TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

セイタ

せいた
こんにちはセイタです

二級建築士の試験のポイントをご紹介する「動画de2級建築士」、第2回目です。
先週に続き、今週も科目は計画です

 

<今週の前半>計画:空気調和設備―空調方式

空気調和設備に関する出題は、近年は毎年2問出題されており、落せない大事な分野です

Pointは、

①最低限、試験に必ず出る空調方式3つ(定風量単一ダクト方式、変風量単一ダクト方式、ファンコイルユニット方式)を押さえること

②それぞれの空調方式の長所、短所を理解して覚えること

③その他の空調方式(省エネ空調方式など)は、どんなタイプの空調方式か?
概要だけ知っておけばOK


計画第3回20
https://youtu.be/X3XEdU5hrbE

<過去の本試験では>

①変風量単一ダクト方式は、一般に、定風量単一ダクト方式に比べて、室内の気流分布、空気清浄度を一様に維持することができる。

②ファンコイルユニットと定風量単一ダクトとを併用した方式は、定風量単一ダクト方式に比べて、必要とするダクトスペースが大きくなる。 

 

①誤→一般に、一様に維持することが難しい。

②誤→ダクトスペースを小さくすることができる。





<今週の後半>計画:給水設備

試験では、給水設備、給湯設備、排水設備、衛生設備(便器など)の融合問題として、
近年は毎年1問出題されています

Pointは、

逆サイホン作用、バキュームブレーカ、クロスコネクション、ウォーターハンマーなど、混乱しやすい用語を区別して覚えること

特に以下は混乱しないように

●給水の逆流防止バキュームブレーカを設置。

ウォーターハンマー防止エアチャンバーを設置。
計画第4回20
https://youtu.be/OjWf9Ev43SY

<過去の本試験では>

①飲料用受水槽のオーバーフロー管は、一般排水系統の配管に直接接続する。

②一般的な事務所ビルにおける設計用給水量を、在勤者1人1日当たり80 l とした。

③シングルレバー水栓や全自動洗濯機への配管において、ウォーターハンマーの発生を防止するためには、エアチャンバーの設置が有効である。

 

 

①誤→排水が槽内に逆流しないように、間接排水としなくてはならない。

②正

③正


来週は、住宅、商業建築、公共建築などなど計画各論について学習をします






せいた
こんにちはセイタです
TAC
では、先週から二級建築士の学科講座が開講し、学習がスタートしました

そこで
これから毎週、二級建築士学科試験でのポイントを動画と共にお届けしたいと思います。

少しでも皆さんの試験勉強にお役に立てたら幸いです


科目は、計画→構造→法規→施工の順となります。

では早速、計画から

<今週の前半>計画:室内環境―空気線図

空気線図の問題は、近年、2年に1回の割合で出題があります。

Point

①空気線図のグラフの各パラメーターを覚えること

②簡単なグラフを自分で描けるようにすること

③空気線図の読み方を覚えること
計画第1回20
https://youtu.be/hlpW34qPnLU

<今週の後半>計画:日照・日射・採光

日照・日射・採光の問題は、毎年1問出題があります。

まずは

日照:太陽の光効果。直射日光。

日射:太陽の熱効果。

採光:太陽の光を室内に取込むこと。

これらの違いを意識して勉強していくと、理解度が違います

Point

試験でよく出る用語、大気透過率、大気放射などを理解して覚えること

計画第2回20
https://youtu.be/wfh0u8ILxiE

<過去の本試験では>

①天空日射量は、一般に、大気透過率が高いほど大きい
誤→小さい

大気放射とは、日射のうち、大気により吸収、散乱される部分を除き、地表面に直接到達する日射のことである。
誤→直達日射量



来週は、空調設備や給排水衛生設備など、設備の学習をします





こんにちは清田ですせいた
2級受験生の皆様、大変お待たせいたしました
平成30年版 TAC建築基準関係法令集の線引きデータ(2級用)をアップいたしました。

2級の出題に即して、1級の膨大な線引き量から減らし、
さらに2級だけ出題される箇所は追加しており、完全に2級建築士用にカスタマイズしました

① 建築基準法の線引きはこちら

② 建築基準法施行令等の線引きはこちら

③ その他関係法令の線引きはこちら
    ④インデックスの貼り方、2級用 貼らなくてよいインデックスシールなどはこちら



     なお、線引きには、こすると消えるPILOT FRIXION(フリクション)がお奨めです。
    ① オレンジマーカー
    ② オレンジ0.5mm(下線用)
    ③ ピンクマーカー
    ④ ソフトブルーマーカー
    ⑤ ライトブルー0.5mm(下線用)
    ⑥ イエローマーカー

    この6種(4色)をご用意ください。


    まとまった時間が確保しやすい年末年始のお休み中に、法令集の線引きを済ませておくことを強くオススメします 



    こんちにはセイタですせいた

    本日、
    公益財団法人 建築技術教育普及センターより、
    平成29年の二級建築士 設計製図試験の合格発表がありました。

    合格された皆様、本当におめでとうございます


    〇製図実受験者数 10,837人

    〇合格者      5,763人

    〇合格率      53.2%


    ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は次のとおりで、「ランクⅠ」のみが合格となります。

    ランクⅠ:53.2%(合格)

    ランクⅡ:15.1%

    ランクⅢ:25.4%

    ランクⅣ:6.3%


    結果は、ほぼ例年通りの合格率でした。

    ただ、上記のランクⅣに注目すると、昨年の木造課題ではランクⅣ該当者が12.5%だったのですが、今年は6.3%と、昨年の約半分に減っています
    この数字は、皆ほぼ完成させるRC課題の時(平成27年のRC課題の時:6.8%)よりも少ない数値です。


    この意味は「失格項目に該当、もしくは図面が描き上がらなかった受験生がほぼ半減した。」ということ、つまりほぼ全員が完成できた課題であったことが数字から読み取れます

    本ブログで、試験後に掲載した講評通りですね。

    ということで、今年は、多くの完成図面の中からの合格者の選抜=高い完成度が求められた試験であったと数値からも読み取ることができます。


    作図表現の良いアピール力のある図面をしっかりと描けたか?
    落ち着いて、問題文の要求事項どおりの計画ができたか?
    記入の要求されたものに対して、漏れの少ない図面が描けたか?
    質の高いところでの採点になったであろう、今年の試験。


    TACでは来年度も、さらに多くの合格者を輩出できるよう、我々も努力を継続していく所存です

    また、今回残念な結果に終わった皆様、気持ちを新たに次年度に向けてがんばりましょう
    TACではがんばる受験生を精一杯応援いたします



    光の教会001

    こんにちはセイタですせいた

    国立新美術館にて開催中の「安藤忠雄展」へ行ってきました
    まず驚いたのは、平日昼間だというのにスゴイ多くの人。。。
    安藤さんのファンの多さに、改めてビックリです

    そしてこの「光の教会」のプレキャストコンクリートで作った原寸大レプリカ
    スゴくないですか

    ご本人のトークイベントも聞いてきたのですが、
    これ「展示物」としてではなく、「増築」とみなされて申請を通したそうです
    確かに展示物の域を越えていますね。。。

    それと、ホンモノの「光の教会」の十字架部分にはガラスが入ってるそうですが、こちらには入っていません。
    元々安藤さんは、自然を感じられるようにガラスなしを希望されてたようですが、ホンモノでは実現できず。。。
    いつかホンモノの方も外してやろうと思っている、と冗談交じりにお話されていました

    この原寸大レプリカ、展示会が終わったら解体されてしまうのでしょうかね。。。
    モッタイナイです


    ↓こちらはレプリカの外観
    光の教会002

    トークイベントは、さすがの軽快なトークで皆を笑わせていましたね
    人を引き付ける話術と人間性、大変勉強になりました

    展示内容も大変充実していましたので、ぜひお時間のある方は足を運んでみてください


    そうそう余談ですが、じつは数年前にTAC建築士講座でも、安藤さんをTAC渋谷校にお呼びして、講演会をやったんですよ懐かしいなあ



    ↑このページのトップヘ