大な線引き量を減らし、
さらに2級だけに出題される箇所は追加しており、完全に2級建築士用にカスタマイズしてあります
インデックスシールも2級用を見て貼ってください。

① 建築基準法
② 建築基準法施行令、施行規則
③ その他関係法令

リンクはこちら
 
     なお、線引きには、こすると消える下記のPILOT FRIXION(フリクション)がお奨めです。

    ① オレンジマーカー
    ② イエローマーカー
    ③ ピンクマーカー
    ④ ソフトブルーマーカー
    ⑤ オレンジ0.5mm(下線用)
    ⑥ ライトブルー0.5mm(下線用)

    この6種(4色)をご用意ください。

    オレンジは、ポイントにマークする基本色
    ピンクは、用語の定義
    ブルーは、但書きや除外規定
    イエローは、法と令の関連等

    という意味合いで線引きをしています。

    やり方は、線引きPDFデータをタブレットやスマホで開いて見ながら、自分の法令集にコピーしましょう。
    フリーハンドで構いません

    年末年始のまとまった時間のとれる時に、しっかり終わらせておいて下さい 




    せいた
    こんにちは、セイタです

    9月6日(木)に発生した北海道胆振東部地震により中止となっていた「北海道の二級設計製図試験」が今週末の11月4日(日)にようやく実施されます

    受験される方は通常より約2ヶ月遅れの実施ということで、受験のモチベーションを維持することも、相当大変だったのではないでしょうか


    とにかく、落ち着いて問題文をよく読み、忠実に従ってプラン、作図をしましょう
    これまで学習したことを信じて、完成させればきっと大丈夫です

    北海道地区で受験される皆さま、頑張ってください






    部分詳細図

    https://www.youtube.com/watch?v=qpMmcXfE09Q&feature=youtu.be




    お久しぶりです。講師のセイタです
    せいた
    気づけば、もう8月中旬ですね。
    二級製図受験生の皆様、学習は順調に進んでいますでしょうか?

    今年は、RC造の「部分詳細図」が初めて出題されることから、
    これまでのRC造課題よりも、はるかに「作図スピード」が必要となります

    多くの受験生方が、苦手意識を持ちやすい「部分詳細図」。。。
    TACでは講座の中で、この図面をスピーディに描くための合理的な手順をマスターして頂きました。

    今回は、その一部を少しだけご紹介します。

    実はどの部位の「部分詳細図」を描く場合でも、作図のコツは一緒です。
    「へそ」を基準に描けばいいんですよ

    それでは残りの期間、図面を描いて描いて、描きまくりましょう




    せいた
    こんにちは、清田(セイタ)です。
    昨日、二級建築士学科試験を受験された皆様、本当にお疲れ様でした
    平成30年 二級建築士学科試験の講評を公開いたします。
    全体的な難易度としては、午前中の計画と法規はやや難しく、午後の構造と施工は標準~やや難しかったと言えます。
    4科目全体で見ると、おおむね「標準的」であったと言えるでしょう。

    ■計画■

    ・全体的にやや難しい問題でした。特に環境工学分野の設問については、新規問題が多く難しかったと思われます。

    [№1、2]建築史の問題は、過去問からの出題で易しい問題でした。

    [№5]室内の表面結露防止策、[№6]熱貫流率、[№7]終日日影の範囲などの環境工学の問題は、難しく感じたと思われます。とくに[№6]は難易度が高く、限られた時間の中では捨て問題とも言えます。ただし、[№5]などは、図に惑わされず、かつ、表面結露防止策の本質(①壁体の表面温度を下げない、②室内の湿った空気を取り除く)さえ理解できていれば解けたのではないでしょうか。

    [16]所要床面積については、新規問題の保育所の「ほふく室」の床面積についてが解答枝となったため、難問でした。

    ■法規■

    ・全体的にやや難しい問題でした。建築基準法20問、関係法令5問は例年通りでした。法規は問題文の長文化傾向が続いており、「時間との勝負」というのは例年と変わりありません。突出した難問は見受けられませんでしたが、平均レベル以上の難易度の問題が9~10問程度ありました。解ける問題から優先して確実に得点をしていくことが求められました。

    [№1]面積、高さ、階数に関する問題で、昨年に続き出題されました。屋上のペントハウス(階段室)の扱いがカギでした。

    [№5]平均天井高さ、[№6]木造の軸組み長さなどの計算問題は、過去にも出題があるので、確実に得点したい問題です。

    [16]容積率の算定の基礎となる延べ面積の計算問題は、共同住宅の共用の廊下・階段部分の面積を各階で差し引くことに気づいたかどうかがポイントとなりました。

    [25]関係法令では、近年の法改正のトピックである「建築物省エネ法」について1枝出題され、解答枝となりました。

    ■構造■

    ・全体的に標準的な問題でした。出題の構成は例年とほぼ変わりませんでした。文章題には新規の枝も散りばめられていましたが、惑わされずに過去の出題内容をしっかりと理解できていれば合格点は取れたのではないでしょうか。

    ・力学6問は、標準的な難易度でした。[No.4]静定ラーメンの曲げモーメント図を選択する問題は、見た事がなく戸惑ったかもしれませんが、基本どおり反力を求め、応力を各支点、節点で考えれば解答できたのではないでしょうか。

    [12]木造軸組みの壁量計算、[13]壁式RCの壁量計算、[15]鉄筋コンクリート構造(せん断補強筋比)などの図の問題は、類似問題が過去にも出題されているので、確実に得点したい問題です。

    ■施工■

    ・全体的に標準的~やや難しい問題でした。出題の構成は例年とほぼ変わりませんでしたが、平成24年以降の出題のなかった、測量の問題[23]があったことが特徴です。やや難しく感じた要因は、新規の問題が多く見受けられたことによりますが、過去問の正確な知識があれば消去法で合格点は取れたのではないでしょうか。

    [№7]杭工事、[№9]コンクリート工事、[11]鉄筋工事、[22]改修工事などは新規問題が多く含まれており、特に[№9]はコンクリートの供試体についての難問でした。

    [23]高低測量についての近年では目新しい問題ですが、A点からの標高をB,C,Dと順を追っていけば単純な計算で解けました。図に惑わされず、落ち着いて考えられたかどうかがカギでした。

    ・その他、木工事、鉄骨工事、防水工事、左官・タイル工事、塗装工事、建具・ガラス・内装工事などは、解答枝が過去問からの出題で目立ったため、得点しやすかったと思われます。

    合格推定点■
     さて、TACの合格推定点を公表いたします。

    TAC合格推定点  60点以上

    TAC各科目基準点 計画13点以上、法規13点以上、構造13点以上、施工13点以上

    法規の基準点は1点引き下げられ、12点以上となる可能性がありますが、全体の合格基準点は例年通り60点になるものと推定いたします。
    (法規12点の方も、設計製図試験対策を始めることをお勧めします)


    なお、この推定点はTACが独自に算出したものです。実際の合格点と異なる場合がありますことをあらかじめご了承ください。試験実施機関による正式な合格発表は821日(火曜)が予定されています。
    皆様の好結果を祈念しています




    ------ お気軽にご参加ください --------------------------------------
    【二級 課題の概要説明会】予約不要・参加無料
     7/4(水)19:00~20:30 新宿校
     7/7(土)11:00~12:30 池袋校・八重洲校・名古屋校
     7/8(日)14:00~15:30 渋谷校・梅田校

     参加特典として入会金(¥10,000)免除券を進呈 
     TAC各校の地図はこちら→
    ----------------------------------------------------------------------------------- 







     

    こんにちは、セイタです
    せいた
    先週末、TACでは各校にて「二級建築士 公開模擬試験」が行われました
    ちょっと難易度が高かったので、凹んだ方もいるかもしれませんが、
    残り1ヶ月、諦めるのは早い まだまだ挽回できますよ

    さて話は変わりますが
    先日ようやく、話題の?今更?「ZOZOスーツ」が届きました
    11月末に注文したので、約6ヶ月待ち
    注文したことすら、すっかり忘れていました。

    さっそく、計測のため、
    水玉模様のブラックタイツを着まして、スマホでパシャパシャ写真を撮りました
    zozo

    さすがに全身タイツ姿をお見せすることはできませんが、
    なかなかの恥ずかしさでした

    ネットで洋服を買うときは、試着ができないのがネックでしたが、
    これでスムーズにオーダーができるかと思うと、今から楽しみです




    ↑このページのトップヘ