TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

井澤式比較暗記法

井澤ですいざわ

前回扱った「
風圧力」と「地震力」に対する木造の必要壁量について、もう少し掘り下げて考えていきます。

■問題1
地上2階建ての木造建築物において、風による水平力に対して必要な耐力壁の量を、建築物の階数、床面積及び屋根の重量により算定した。(一級構造:平成24No.10
■問題2
地上2階建ての木造建築物において、風圧力に対して必要な1階の耐力壁の有効長さ(必要壁量)は、2階の床面から上部の見付面積に所定の数値を乗じて得た数値以上となるように計画した。(一級構造:平成25No.
■問題3
地上2階建ての木造建築物において、風圧力に対して必要な耐力壁の有効長さ(必要壁量)を求める場合、同一区域に建つ「平家建ての建築物」と「2階建ての建築物の2階部分」とでは、見付面積に乗ずる数値は異なる。(一級構造:平成22No.10

――――――――――――――――――――――
■解答
問題1 誤。建築物の階数、床面積、屋根の重量により算定するのは、「風圧力」ではなく「地震力」に対する必要壁量である。
問題2 誤。2階の床面から上部の見付面積」ではなく「1階の床面からの高さが1.35mを超える部分(2階を含む)の見付面積」が正しい。
問題3 誤。「見付面積に乗ずる数値」は、階数にかかわらず一定で、一般区域では50cm/㎡。
――――――――――――――――――――――

問題1~3からお分かりのとおり、
風圧力」に対する必要壁量と、「地震力」に対する必要壁量の違いをきちんと比較整理しておかなければなりません。


――――――ポイント:必要壁量―――――――
 

風圧力」に対する必要壁量(必要な耐力壁の量)

けた行方向
必要壁量

妻側の見付面積

×

見付面積に乗じる数値

はり間方向
必要壁量

平側の見付面積

×

見付面積に乗じる数値

 

 


「床面からの高さが1.35mを超える部分(上階を含む)の見付面積」
(No.383図参照)

 


・階数にかかわらず一定
・一般区域では50cm/

 

地震力に対する必要壁量(必要な耐力壁の量)

必要壁量

床面積

×

床面積に乗じる数値


はり間方向、けた行方向とも同じ値

 

 

 


階数、屋根の重量によって変わる(次図参照)

――――――――――――――――――――――
■「地震力について「床面積に乗じる数値(単位cm/)
wall quantity 2
上記の数値を覚える必要はありません。次の傾向を覚えてください。
・瓦など重い屋根のほうが数値が大きい(必要壁量が長い)
・下階のほうが大きい(必要壁量が長い)
・平家建の1階部分と2階建の2階部分の数値は異なる。
―――――――――――――――――――――― 

井澤ですいざわ

■問題1
木造軸組工法による地上2階建ての建築物において、風圧力に対するはり間方向の耐力壁の所要有効長さを、妻側の見付面積から計算した。(一級構造:平成2年No.10
■問題2
木造軸組工法による地上2階建ての建築物において、平面が長方形の場合、地震力に対する必要な耐力壁の有効長さ(必要壁量)を張り間方向及びけた行方向について同じ値とした。(一級構造:平成26No.

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1 誤。はり間方向の耐力壁の所要有効長さは、平側の見付面積から計算する。
 問題2 正。
――――――――――――――――――――――

さっそくポイントです。

――――――ポイント:必要壁量―――――――
■「風圧力」に対する必要壁量(必要な耐力壁の量)
 けた行方向必要壁量=(妻側の見付面積①)×(見付面積に乗じる数値)
 はり間方向必要壁量=(平側の見付面積②)×(見付面積に乗じる数値)
 ※見付面積は、「床面からの高さが1.35mを超える部分(上階を含む)の見付面積」である。
■「地震力」に対する必要壁量(必要な耐力壁の量)
 必要壁量は、はり間方向、けた行方向とも同じ値。
――――――――――――――――――――――

wall quantity


――――――――――用語――――――――――
けた行方向 長方形平面の長手方向。一般に小屋梁に直交する軒桁がかかる。
はり間方向 長方形平面の短手方向。一般に短手方向に小屋梁がかかる。
妻側平側 次図参照。なお、妻は端という意味。

kirizuma
――――――――――――――――――――――

井澤ですいざわ

■問題1
片面に同じボードを2枚重ねて釘打ちした耐力壁の倍率を、そのボードを1枚で用いたときの耐力壁の倍率の2倍とした。(一級構造:平成26No.
■問題2
両面に同じボードを釘打ちした耐力壁の倍率を、そのボードを片面に1枚で用いたときの耐力壁の倍率の2倍とした。(オリジナル)
■問題3
木造建築物の壁量の算定において、構造用面材と筋かいを併用した軸組の倍率は、それぞれの倍率の和が5を超える場合であっても、5とする。(一級構造:平成19No.20
■問題4
cm角の木材の筋かいをたすき掛けに入れた軸組の倍率は、6.0を採用することができる。(二級構造:平成4年No.12

――――――――――――――――――――――
■解答
問題1 誤。ボードを両面に打ち付けた場合は、片面の場合の倍率の2倍とすることができるが、片面に2枚重ねて打ち付けた場合は、2倍とすることはできない。
問題2 正。
問題3 正。壁倍率は5倍が上限。
問題4 誤。壁倍率は5倍が上限。なお、cm角の木材の筋かいの壁倍率は3.0。これをたすき掛けに入れると2倍で6.0となるが、壁倍率は5倍が上限なので5.0
――――――――――――――――――――――

さっそくポイントです。

―――――――ポイント:壁倍率―――――――
■両面にボードを釘打ち
 → 壁倍率は片面1枚の2倍。
■片面にボードを2枚重ねて釘打ち
 → 壁倍率は片面1枚の2倍にはならない。
■面材耐力壁と筋かいを併用した場合
 → それぞれの壁倍率の和とできるが、5倍が上限。
――――――――――――――――――――――

井澤ですいざわ

今回から木造の問題です。

■問題1
引張力のみを負担する筋かいとしたので、厚さ1.5㎝、幅9㎝の木材を使用した。(一級構造:平成27No.
■問題2
圧縮力と引張力の両方を負担する筋かいとして、厚さ3㎝、幅9㎝の木材を使用した。(一級構造:平成26No.9)
■問題3
厚さ1.5㎝で幅9㎝の木材を、圧縮力を負担する筋かいとして使用した。(一級構造:平成23No.10
■問題4
構造用合板等の面材を併用しない耐力壁において、壁倍率2.0に適合させるために、30×90㎜(柱三割)の木材を片筋かいとし、その端部を筋かいプレートBP-2で柱と土台に緊結した。(一級施工:平成27No.15

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1、2 正。
 問題3 誤。1.5cm×9cmでは、引張力しか負担できない。
 問題4 誤。片筋かいで壁倍率2.0に適合させるためには、45×90㎜(柱二割)とする。筋かいプレートBP-2は適当。
――――――――――――――――――――――

問題1~3は「構造」での出題、問題4は「施工」での出題です。

さっそくポイントです。

ポイント:片筋かいの寸法・筋かいプレート・壁倍率の関係

筋かいの寸法

金物
筋かいプレート

片筋かい

での壁倍率

応力負担

1.5cm×9cm
(六つ割)

プレート不要
くぎ打ち等

1.0

引張力のみ負担可

3.0cm×9cm
(三つ割)

BP

1.5

引張力だけでなく圧縮力も負担可

4.5cm×9cm
(二つ割)

BP-

2.0


「二つ割」とは9
cm角の木材を2分割したもの。

―――覚え方――――――――――
「壁倍率倍はつ割でBP-
――――――――――――――――
 brace plate

井澤ですいざわ

■問題1
プレキャストコンクリート柱・梁部材は、国土交通大臣が定めた構造方法による場合、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを3㎝未満とすることができる。(一級構造:平成23No.30
■問題2
鉄骨鉄筋コンクリート構造において、鉄骨に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐火性、耐久性等を確保するとともに、鉄骨と鉄筋の納まりやコンクリートの充填性に配慮して決定する。(一級構造:平成18No.14
■問題3
鉄骨鉄筋コンクリート構造において、梁鉄骨に対するコンクリートのかぶり厚さを、主筋やあばら筋の納まりを考慮して150㎜とした。(一級構造:平成19No.14

――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1、2、3ともに正。
――――――――――――――――――――――

■プレキャストコンクリート造(PCa造)のかぶり厚さ
 PCa造のかぶり厚さは、原則としてRC造と一緒ですが、国土交通大臣が定めた構造方法による場合、最小かぶり厚さ3㎝未満とすることができます。

■SRC造のかぶり厚さ
 問題2と3は同じ内容です。
 「鉄筋」ではなく、「鉄骨」に対するかぶり厚さであることに注意してください!
 「鉄骨」に対するかぶり厚さは、「耐火性、耐久性等を確保する」ためには、建築基準法施行令79条の3で定められた最低50㎜でよいのですが、「鉄骨と鉄筋の納まりやコンクリートの充填性に配慮」すると、一般に150㎜程度は必要になります。

――――――――――――――――――――――
それではポイントです。
RC造とともに比較整理しました。

ポイント
:かぶり厚さ

構造種別

最小かぶり厚さ

RC造
(計画供用期間「標準」、屋内側の場合)

柱・梁・耐力壁

30㎜以上

床スラブ・屋根スラブ

20㎜以上

PCa造の柱・梁

原則はRC造と一緒だが、国土交通大臣が定めた構造方法による場合、最小かぶり厚さ3㎝未満とすることができる

SRC造

79条の3では最低50㎜だが、「鉄骨と鉄筋の納まりやコンクリートの充填性に配慮」すると、一般に150㎜程度は必要。


■RC造の
最小かぶり厚さについての詳細は、No.263(最小かぶり厚さ)を参照してください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/46423138.html

最小かぶり厚さ設計かぶり厚さについての詳細は、No.262(設計かぶり厚さ)を参照してください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/46404775.html
・RC造 → 設計かぶり厚さ=最小かぶり厚さ+10㎜以上
・PCa造 → 設計かぶり厚さ=最小かぶり厚さ+5㎜以上

↑このページのトップヘ