TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

セイタ

こんにちはセイタです
せいた
動画de2級建築士、第16回目、今回が最終回となります

科目「施工」のうち、補強コンクリートブロック造工事について学習します。

 

<今週の講義>施工:試験によく出る 補強コンクリートブロック造工事

なかなか身の回りで見かけない「補強コンクリートブロック造」の建築物ですが、二級の試験では、例年1問程度出題があります。
なお、近年はALCパネル工事との融合問題としても出題されることがあります。

 

 

Pointは、

●施工上の細かい注意点を押さえる

ブロック同士を一体化させるための、配筋上の注意点、空洞部へのコンクリート・モルタルの充填を行う際の注意点などがよく出題されます。

「なぜそのような方法で施工するのか?」を理解して覚えるとよいでしょう

施工第6回20

 https://youtu.be/Hsu3spdpg9A

 

<過去の本試験では>

①モルタルと接するブロック面については、付着物等を取り除き、十分に乾燥させた後に、ブロック積みを行った。

②ブロックは、フェイスシェル厚の薄いほうを下にして積み上げた。

③縦目地空洞部には、ブロック4段ごとにモルタルを充填した。

 

 

 

 

①誤:乾燥させるのではなく「水湿し」を行う。モルタル中の水分がブロックに吸収され(ドライアウト)、モルタルが硬化不良を起こす。

②正

③誤:ブロック2~3段ごとに充填する。

 

  

 

 

さて、二級建築士の受験生を応援する「動画de2級建築士」の連載は、今回で終了となります

試験まで残り1ヶ月ほどですが勉強のギアを1段上げて、悔いのないように試験に臨んでくださいね




TACでは、6月2日(新宿校),3日(渋谷校)から二級建築士「直前演習ゼミ」が開講します
試験によく出て、かつ絶対に落してはならない重要問題を取り上げ、問題演習と解説の繰り返しによる、非常に実践的な講義です
特にこれまで独学で勉強されてきた方、直前期1ヶ月の「総仕上げの学習」として有効です

わたくし清田(セイタ)は、渋谷校にて講義を行います

初回講義は無料で体験もできますので、今年絶対に合格したい人は、ぜひぜひ







こんにちはセイタです

せいた
東京は、夏並みに暑い日が続いております
受験生の皆さん、体調崩さないようにお過ごし下さいね

さて「動画de2級建築士」、第15回目です。

今回は科目「施工」のうち、鉄骨工事、タイル工事について学習します。

 


<今週の前半>施工:試験によく出る鉄骨工事(仮ボルトの締付)

二級の試験では、鉄骨工事から例年2問出題されています。

そのうち仮ボルトの締付けについては、毎年のように出題があるので必ず覚えてくださいね

 

Pointは、

①仮ボルトの種類

原則、本接合と同軸径の「普通ボルト中ボルト:仕上げの程度が中程度)」を用いる。ただし例外として、現場溶接にて柱を継ぐ場合の仮ボルトは「高力ボルト」を用いる。

②締付け本数

一般部では、ボルト一群に対して、「1/3程度かつ2本以上」。混用接合や併用継手の場合は、締付け本数を「1/2程度」に増やす。なお、現場溶接にて柱を継ぐ場合は「全数締め付け」、しっかりと固定する。

施工第4回20
https://youtu.be/s-Cb6MURy6M 



 

<今週の後半>施工:試験によく出るタイル工事(モルタルによる後張り工法)

二級の試験では、タイル工事については、左官工事、石工事などと共に融合問題として例年1問出題があります。各タイル工事についての特徴を押さえておく必要があります。ここでは、セメントモルタルを使った後張り工法について解説します

 

Pointは、

①張付けモルタル(タイルを張るためのセメントモルタル)を壁面に塗布するのか、タイル裏面に塗布するのか、あるいは両方に塗布するのかに着目

●壁面に塗布 → 密着張り、モザイクタイル張り

●タイル裏面に塗布 → 改良積上げ張り、マスク張り

●両面に塗布 → 改良圧着張り

 

②タイルの張付け手順(上から下or下から上)に着目

●上から下 → 密着張り(1段おき)、改良圧着張り

●下から上 → 改良積上げ張り(下から上へ積上げる)
施工第5回20
https://youtu.be/5C1ov_yVuhc









こんにちはセイタです

せいた

「動画de2級建築士」、第14回目です。

今回は科目「施工」のうち、山留め工事、コンクリート工事について学習します。

 

<今週の前半>施工:試験によく出る「4つの山留め壁」

二級の試験では、土工事、基礎・地業工事から、例年1~2問程度出題されています。

そのうち、山留めについては「山留め壁」と「(山留め)支保工」の組合せになりますが、今回は、山留め壁についての解説です。

 

Pointは、

①4つの山留め壁を写真などで知る。

②それぞれの特徴、施工方法、適用地盤などを知る。

施工第2回200
https://youtu.be/kUA4LJd79Fg
 

<過去の本試験では>

①地下水位が低く、良質な地盤であったので、山留め工法として、親杭横矢板

工法を採用した。

②山留めを親杭横矢板工法としたので、基礎工事までの作業は、根切り→砂利

地業→山留め→基礎の順で行った。

 

 

①正

②誤:親杭の打込み→根切りを進めながら横矢板の設置→地業→基礎の順。



<今週の後半>施工:試験によく出るコンクリートの締固めのポイント

二級の試験では、コンクリート工事から例年2問出題されており、他分野と比べると出題数の多い分野となります。

 

Pointは、

①棒形振動機やタンピングによる締固めの注意点は、よく出題される。
難しい所ではないので必ず得点できるように。

 施工第3回200
https://youtu.be/qAwJ5kh2o1Q

 

<過去の本試験では>

①コンクリート棒形振動機による締固めは、コールドジョイントを防止するため、棒形振動機の先端が、先に打ち込まれたコンクリートの層へ入らないようにして行った。

②スラブのコンクリートは、打込み後に表面の荒均しを行い、凝結が終了した後にタンピングを行った。

 


①誤:先端が、先に打込まれたコンクリートの層へ「入るように」行う。

②誤:凝結が終了する「前」にタンピングを行う。





こんにちはセイタです

せいた
気づけば2級建築士の学科試験まで、ちょうど残り2ヶ月、1級は3ヶ月を切りましたね

ちなみに、2級の設計製図試験の課題発表は、あと1ヶ月ほどです

世間はGWですが、気を引き締めて頑張りましょう


 

さて「動画de2級建築士」、第13回目です。

今回から科目は「施工」になります。

 

<今週の講義>施工:試験によく出る「枠組足場・単管足場」のポイント

二級の試験では、仮設工事の問題は、必ず毎年1問出題されます。仮設工事の問題は、細かい数値が問われることも多く、中でも枠組足場、単管足場は出題の中心となります。

 

Pointは、

①各足場の違い・特徴を図や写真で知る。

②覚えにくい数値は語呂合わせなどを使って覚えよう

今回は、試験でよく出る「壁つなぎの間隔」についての語呂合わせをご紹介しています
施工第1回20
https://youtu.be/99bw1pKHt4I


<過去の本試験では>

①高さが12mの枠組足場における壁つなぎの間隔は、垂直方向を9m、水平方向を8mとした。

②単管足場における壁つなぎの間隔は、垂直方向5.5m、水平方向5mとした。




 

 

①正

②誤:水平5.5m以下、垂直5m以下








こんにちはセイタです
せいた

そろそろGWですね 

この連休は試験の合否を分ける、とっても大切な時期です

勉強が思うように進んでいない人は、この連休が挽回できるチャンスですよ

今年は試験勉強に集中し、ゆっくり羽を伸ばすのは・・・来年にしましょう


 

さて「動画de2級建築士」、第12回目です。

 

<今週の前半>
法規:試験によく出る「高さ制限の問題解説」(平成25年本試の問題)

二級の試験では、高さ制限(斜線制限)の計算問題は、正直、多くの受験生がニガテだと思います

 慣れれば決して難しい問題ではないので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

Pointは、

①二級建築士の問題では、3つの斜線制限のうち、道路斜線、北側斜線のいずれかで高さが決まる問題が出題される(隣地斜線で高さが決まる問題は、過去10年ありません)。

②二級建築士の問題では、求める部分の高さは、必ずと言っていいほど、道路斜線制限の適用距離内(最低20m内)にあるため、道路斜線の検討は必ず行う

用途地域を確認し、北側斜線制限の要否を検討する。

 →北側斜線は、1種・2種低層住専、1種・2種中高層住専の4地域のみ。

④敷地図をよく確認し、各斜線制限の「緩和」の適用の有無を正確に確認すること。

⑤過去問を通じて、計算の手順は「覚える」こと。法令集は数値の確認程度に留める。


高さ制限_問題
法規第7回20
https://youtu.be/tmkpE1q68ag



<今週の後半>
法規:試験によく出る「容積率の問題解説」(平成27年本試の問題)

容積率を求める計算問題は、毎年ほぼ1問出題され、問題パターンが3つあります。

①敷地が2つの用途地域にまたがる問題(←スタンダードな問題。前回ブログで解説)

②特定道路の緩和の問題

③住宅・老人ホーム等の地階の特例の問題

 

今回は「②のパターン」について過去問を通じて解説します

Pointは、

①敷地図をよく確認し、特定道路の緩和が使えるかどうかを「法52条9項」でよく確認。

②前面道路に足すことの出来るaの計算式は、令135条の18で確認できるので覚えなくてよい

緩和後の道路幅員を使って前面道路幅員による容積率を計算し、指定容積率と比較。

→厳しい方の値を使い、延べ面積の最高限度を求めればよい。

容積率_問題
法規第8回20
https://youtu.be/NwEVpe_lsxs



次回からは、科目「施工」です








↑このページのトップヘ