TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

井澤式実例暗記法

いざわ
井澤です。

――――――――――――――――――――――

アオーレ長岡(隈研吾)
■問題93-3

アオーレ長岡(新潟県)は、駅前に建てられた市民協働・市民交流の拠点であり、大通りに開かれた屋根付き広場を中心に、アリーナ、市民交流スペース、市役所、議会等を配置した複合施設として計画された。
(一級計画:令和3年No.14

■リンク
https://kkaa.co.jp/works/architecture/nagaoka-city-hall-aore/
↑設計者のホームページです。平面図・断面図・矩計図もあります。解像度が高くありませんが。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――


アラブ世界研究所
(ジャン・ヌーベル)
■問題94
「アラブ世界研究所(Jean Nouvel)」は、図書館、博物館、展示室等からなる複合施設であり、南北二つの棟がスリット状の通路及び正方形の中庭を挟んで対峙する構成となっている。
(一級計画:平成17年No.25

■リンク
http://blog.goo.ne.jp/goo1201takeshi/e/d060866a7717b1763c1041dec71f1790
↑板状が南棟、曲面が北棟です。なお、広場のオブジェのようなものは、シャネルが寄贈した、ザハ・ハディド氏の設計した移動式パビリオンです。
曲面の北棟は「電通本社ビル」を連想させませんか? 電通本社ビルもジャン・ヌーベル氏の設計です。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

出雲ドーム(鹿島建設)
■問題95
出雲ドーム(島根県)は、集成材とケーブル等で構成された立体張弦アーチと、膜屋根を組み合わせた架構をもつ建築物である。
(一級計画:令和元年No.15)

■リンク
https://www.kajima.co.jp/tech/mokuzou/ex/dome/index.html#anc_izumo
↑リフトアップ施工の様子もよく解ります。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

群馬県農業技術センター(SALHAUS:サルハウス)
■問題96
群馬県農業技術センター(群馬県)は、小断面の製材を格子状に組み合わせた屋根架構をもつ建築物である。
(一級計画:令和元年No.15)

■リンク
http://salhaus.com/gunma-agricultural-technology-center/
↑設計者のホームページです。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

住田町役場(すみた)(前田建設工業ほか)
■問題96-2
住田町役場(岩手県)は、凸レンズ状に組まれたトラス梁が並んだ屋根架構をもつ建築物である。
(一級計画:令和元年No.15)

■リンク
https://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2015022100018/
https://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2015022100018/files/leaflet.pdf

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

国見町庁舎(JR東日本建築設計)
■問題96-3
国見町庁舎(福島県)は、主要構造部の柱や梁には、鋼材を内蔵した集成材を使用し、外壁にはガラスカーテンウォールと木製ルーバーを使用した建築物である。
(一級計画:令和元年No.15改)

■リンク
http://www.jred.co.jp/projects/p016.html
↑設計者のホームページです。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――





 

いざわ井澤です
――――――――――――――――――――――

ソロモン・グッゲンハイム美術館
(フランク・ロイド・ライト)
■問題85-1
グッゲンハイム美術館は、フランク・ロイド・ライトによって設計された美術館で、吹抜けに面した螺旋状の展示空間が特徴である。
(一級計画:平成14年No.25

■リンク

https://hash-casa.com/2019/08/08/guggenheimmuseum/


■解答 正。
フランク・ロイド・ライトの設計したニューヨークの「グッゲンハイム美術館」の正式名称は「ソロモン・R・グッゲンハイム美術館」です。「ソロモン・R・グッゲンハイム」はアメリカの鉱山王の名前です。ビルバオ・グッゲンハイム美術館(F.O.ゲーリー設計)はその分館の一つです。
実例暗記法No.17問題85参照。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/49343300.html

――――――――――――――――――――――


ビルバオ・グッゲンハイム美術館
(F..ゲーリー)
■問題85-2
「ビルバオ・グッゲンハイム美術館(Frank O. Gehry)」は、彫塑的な形態であり、三層にわたる展示空間が中央アトリウムを囲うように配置されている。
(一級計画:平成17No.25

■リンク
http://mirutake.fc2web.com/11/252gehry/gehry.htm

■解答 正。
ビルバオはスペインの都市です。ニューヨークのフランク・ロイド・ライト設計の「グッゲンハイム美術館」の分館です。

――――――――――――――――――――――


ロサンゼルス現代美術館(磯崎新)
■問題85-3
ロサンゼルス現代美術館(磯崎新)は、赤砂岩の外壁をもつ基壇部があり、その基壇部の上にピラミッド型のトップライト等が配置されている。
(一級計画:令和元年No.17)

■リンク
https://www.hiro-bluesky.com/アメリカ合衆国/カリフォルニア州/ロサンゼルス現代美術館/

■解答 正。
「The Museum of Contemporary Art」を略して「MOCA(モカ)」と呼ばれています。

――――――――――――――――――――――

フォートワース現代美術館(安藤忠雄)
■問題85-4
フォートワース現代美術館(安藤忠雄)は、平行に並べられた長方形の室によって展示室が構成され、その展示室には日差しへの配慮から深い庇が掛けられている。
(一級計画:令和元年No.17)

■リンク
https://www.hiro-bluesky.com/アメリカ/テキサス州/フォートワース現代美術館/

■解答 正。
フォートワース現代美術館は、キンベル美術館(No.38問題188)のすぐ横に建っています。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/49623712.html

――――――――――――――――――――――

ニューヨーク近代美術館(谷口吉生)

■問題85-5
ニューヨーク近代美術館(谷口吉生)は、敷地の北側と南側に通抜けが可能なエントランスホールがあり、中庭と連続する空間となっている。
(一級計画:令和元年No.17)

■リンク
http://www.linea.co.jp/info/detail/?iid=464&mo=
https://mikissh.com/diary/moma-sculpture-garden-nyc/
↑中庭の写真が豊富です。


■解答 正。
「The Museum of Modern Art」を略して「MoMA(モマ)」と呼ばれています。

――――――――――――――――――――――

アスペン美術館(坂茂)
■問題85-6
アスペン美術館(坂茂)は、格子状に編んだ木製のスクリーンとガラスカーテンウォールに囲まれた大階段、木製の屋根架構をもつ建築物である。
(一級計画:令和元年No.17改)

■リンク
https://takearch1894.com/aspen-art-museum/

■解答 正。
令和元年No.17の出題は、記述内容が「グッゲンハイム美術館(フランク・ロイド・ライト)」になっている誤りの枝でした。設問は、それを正しくしたオリジナル問題です。ちなみにアスペンはコロラド州の都市で、スキーで有名です。同名のスキーショップがありますよね。

――――――――――――――――――――――







井澤ですいざわ

――――――――――――――――――――――

東京国立博物館本館(渡辺仁(じん))
■問題78
東京国立博物館本館(東京都台東区)は、二つの中庭をもつ「日の字型」の平面で、中庭の周囲に展示室を配置している。
(一級計画:平成19No.13

■リンク
https://www.culture.city.taito.lg.jp/bunkatanbou/culture/touhaku/japanese/page_01.html
↑写真の中にもありますが、東京国立博物館のエントランスホールの大階段は、ドラマ「半沢直樹」の東京中央銀行のロケで使われています。大和田常務の「おしまいDEATH!」の舞台ですw
http://space-modulator.jp/sm81~90/sm83_contents/sm83_kokuritu_data.html
「日の字型」の平面

■解答 正。
伝統表現を意図して瓦葺の勾配屋根を意匠的に設けた「帝冠様式」の代表例です。
なお、「半沢直樹」の東京中央銀行の外観には三井本館が使われています。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/49624998.html

――――――――――――――――――――――

世田谷美術館
(内井昭蔵)
■問題79
世田谷美術館(東京都)は、公園内に立地するため、周辺環境との調和を重視し、高さは2階と低く抑え、建築群を回廊でつないだ施設である。
(一級計画:平成25No.14

■リンク
http://d.hatena.ne.jp/maccky/20050526/p1

■解答 正。平成25
No.14の出題は、主語が「水戸芸術館」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

――――――――――――――――――――――

海の博物館
(内藤廣)
■問題80
海の博物館(三重県)は、プレキャストコンクリートや瓦屋根を採用する等、地域性を踏まえながら、性能、コスト、耐久性を検討し、「収蔵品のための空間」を実現している。
(一級計画:平成14No.12

■リンク
http://www.naitoaa.co.jp/090701/works/umi/works.html
↑設計者のホームページです。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――


丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
(谷口吉生)
■問題81
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川県丸亀市)は、建築と美術と都市空間が一体となった景観に寄与しており、駅前の広場に面した壁画部分に入口をもつ施設である。
(一級計画:平成25年No.14

■リンク
http://zoc1000.exblog.jp/15386184/

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

八代市立博物館「未来の森ミュージアム」(やつしろし)
(伊東豊雄)
■問題82
八代市立博物館「未来の森ミュージアム」(熊本県八代市)は、公園の一角に築かれた丘に埋まるように1階の展示室があり、2階にエントランス、最上階に収蔵庫が設置されている。
(一級計画:平成25年No.14

■リンク
http://www.toyo-ito.co.jp/WWW/Project_Descript/1990-/1990-p_02/1990-p_02_j.html
↑設計者のホームページです。

■解答 正。最上階の大きなタンク状のものが収蔵庫です。八代市立博物館「未来の森ミュージアム」も、
No.9問題42で出てきた「再春館製薬女子寮」などと同様に「くまもとアートポリス事業」による施設の一つです。
――――――――――――――――――――――





井澤ですいざわ

――――――――――――――――――――――
日野市立中央図書館(鬼頭梓)
■問題74-1
日野市立中央図書館(東京都)は、1階に間仕切のない開架室を設け、貸し出し中心の機能構成をとっている。
(一級計画:平成14No.12
■問題74-2
日野市立中央図書館(東京都、1973年)は、成人開架と児童開架をL字型平面に振り分け、自習室を設けず、閲覧席を少数にするなど、貸出を重視した図書館である。
(一級計画:令和2年No.15)

■リンク
http://blog.livedoor.jp/hanaichisan/archives/51468853.html

■解答 問題74-1、2ともに正。問題74-2の令和2年No.15の出題は、主語が朝霞市立図書館本館(埼玉県、1987年)になっている誤りの肢でした。

――――――――――――――――――――――
金沢市立玉川図書館(監修:谷口吉郎、設計:谷口吉生)
■問題74-3
金沢市立玉川図書館(石川県、1979年)は、東側の開架部門と、中庭を挟んで西側にある学習・管理部門を分けることによって、開架部門を気軽に立ち寄り利用できる空間とした図書館である。
(一級計画:令和2年No.15

■リンク
https://www.ohkaksan.com/2018/03/05/%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%8E%89%E5%B7%9D%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B/
■解答 正。谷口吉郎先生、谷口吉生先生の親子共同作品です!

――――――――――――――――――――――

朝霞市立図書館本館(和(やまと)設計事務所)
■問題74-4
朝霞市立図書館本館(埼玉県、1987年)は、様々な住民の要求に応える形で、床面積と開架冊数の量的拡大、館内読書や調べ物への対応という質的変化、住民の交流拠点としての位置付けの明確化など、大規模化、高機能化した図書館である。(オリジナル)
■リンク
https://trynext.com/travel/040725-1600.php
■解答 正。令和2年No.15の出題は、記述内容が「日野市立中央図書館」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

――――――――――――――――――――――
苅田町立図書館本館(かんだちょう)(山手総合計画研究所)
■問題74-5
苅田町立図書館本館(福岡県、1990年)は、多様な閲覧席と豊富な資料を備え、開架書架群に沿ってベンチ、和室、屋外読書スペースなどを設けることで、来館者が長い時間を過ごせるように計画した図書館である。
(一級計画:令和2年No.15)

■リンク
http://www.y-p-c.co.jp/ypc/project/7/pages/kanda.htm
↑写真・図が4枚あります。

■解答 正。
苅田町立図書館は、TACの計画テキストの初版から「地域図書館の例」として掲載しているものです。上記のリンクの4枚目にもあります。

toshokan1

――――――――――――――――――――――
国立国会図書館関西館(陶器二三雄)
■問題75-1
国立国会図書館関西館(京都府精華町)は、書庫を地下に、中庭に面した閲覧室を半地下に配置することで建築物の地上部分のボリュームを抑え、景観上の調和に配慮した図書館である。
(一級計画:平成23年No.16
■問題75-2
国立国会図書館関西館(京都府精華町)は、書庫及び閲覧室を地階に設け、管理上、職員と利用者との動線を明確に分離している。
(一級計画:平成19年No.13

■リンク
http://hatenanews.com/articles/201407/20862
http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/guide/v_tour/tour_01.html#anchor01
↑のこぎり屋根の下が書庫です。

■解答 問題75-1、2ともに正。

――――――――――――――――――――――
まちとしょテラソ(古谷誠章+NASCA)
■問題75-3
まちとしょテラソ[小布施町立図書館](長野県、2009年)は、間仕切りを必要最小限に抑えることで大空間を実現させ、三角形平面プランの中央に開架書庫を配置し、3つの辺に沿って緩やかに分けられたスペースがつくられている。
(一級計画:令和4年No.17)

■リンク
https://www.studio-nasca.com/works/obuse.html
https://www.kitano.co.jp/person/list4.php
設計者と施工者のホームページです。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――
太田市美術館・図書館(平田晃久)
■問題75-2-2

太田市美術館・図書館(群馬県)は、建築物の屋内外を巡るスロープや階段、テラス、緑化された屋上を備え、駅前からは施設の賑わいが見え、また、施設からは街が眺められるように計画された。
(一級計画:令和3年No.14

■リンク
https://www.artmuseumlibraryota.jp/facilities/
↑太田市美術館・図書館のホームページです。設計コンセプトから丁寧に説明されています。
https://casabrutus.com/architecture/47049
↑カーサ・ブルータスです。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――――――――――




 

井澤ですいざわ

――――――――――――――――――――――
陸前高田のみんなの家(岩手県)
■問題64-5
陸前高田のみんなの家(岩手県)は、東日本大震災の津波で立ち枯れたスギの丸太を用い、被災した人々の集いの場としてつくられた集会場である。
(一級計画:令和3年No.13

■リンク
https://www.inuiuni.com/projects/482
↑設計者の一人、乾久美子氏のホームページです。
http://www.home-for-all.org/rikuzentakata
↑みんなの家をサポートするNPO法人「HOME-FOR-ALL」のホームページです。
陸前高田のみんなの家は、土地の嵩上げにより移転をするため2016年に解体され、再建の準備中です。
http://www.home-for-all.org/about
↑みんなの家は、陸前高田だけでなく、東日本大震災の被災地各地に建てられました。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――
グループハウス尼崎(小林正美)
■問題64-6
グループハウス尼崎(兵庫県)は、阪神・淡路大震災後に被災高齢者を対象に建設された災害公営住宅で、全18室を2ユニットに分け、その中央に共用LDK、生活援助員室(LSA室)、中庭が計画されているが、サポート拠点(サポートセンター)は併設していない。
(オリジナル問題

■リンク
https://f-gakkai.net/wp-content/uploads/2014/06/10-1-4.pdf

■解答 正。
令和3年No.13の出題は、記述内容の一部が「釜石・平田地区仮設住宅団地」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
No.11 問題55-6で「釜石・平田地区仮設住宅団地」と「グループハウス尼崎」について比較整理した表を再掲します。  

釜石・平田地区仮設住宅団地
(岩手県)

グループハウス尼崎
(兵庫県)

東日本大震災後

阪神・淡路大震災後

高齢者向け住戸と一般向け住戸

高齢者向け住戸

コミュニティケア型仮設住宅団地
サポート拠点あり

サポート拠点なし

 

――――――――――――――――――――――

釜石・平田地区仮設住宅団地
No.11 問題55-6を参照。

――――――――――――――――――――――

加藤学園暁秀初等学校(ぎょうしゅう)(槇総合計画事務所)
■問題65
「加藤学園暁秀初等学校」(静岡県沼津市、1972)は、学習センターを中心として、オープンクラスルーム(16×16)と特別教室を中庭を介して配置している。
(一級計画:平成18年No.12

■リンク
http://www.katoh-net.ac.jp/Elementary/01.php#A4
http://www.katoh-net.ac.jp/Elementary/09-1.php#A1
↑オープンスクールの様子がよく分かると思います。


■解答 正。加藤学園暁秀初等学校は、わが国初のオープンスクールの小学校です。上記のホームページでも「
SCHOOL WITHOUT WALLS」「壁のない学校」が強調されています。

――――――――――――――――――――――






↑このページのトップヘ