TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

カンベ

TAC講師の神部です。 かんべ


設計課題「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅
(基礎免震構造を採用した建築物である。)」

平成27年1級建築士 設計製図試験の課題は、集合住宅(共同住宅)とデイサービス(児童福祉施設等)で構成される「複合施設」を機能別に明確に分離するとともに、これら機能をどのように融合(屋内の連絡)させるか、「分離」と「融合」が主要なテーマです。
今年の課題は、自由度の高い試験、いい方を変えれば課題条件が読み取りづらい課題でした。課題を整理するのに時間を要し、作図時間を確保できなかった方も多いと思います。ほとんどの方が、不明な点などについては、一定の割り切りの中で、答案完成を目指したのではないでしょうか。しかし、自由度が高い分、記述や作図中の描き込みで、設計意図が的確に述べられていれば、例年に比べ多様な答案が許容される試験であったと思います。また、未完成答案も昨年と比べ多くなると思われますので、完成者には、皆チャンスがある試験です。
課題条件を整理してみたいと思います。答案プラン例(ページの最後に掲載)を参照しながら確認してください。

〔課題の概要〕
1.アプローチ計画について
①共用エントランスホールへのアプローチは、北側道路であり、エントランス近くに車寄せ及び駐車スペースを計画することになります。東側が歩行者専用道路(6時~21時まで)であることからも、間違いないところです。
②レストランとギャラリーは、「商店街との連続性を配慮するとともにエントランスホールからの動線を考慮した計画とする」とありますので、東側道路に面し、かつ、出入口を設けるのが妥当です。また、エントランスホールから短い動線でアクセスできるようにするために、直接ホールからの屋内動線を確保するか、又はエントランスホールに東側道路に面したサブ出入口を設け、屋外動線を短くする計画が考えられます。ただし、「地域住民等も利用できるレストラン」とありますから、やはり屋内動線が最も望ましいものと考えます。
③サービスアプローチは、サービス駐車場と併せて北西の角と考えるのが、妥当なところです。

2.屋外スペースの計画
当然のごとく、車寄せが求められましたが、駐車台数も少ないことから、北側エントランス近くに設け、通り抜けできる計画が望ましかったものと思われます。
駐車スペースの寸法及び車路等は、図のような計画寸法が標準となります。
特に車寄せの位置は、エントランスのできるだけ近くに設けられるよう図のように計画することもできます。
屋上庭園については、次のゾーニング・動線計画のところでまとめました。
H27原稿01

3.課題の特色に係る要点の整理
①エントランスホールの位置付け

まず約100㎡の大きな吹抜けを持つエントランスホールについて、整理しておきます。
エントランスホールは、「居住者、デイ利用者の共用」とされています。
つまり特定多数のみが利用する出入口と解釈できますが、アプローチ計画で述べましたように、エントランスホールとレストラン等は、内部でつながる計画となり、さらに設計条件の主文で「地域住民も利用できるレストラン等を設け、地域住民と交流できるようにする」とあることから、レストラン等と併せて、出来るだけエントランスホールの吹抜け部を地域交流の場として計画することを望んでいるように読み取れます。
その延長で考えれば、東側道路に向けたサブエントランスを設ける計画でも問題ないと考えられます。
②セキュリティ
そもそもエントランスホールは、区画されるデイの受付ホール(以降便宜上、「受付ホール」と呼びます)を除けば、住宅部門のエントランスホールですので、さらに扉で区画する必要はありません。注意すべきは、そこに地域住民など不特定多数が入り込むことになりますので、住宅EV・階段ホールの直近には、「管理人室」の配置が絶対条件です。
また、防犯上でいえば、屋外階段については、1階に扉を計画しておけば問題ないでしょう。
③エントランスホールの吹抜け(約100㎡)の位置づけ
吹抜けの条件では、「自然採光を取り入れる」こと、そして、記述において「エントランスホールの吹抜けを活かした空間構成」が求められています。
自然光を取り入れるには、外壁面に対して間口広く開口を計画するほか、吹抜けの上部階を計画せずに屋根としてトップライトを十分に設けることです。自然採光を取り入れることで、明るく開放的な空間構成とすることができます。
また、もう一つの吹抜けを活かした計画は、上階のデイサービス部門から見える計画とすることです。両者は異なる空間ですから、直接空間を連続させる吹抜けではありません。あくまでも視覚的なつながりです。
このいずれかが、計画できていれば、良い計画となります。
④施設管理室の配置について
集合住宅、デイサービス、レストラン等の複合施設全体の管理・運営を行う機能ですから、建築物の防災センター的な機能を考えれば、職員の通用口付近に計画し、エントランスホールへの動線(廊下)を計画するのが順当です。ただし、共用部門として、エントランスホール側に面した配置としても問題ありません。

4.ゾーニング・動線計画について
①1階について
●1階のゾーニング・動線計画については、1階のエントランスホールから、レストラン及びギャラリーへのアクセス、そして各部門の縦動線である「住宅のEV・階段ホール」、「デイのEV・階段ホール(受付ホール的な空間)」にアクセスさせる計画となります。「夜間はデイサービスに入れないようにする」ということですから、前述の受付ホールの出入口があると考えればよいでしょう。
●大まかなゾーニング
1階はエントランスホールから至るレストラン及びギャラリーのゾーン、住宅のEV・階段ホール、デイの受付ホールが利用者のゾーンです。そして、職員、スタッフのゾーンとして、サービス出入口からスタッフルーム(受付)及び生活相談室が受付ホールに面して配置され、その他施設管理室、設備スペースを計画するのが順当なところです。
ただし、スタッフルームは、事務室の機能とサービスステーションの機能が一体となっていることから、上記のように受付機能重視で1階に計画する場合と、サービスステーション機能を重視して2階に設ける場合が考えられますが、いずれの計画も可能です。
H27原稿02

②2階について
2階にデイサービスの中枢機能である機能訓練室、浴室、医務室が配置され、その他に2階にスタッフルームを計画することも考えられます。かなり面積に余裕がありますが、1階の吹き抜け空間として約100㎡の空間をスペースとして用意することを忘れてはなりません。
機能訓練室は、食堂・機能訓練室・静養室を一つにまとめ約180㎡の出題でしたが、定員20名の床面積の規模として想定内でした。
注意すべきは、機能訓練室の食事スペースへの食事の提供は、「レストランの厨房で調理する」条件でしたので、2階の食堂と1階のレストランの厨房をつなぐ小荷物専用昇降機とパントリーを計画するか、又はサービス用のEVを利用する場合には厨房からの動線に配慮する必要があります。
③基準階及び屋上庭園について
南面する7mスパンの二つ割りの計画で、各階計12戸の一文字形の計画を考えるのが最もオーソドックスな計画です。北側に階段・EVを配置することにより、一般的な基準階の計画が完成できます。
ただし、屋上庭園(約100㎡ 2グリッド分)の配置が計画の障害になります。居住者の動線を確保しなければなりません。住戸を一部セットバックして住戸の南側に庭園を配置してしまうと各住戸の開口部に対してプライバシーの確保ができなくなってしまいます。したがって、屋上庭園の配置は、北西の公園に面する側に配置するのが妥当なところです。
また、どうしても南側にしたい場合は、図に示したようにプランAの住戸11と住戸12を西側に向けて、屋上庭園と位置を入れ替え、一部L形配置とするプランA’のように計画すれば、南に面して配置することもできます。
プランAは、高齢者住宅として、最低限間口3・5mを確保し、どの住戸も均一に十分な日照が得られる配置計画を最優先した答案例です。
また、特殊な計画例かもしれませんが、プランCのようにU形配置とすることで、居住者の利用に配慮した計画も考えられます。一部住戸(4戸分程度)を東又は西側向き配置とすることで、プライバシーを確保し、屋上庭園を南側の中央に設けることも可能です。
H27原稿03

5.平面計画について
①住戸計画
住戸計画では、やはり1住戸当たりの間口寸法を適正に確保することがあげられます。住宅の計画として、効率よく水回りを配置し、整形な居室空間を確保するためには、最低間口3.5mは必要です。
H27原稿04

②スタッフルーム
練習課題ではそれぞれ別に要求されていた室が1つにまとめられました。
受付を行う事務室、介護・介助を業務とするサービスステーション、更衣室(男女)、スタッフ控室に該当するものです。したがって、100㎡規模の室の計画が必要となります。計画に当たっては、大きな面積になりますので、1階に設けるか又は2階に設けるか計画を迷わせる一因になったと思われます。プランAのように1階に配置した場合には、2階のデイサービスの見通しの良い位置にその他必要と思われる室としてサービスカウンターを計画しておけばよいでしょう。また、2階に全てまとめたものが、プランCです。
③浴室
一般浴室については、男女別の要求です。したがって、機械浴室を含め、計3か所の脱衣室への動線を確保しなければなりませんでした。

6.構造計画について
「目標耐震性能」という言葉で、焦った受験者の方も多いかと思いますが、冷静に考えれば、学科構造で、一度は触れている内容なのです。建築物は、供用期間中に数回遭遇する中地震(震度5)に対しては損傷しないこと、極めて稀な大地震(震度6強)に対して、2倍程度の塑性変形は許容するが、倒壊しないことです。
免震構造の場合は、地震の影響を絶縁することで、許容応力度設計とすることができるので、目標耐震性能は、「極めて稀な大地震に遭遇しても、建築物が損傷しない弾性限度内に留まること」で、言いかえれば、「大地震時の各部の応力が短期許容応力度以下で、かつ層間変形角1/200以下となる構造計画」ということになります。
その他の記述については、「目標耐震性能を達成するために」とありますが、練習課題などで学習してきた内容がきちんと書ければ問題ありません。

7.設備計画について(プランA、C参照)
厨房の排気ファンの設置位置、排気ダクトのルート、について記述が求められました。
排気ファンは、ダクトの外壁側の近くに設けることになります。天井点検口も必要です。排気ルートについては、当然、煙や臭いが出ますので、住戸の開口部側は、避けなければなりません。また、給気は、なるべく排気と離れた位置に設けます(ショートサーキットを避ける)。当然短いルートで、防火区画内でダクトを設けるのが望ましい計画ですし、防火区画を貫通する場合は、ファイアーダンパーが必要になります。
また住宅部門の断面計画については、住戸内部の床上配管について記述できていればよいと思います。プラン例の寸法計画で説明します。住戸は高さ150㎜の床組をすることで床上配管とし、下階への漏水や音の問題を処理しています。また、一部浴室・洗面では、その部分のスラブを100㎜下げ、250㎜の設備スペースを確保し、低床のユニットバスを設置できるように考えています。水廻り、特に便所は、PS近くに計画することが、設備計画上大切です。

以上が、標準的な考え方と思いますが、今年の課題は、自由度が高く、多様な解答が許容されるのではないかと思います。
標準的な答案としてプランA、参考答案としてプランB、Cの計3パターンを用意しました。

【TACオリジナルプランA】
H27_PLAN-A-200

【TACオリジナルプランB】
H27_PLAN-B-300-2

【TACオリジナルプランC】
H27_PLAN-C-200

H27-1級課題発表用_200


こんにちは、TAC建築士講座の神部です。 かんべ

 今年度の設計製図課題は、「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅」(基礎免震構造を採用)と発表されました。
 課題の特色について、いくつかのテーマに分けて、分析してみることにします。

1.「高齢者向け集合住宅」とはどんなイメージか
 「シルバーハウジング」や「サービス付き高齢者向け住宅」を直接指定しているわけではありませんが、このような施設を前提とした出題と解釈するのが妥当と考えられます。
 我が国の急速な少子・高齢化や家族形態の変化から、介護・医療と連携して一人暮らしの高齢者や高齢者夫婦を支援するサービスを提供する良質な住宅の供給が急務です。
 では、これらの住宅は、どんな制度に基づく住宅なのかを社会背景と制度の変遷から考えてみましょう。
国による住宅施策の一環として、昭和62年に発足(平成13年に改訂)した「シルバーハウジング・プロジェクト」があります。これは地方公共団体・都市再生機構・地方住宅供給公社などが行う高齢者世帯向けの公的賃貸住宅の供給事業で、バリアフリー化され、生活援助員(ライフサポート・アドバイザー)による見守りサービスを備えていますが、現在まで十分な供給量を実現することができていません。
 これを補うため、民間等の賃貸住宅を対象に助成を行う「高齢者専用賃貸住宅(高専賃)」、「高齢者優良賃貸住宅(高優賃)」、「高齢者向け円滑入居賃貸住宅(高円賃)」などの制度が設けられましたが、これも十分な成果をあげるまでには至りませんでした。
 このような状況から、平成23年に「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」が改正され、「サービス付き高齢者向け住宅」という制度が国土交通省と厚生労働省の共管で創設されました。一定の基準を満たし、都道府県への登録を行った民間等の賃貸住宅に、建設費の融資の支援や税制上の優遇措置などを助成することで、60歳以上の高齢者などを対象に、バリアフリー化され、居住者に日常生活を営むために必要な生活相談などの福祉サービスを提供する高齢単身者・高齢者夫婦向け住宅を供給するものです。

2.「デイサービス付き」のデイサービスとは
 デイサービスとは、通所介護(日帰り介護)という意味で、要介護高齢者が、老人デイサービスセンターなどで、介護保険制度による入浴・食事といった介護や機能訓練などのサービスを受けることができる施設です。
 したがって、デイサービスと連携することによって、集合住宅の居住者は、そこで入浴・食事・機能訓練などのサービスを受けることができます。

3.高齢者向け集合住宅とデイサービスの機能
 サービスと所要室の主な内容をまとめると次表のとおりです。
 近年の試験においては、要求室の床面積は「適宜」指定されるものが多く、設計者(受験者)が要求室の機能から形状や配置・動線計画を考え、利用者の人数から適切な床面積を想定しなければなりません。
 機能のみならず、適切な面積の算定の目安を覚えておく必要があります。
27-課題分析-表_150


4.集合住宅とデイサービスのゾーニングと立体構成
 デイサービスと集合住宅の主要なアプローチ及び玄関は、原則、分離して設けると思われます。ただし、平成21年以後の出題方針を分析すると、2つを完全に独立した併設施設とすることは考えにくく、屋内で連絡できる計画が求められると思われます。
 階の構成は、建築物の1階、又は、1階と2階にデイサービスが設置され、基準階が集合住宅となる構成が最も妥当な構成です。

5.「市街地に建つ」
 高齢者施設の場合には、採光・通風などについての良好な居住環境が求められ、特に日照条件への配慮は重要です。北向き住戸配置は厳禁です。また、プライバシー保護も不可欠です。敷地図に示された隣接する施設の位置などを考慮して、主要な開口部を設ける方向には注意しなければなりません。また、隣地が公園である場合は、積極的に景観を生かした居室配置が求められます。

6.「基礎免震構造を採用した建築物」
 要求図書の断面図に「基礎免震部分を含む。」と注記していることから、基礎免震構造を採用したときの基礎部分の構成を正しく図示し、要所については簡単な解説文を引出し線などを使って記入する練習をしておく必要があります。「基礎構造部」、「免震層」、「上部構造」を適切な計画寸法と部材の断面寸法で正確に表現できなくてはなりません。

7.「要求図書」から敷地寸法を考える
 本年の課題は、平成23年と同じ平面図が三面出題されましたが、6年間出題されていた「梁伏図」の出題がありません。答案用紙のスペースの関係から、平成23年の平面図三面+梁伏図の課題に比べ、「梁伏図」がない分、敷地面積は東西45m~50m、南北35m程度のやや大き目の敷地となることが考えられます。

8.屋外施設の計画
 デイサービスは、通所介護者への送迎サービスを行うことから、マイクロバス及び車椅子使用者用駐車スペースを覚えておく必要があり、デイサービスのエントランスに必要となる送迎のための「車寄せ」の計画や「スロープによる段差処理」が建築物の配置計画に大きく影響することになります。また、集合住宅では、駐輪スペースやゴミ置場の計画寸法を覚えておく必要があります。
 そのほか、地域の交流、居住者の交流などコミュニティ形成を目的とした屋外広場の出題が想定できます。その場合、「上部のひさしや屋根を含む、含まない」や「まとまったスペース」の条件に注意することと、利用目的が「広く地域に開放する」ものなのか「施設利用者又は居住者が利用」するものなのかによって、配置計画が異なりますので注意すべきです。

9.主要な歩行経路のバリアフリー化
 高齢者、オストメイトなどの障害者等に配慮した多機能便所の各階設置や適正な歩行経路の幅員の確保・段差処理が求められます。また、車いす使用者用及び送迎用マイクロバスの駐車スペースは、エントランスから近い位置に計画する必要があります。
 なお、平成11年の「高齢者住宅を併設した集合住宅」の課題文では、「設計に当たっては、この設計条件によるものとし、医療法、老人保健法及び老人福祉法に関する規定については考慮しなくてよい。」という条件が付されました。したがって、今年度も、関係法令や省令についての詳細な知識を求められることはなく、デイサービス部分や集合住宅の共用部分については、「バリアフリー法による基準(建築物移動等円滑化誘導基準)」を、各住戸の内部については、告示「高齢者が居住する住宅の設計に係る指針」を理解しておけば良いと思われます。


◆◇◆「課題の概要 説明会」開催◆◇◆
 ●日時 7/30(木) 18:30~21:00
 ●場所 TAC渋谷校
 ※参加無料・予約不要
 是非、お越しください!
 

TAC講師の神部です。 かんべ

TAC受講生、全受験者のみなさん大変お疲れ様でした。
以下、早速ですが講評をしていきたいと思います。

設計課題 温浴施設のある「道の駅」
平成26年1級建築士 設計製図試験課題は、道の駅に求められる「休憩・情報発信・地域の連携機能」が備わった基本通りの出題でした。したがって、TACの講習で全8課題を通じて学習してきた設計条件でしたので、概ね想定範囲内の試験であったといえます。
1級製図26年度本試験HP原稿-1

目的地までの中継施設としての位置づけから、“自然景観に恵まれた立地”において、休憩施設としての十分な共用便所スペース及び周辺地域の特産情報等の発信機能を持つ『道の駅』の機能を一つの建築物に集約させた順当な出題だったわけです。

周辺の景観に配慮した勾配屋根の計画は、昨年に続いての出題でしたが、 “梁を設けない大きな吹抜け空間(80㎡以上)”と“勾配屋根”とを有効に活用した室内空間計画、自然採光・通風計画が一層明確に求められた点が最も大きな特色です。

 

〔課題の概要〕

特に意外な設計条件などはなく、シンプルであったことから、難易度は標準で、受験者の完成率は昨年同様に高くなると思われます。

.敷地条件

①北側の18m道路に接道した駐車場、その駐車場の南東角に隣接する建設敷地、南側に6m道路を挟み、渓流を望む良好な景観が与えられ手イル敷地条件から、諸室の景観側配置が採点のポイントになります。

②建ぺい率は70%と厳しい制限ではありませんでした。

.建築物の構造・規模等

・建築物は、構造は自由、地上2階建、延べ面積1,800㎡~2,200㎡でした。

. 主要な部門構成及び利用者ゾーンの計画

①休憩・情報部門  便所は男性用便所が便器数15器(大5、小10)、女性用便所が便器数大13器の出題でした。その他、授乳室、キッズコーナー、自販機コーナー、公衆電話コーナー、交通情報・観光情報パネルの設置、観光案内カウンターが“休憩・情報スペース”として、ひとまとまりの空間として出題されました。共用のエントランスホールにおける24時間ゾーンの区画がポイントです。

②店舗・料飲部門  200㎡の地域特産品売場及び50㎡の冷蔵庫、食品加工所、倉庫からなる仕分け室、その他に客席50席のレストラン及び50㎡以上の屋外テラス

③温浴部門  受付のロビー、男女各定員15名の浴室、30人利用の和室

④共用部門  20人が会議、ワークショップ等に利用する多目的室

⑤管理部門  職員4人の事務室、外部から利用できる防災備蓄倉庫、維持管理・機器の更新に配慮した設備機械スペースの計画

.屋外施設

①1階又は1階の屋上にレストランと一体利用できる屋外テラス(50㎡以上)

 ②地上に、屋外休憩スペース50㎡以上

 ③駐車スペースは、車いす使用者用2台分、サービス用2台分

 

〔今年度試験の主要なテーマと主な採点のポイント〕

駐車場からの1階のメインアプローチとサービスアプローチの分離、利用者の使いやすい共用便所の配置、また、南道路に接道する敷地であることから、南道路からのサブアプローチの計画は必要となります。主要な諸室の景観側配置が配置計画上、最も重要な条件です。

特筆すべきは、設備スペースの設備機器のうち、「浴槽ろ過機」、「非常用発電機」、「空調機」の設置場所及び維持管理、機器の更新について、また、給湯設備の熱源方式及び設置場所について配慮した点が記述で求められ、設備機械室と浴室との配置関係が、特に採点のポイントになるものと思われます。  

地域特産品売場と仕分け室、防災備蓄倉庫以外の要求室の床面積が“適宜”指定でしたので、収容人数から適切な居室規模を想定しなければならない反面、比較的床面積の厳格な制約がないことから、各階、各要求室をバランスよく、整然とまとめる計画力が問われる試験になりました。

今年度は、常識的な構造計画及び設備計画に基づいた「設計」の完成度と、「製図」の表現力、「記述」の説明能力の質が、一層問われる試験になったといえます。

では、試験の主な採点のポイントを探ってみましょう。

 

.建ぺい率の上限70

敷地面積が1800㎡に対して、建築面積の最大限度は1,260㎡となり、標準的な経済グリッドでいえば、図のように7m×6mグリッドで約30コマ分、7m×7mグリッドで約25コマ分が限度の目安になります。通常の配置計画がされていればこれに抵触することはないと思いますが、バルコニーや軒の出が1mを超える場合は、その部分も算入されますし、ピロティなどの計画により、建築面積の限度に万一違反すると失格又は採点上大きなマイナスとなります。


.アプローチ計画

①メインアプローチ、サブアプローチ、サービスアプローチの計画

 “利用者及び車いす使用者用駐車スペース”と“職員及びサービス用駐車スペース”の駐車場からのアプローチは分離しなければなりません。アプローチを機能的に2箇所に分けて計画します。また、エントランスホールは、南側道路からもアプローチできるように、通り抜けの計画としておけば問題ないでしょう。

②共用便所のアプローチ計画

外部から利用でき、エントランスホールからも利用できるように計画するのがベストです。その場合、洗面所の部分で“内外部から利用できるようにする”計画が最も望ましいといえます。

内部から利用できない場合でも、エントランスへのアプローチは、ピロティ状の通路などにより短い動線で計画することが必要です。
1級製図26年度本試験HP原稿-3

.ゾーニング・動線計画

大きくは、管理部門を除く利用者ゾーンである各部門と管理部門のゾーニングととらえて計画することができますが、その内容をもう少し、整理してみます。

24時間ゾーンの管理上の区画

24時間供用される休憩・情報部門は、共用のエントランスホールで、店舗・料飲部門や1階の階段・EVホールと管理上の区画ができるように、まとまったスペースの計画が必要となります。試験では、区画を破線表示で示すように指定されました。

②管理部門のゾーニングと動線計画、2階の避難計画

ゾーニングとしては、まず、利用者が使用するゾーンと管理部門が明確に区分され、かつ、管理部門内のサービス廊下(動線)が、利用者ゾーンの共用廊下と連絡する動線計画でなければなりません。特に2階の避難計画上、居室は、浴室のような利用形態上やむを得ない場合を除き、共用の廊下やホールから2方向避難を計画しなければなりませんから、この廊下の計画は非常に重要です。2階に公衆浴場や飲食店がある場合は、その階すべてがこれらの用途として基準が適用されますので、内装の制限による緩和を適用しても直通階段の一つに至る歩行距離が40m、複数の全ての直通階段との重複距離は、20m以下としなければなりません。

③要求室の階の振り分け

地域振興策の中心となる特産品売場と管理部門の主な室を1階に、共用部門の多目的室や温浴施設及びレストランなどを2階に計画するのが最も基本的なゾーニングです。特にメンテナンスを考慮し、設備機械室の1階配置は採点上大きなポイントとなります。レストラン及び屋外テラスは、2階及び1階屋上に計画するのが妥当ですが、「屋外テラスは、地上又は1階の屋上・・」とありますので、店舗・料飲部門であるレストランを1階に、屋外テラスを地上に計画することも可能であったものと思われます。ただ、その場合、1階の計画が厳しくなりますが、設備機械室を安易に2階に配置する計画としないことが、維持管理上も重要です。

④事務室の配置と管理部門の配置

事務室には、案内窓口は要求されなかったことから、必ずしもエントランスに面した配置としなくても問題ありません。ただし、管理上できるだけアクセスしやすい位置でなければなりません。また、事務室は、立地条件から考えて、自然採光や換気を取り入れた計画とし、無窓居室として計画することは望ましくありません。通用口からエントランスホールにつながる管理部門内の廊下の計画が1階の動線計画のポイントです。


.平面計画

①眺望に対する配慮

「眺望に配慮する」という条件は、レストラン及び休憩室(和室)でしたので、南側配置が適切です。またその他の室についても、なるべく次の優先順を目安に、景観側配置としておくことがプラス評価につながります。

優先順位〔レストラン休憩室浴室売場、多目的室
②吹抜けの計画                                                                     

  特に位置は指定されず、まとまった80㎡以上の吹抜けが要求されましたが、24時間ゾーンの区画をすることから、休憩・情報部門や共用のエントランスホールよりも特産品売場部分の設ける方が無難です。また、レストランを2階に設けた場合は、この吹抜けにより1・2階の空間のつながりが計画できればベストです。また、梁を設けない計画とすることが求められましたので、グリッド単位での空間計画が望ましいことがわかります。

③レストランと屋外テラスの計画

 店舗・料飲部門として要求されたレストランと一体利用の屋外テラスについては、共用部からの連絡は必要なく、レストラン専用のテラスと考えることができます。

④要求室の規模等(家具等の配置については、後日公表する本試験答案プランを参照ください)

床面積が適宜の要求室は、次の標準面積が目安になります。

ただし、下記の床面積に固執するよりも、所定の居室面積が確保できなくても、廊下の計画(まっすぐ見通しの良い計画)を優先し、「平面計画全体のバランス」と「間仕切壁が柱割りと一致した整然とした計画」が優先すると考える方が適切です。

1級製図26年度本試験HP原稿-5

.勾配屋根に関する設計上のポイント

①勾配屋根の構造計画

  勾配屋根をRCスラブで剛床として設計した場合、勾配屋根によるスラスト(柱を押し広げる水平力)に配慮して、2階柱の断面を1階柱同寸とすること、大スパン梁や小梁を、勾配と直行するけた行方向に水平に設けることなどがポイントとなります。また、鉄骨造とした場合は、屋根の剛性をどのように配慮したかがポイントとなるでしょう。

②各階における設備スペースの計画

 勾配屋根のため、屋上に設備スペースを設けることが難しいことから、1階の設備機械室、又は地上、もしくは1階屋上に適切な広さの設備スペースを設けなければなりませんが、いずれの場合も保守点検やメンテナンスに十分配慮した計画でなければなりません。

③屋根勾配を活かした空間計画

  勾配屋根を利用した、天井高さの計画や天窓(トップライト)や頂側窓などによる自然採光及び通風を取り入れた計画が必要となります。


.設備計画に関する設計上のポイント

①設備機器のメンテナンス

維持メンテナンスに配慮し、出来るだけ1階の管理部門内にまとめ、外部からの機器の搬出入などに配慮した開口部の計画が望まれました。

 ②設備機械室のスペース(計約130㎡)

受変電設備室(電気室):約30

空調機械室(単一ダクト用):約20

  受水槽・ポンプ室及び給湯設備室:約80

③給湯設備計画・ろ過設備機器の設置位置

循環型中央給湯方式とし、設備機械室は、2階浴室の直下に計画し、配管に配慮した計画とします。男女浴室用にそれぞれ必要となるガスボイラー(2m×2m程度)、貯湯槽(φ2m程度)、ろ過装置(φ1m程度)などの設備機器について、一定の知識が問われました。答案図中に機器を示しておくこともプラス評価のポイントになったかもしれません。受水槽室と併せて約80㎡程度の床面積と、その他、循環ポンプ、膨張タンク(密閉式)などの配置を想定した機械室の形状が採点上問われます。

以上、平成26年 一級設計製図試験の講評です。

なお、TACオリジナル答案例を、10月15日(水)TACホームページに掲載する予定です。
今しばらくお待ちください。




こんばんは。TAC建築士講座の神部です。かんべ

本日、一級建築士「設計製図の試験」の課題が発表されました。
早速ですが、今年度課題の分析をしていきたいと思います。

今年度の課題は、「温浴施設のある道の駅」と発表されました。
1級建築士試験において、初めての出題課題です。
そこで、道の駅とは何か、求められる機能と計画空間の要素は何かを、現実の「道の駅」を検証しつつ、試験課題としてピックアップすべき特色及び計画上の留意点を整理してみましょう。

〔課題テーマの概要〕
1.「道の駅」とは
 「道の駅」とは、一般道の利用者に各種のサービスを提供する休憩施設です。現代では、長距離ドライブが増え、女性や高齢者のドライバーが増加する中、道路交通の安全で円滑な「ながれ」を支えるため、一般道にも安心して自由に立ち寄ることのできる休憩施設、かつ、その他のサービス施設としての「道の駅」の需要があります。
道路管理者が駐車場、トイレなどの「休憩施設」を整備し、市町村などが地域振興施設として、その他の「サービス施設」を設置・運営するという方式が基本ですが、近年は市町村が単独で整備することもあります。
※「道の駅」登録・案内要項(国土交通省道路局)
発表課題の講評2014ブログ用-1

2.「道の駅の機能」と「課題の特色」
 国土交通省による「道の駅」の基本的な機能は、「休憩機能」、「情報発信機能」、「地域の連携機能」の三つとされています。ドライバーは、「道の駅」に単なる通過途中の休憩所にとどまらず、次表のようなニーズを持っています。これらの欲求を満足することが、道の駅がドライバーと地域とのふれあいの場として賑わい、魅力あるランドマークとなり地域振興につながるものと考えられます。したがって、これらのニーズが、そのまま試験の主要なテーマとしても取り上げられることになると思われます。また、道の駅の登録における配慮事項として、「年少者、高齢者、障害者等、様々な人の使いやすさに配慮すること」、「景観に十分配慮し、地域の優れた景観を損なうことのない施設計画」が挙げられており、これも試験における重要なテーマとなります。

発表課題の講評2014ブログ用-2


〔計画上のポイント〕
これらをふまえて、今年度課題の計画上の重要ポイントを探ってみましょう。

1.立地条件
 試験の出題傾向をふまえれば、市街地に立地するものよりも、市街地郊外の自然環境や景観に恵まれた山間部や、海岸線を望む景勝地などが立地条件となることが十分に考えられます。

2. 駐車場の配置と施設へのアプローチ
 駐車台数は、100台~200台程度が考えられます。ただ、試験における標準的な計画敷地内にすべて収容することは不可能であるため、隣接地に駐車場用地が確保されるか、又は、駐車場用地を含む事業敷地内に施設の計画敷地が示されるケースが考えられます。利用者の施設への主要なアプローチは、原則、駐車場からとなります。ただし、遊歩道などがある場合にはその動線にも配慮する必要があります。また、サービス用のアプローチは、原則、駐車場からとなりますが、二面道路敷地であれば、もう一方の道路からアプローチさせる場合も考えられます。

3.建築物の規模
要求図書の条件から、地上2階建であり、また、答案用紙から想定しうる計画敷地寸法から、建築物の延べ面積は2、000㎡前後の規模と推定することができます。

4.考えられる施設の「空間構成」及び「屋外施設」
① 利用者部門

 A.休憩機能
  (1)駐車場
  (2)共同便所及び休憩室
  (3)売店(飲料・ファーストフード)、自販機コーナー
  (4)屋外休憩スペース、子供広場
 B.情報発信機能
  (1)案内所・掲示板(道路交通情報・気象情報・観光案内)
  (2) 電話・FAX・インターネットコーナー
 C.地域の連携機能
  (1)特産品販売所 
  (2)レストラン
  (3)展示スペース(地域の歴史・文化・産業の紹介)
  (4)体験工房又はコーナー 
  (5)温浴施設(共同浴場)
  (6)屋外イベント広場

② 管理部門

(1)事務・職員用諸室
 管理事務室、従業員用の休憩室・更衣室等
(2)設備・サービス用諸室
 空調設備、給排水設備・給湯設備、電気設備の機械室、厨房・パントリー(配膳室)、搬入・荷解き室、売場の商品倉庫、特産品の加工所など
(3)その他
 平成16年に発生した新潟県中越地震を契機に、地域の防災拠点としての役割も期待されており、非常食糧や飲料水の備蓄倉庫、非常用電源、防火水槽、断水時にも使用できる便所などの要求が想定されます。

発表課題の講評2014ブログ用-3

5.利用時間帯によるゾーンの区画
 休憩機能を中心とした24時間利用できるゾーンと夜間は閉鎖するゾーンを夜間シャッターなどにより明確に区画する必要があります。

6.主要な歩行経路のバリアフリー化
 年少者、高齢者、オストメイトなどの障害者等に配慮した便所、歩行経路の計画が求められます。特に車いす使用者用駐車スペースは、一般駐車場ではなく施設の計画敷地内に設け、できるだけ共同便所及びエントランスから近い位置に計画する必要があります。

7.便所の計画
 駐車台数及び建築物の規模から、男女別にそれぞれ、多機能型便所を含めて各15台~20台の便器の計画が必要と考えられます。

8.景観・良好な環境を取り入れた計画
 今年度の課題では、日照条件を特に重視する必要はなく、「良好な景観・眺望の得られる方向」が重要となり、「景観を取り入れた」諸室の配置計画や自然採光や通風の確保が重要な採点のポイントになると思われます。

9.建築物の外観
 「地域の優れた景観を損なうことにない施設計画」が求められることから、昨年に続き、「勾配屋根」の計画が求められると思われます。したがって、勾配屋根を活用した室内空間の計画及び構造計画が求められることになります。

10.設備スペース
 温浴施設があることから、セントラル給湯設備として計画するのが順当です。ボイラー、貯湯層、循環ポンプ、ろ過装置、膨張タンクなどが必要となりますから、適切な大きさの設備スペースの計画が求められます。


今年度の課題は、主要道路と駐車場及び建築物の建設用地の配置、そして良好な景観を取り入れられる方位によって、アプローチ計画、所室の眺望に配慮した配置について、多くのバリエーションが考えられる課題です。
ですので、基本となる敷地条件をしっかりと絞って、学習を効率よく進めて行くことが大事だと思います。

以上、平成26年度一級建築士「設計製図の試験」の課題分析でした。

みなさん、一緒に頑張りましょう。かんべ


平成26年度 学科試験「解答解説会」
設計製図本科生「無料講座説明会」同時開催!
7/31(木)18:30~TAC渋谷校
予約不要・参加無料です。
ご参加お待ちしております。たしろ


こんにちは、神部です。かんべ

ホームページとこちらのブログで総評などを掲載しましたが、実際にTAC設計製図コースが、今年度の課題にどのように対応していたかをお伝えしたいと思います。



今年度の課題は、景勝地に建つ地域に開かれた美術系“大学のセミナーハウス”でしたね。


①学生と教員が利用する、特定の人だけが利用する施設を地域住民にも開放すという課題でした。

試験においては開かれた施設交流というテーマがつきものですから、TACでは、地域住民との交流を課題に取り入れていました。


南道路南側景観の条件にも、TACはしっかり対応していました。

南側のアプローチ計画と景観配置が求められた今年の課題として、非常に重要なことです。


③要求室の床面積が適宜指定されたものが多く、受験者が収容人数から床面積を算定する課題でしたが、TACでは、2課題に1課題の割合、適宜指定及び算定法の訓練を行ってきました。

自由度が高まった近年の試験を想定して、当然の対策だったわけです。


④TACでは、景勝地における景観を取り入れる練習をしてきました。

なぜなら、建ぺい率の制限勾配屋根などの景観保全の対策練習ができますし、この練習が、都市型の出題にもそのまま応用できるからです。

実例は、ほとんど景勝地ですからね。


⑤音楽大や美術系大学について、対応練習をしていましたので、アトリエなども出題していました。

このような大学の専門性を考慮した出題も、やはり想定しておくべきでしょうね。


⑥TACでは、敷地が平坦でない、又は地階が要求される、既存建築物があるなどのトリッキーな出題は応用練習で行い基本的なゾーニング、動線計画を重視した課題を優先してきました。

バリアフリーとは、段差を設けないことが原則で、屋内にスロープを設けるような問題づくりのための条件は考えづらいですよね。



TACの設計製図コースの課題数は8課題です。

課題数が少ないと思われる方も多いのではないでしょうか。

実際に、受講前に課題数のことを不安に思われる方もいらっしゃいました。


ですが、我々TAC講師は、多すぎる教材・課題は、消化不良を起こし、かえって学習の負担が増すだけだと考えています。独自性や意外性をアピールすることなく、受講者の目線で考えた結果だと思ってください。


昨年、他講習で不合格になってしまった、今年のTAC受講生は、


「今年は、適切な課題数で、より良いプランニングを目指し、作図練習を徹底することで、
昨年身につかなかったものが、TACでは数段上達できた。」


とのことでした。


まさに、TAC講習が目指した、
適切な課題を確実に消化させることにより、プランの完成度、作図の精度を高め、着実に達成度を高める。

量より質の学習を目標とする。

その指導方針が間違っていなかったということだと思っています。


以上、TAC課題の対応についてでした。
近日中に「一級設計製図本試験採点のポイント」動画もアップします。
ぜひ覧ください!かんべ


――――――――――――――――――――
TAC建築士講座ホームページはこちら
http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/
――――――――――――――――――――
■早期申込で受講料が大幅割引!
早割キャンペーンはこちら
http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_hayawari.html

■10月1日から10月31日まで毎日無料個別相談会を開催しています!(八重洲校)(土・日・祝日を除く)
無料個別相談会はこちら
http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_kobetusoudan.html

■10月27日(日)に無料講座説明会「一級建築士に一発合格する戦略的学習法」を開催します!
無料講座説明会はこちら
http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_gd_gd.html

■お申込み前に講義を無料で体験受講することができます!(随時)
無料体験入学はこちら
http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_gd_taiken.html

■安藤忠雄氏特別講演会<参加無料・要予約>を開催します!
安藤忠雄氏特別講演会はこちら
http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_kouenkai.html
――――――――――――――――――――


↑このページのトップヘ