井澤です。
問題172のフィレンツェ大聖堂の写真が圧巻です。
ピンクや緑の大理石を使うなど凡人にはできません。
――――――――――――――――――――――
ミラノ大聖堂(イタリア)
■問題171
ミラノ大聖堂(ミラノ)は、多数の小尖塔の外観を特徴とした、ゴシック建築の代表的な建築物である。
(二級計画:平成23年No.1)
■リンク
https://www.travelbook.co.jp/topic/515
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
フィレンツェ大聖堂(イタリア)
■問題172
フィレンツェ大聖堂(イタリア)は、世界最大級の石積ドームをもち、外装はピンクや緑の大理石により幾何学模様で装飾され、クーポラとランターンは初期ルネサンス様式、ファサードはネオ・ゴシック様式の建築物である。
(一級計画:平成28年No.3改)
■リンク
http://m-mikio.world.coocan.jp/brunelleschi.html
■解答 正。平成28年No.3の出題は、主語が「ピサ大聖堂」になっている誤りの枝でした。設問は、それを正しくした問題です。クーポラとはドーム、ランターンとはクーポラ頂部の採光部のことです。
――――――――――――――――――――――
テンピエット(イタリア)
■問題173
ローマのテンピエット ――― ルネサンス建築
(一級計画:平成12年No.25)
■リンク
http://romamayumi.exblog.jp/19780059/
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
バシリカ・パラディアーナ(イタリア)
■問題174
バシリカ・パラディアーナ(A.パラディオ設計) ――― ルネサンス建築
(一級計画:平成22年No.3改)
■リンク
http://toshinac.exblog.jp/17236612/
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
サン・ピエトロ大聖堂(ヴァチカン)
■問題175
サン・ピエトロ大聖堂(ヴァチカン)は、巨大なドームや列柱廊を用いた、バロック建築を代表する建築物である。
(二級計画:平成7年No.2)
■リンク
http://blog.goo.ne.jp/akyugawa117/e/c174a44236a741eaf2f60e84816767e0
■解答 正。
井澤式実例暗記法
井澤式 建築士試験「実例」暗記法 No.34(コルドバの大モスク、ピサ、ヴォルムス、ル・トロネ、ノートル・ダム、アミアン)
井澤です。
西洋でも問題170のアミアン大聖堂のように非対称の美があるのですね。
――――――――――――――――――――――
コルドバの大モスク(スペイン)
■問題166
コルドバの大モスク(スペイン)は、紅白縞文様の2段アーチを伴って林立する柱による内部空間をもち、現在はキリスト教文化とイスラム教文化が混在している建築物である。
(一級計画:平成28年No.3)
■リンク
https://4travel.jp/travelogue/10707021
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
ピサ大聖堂(イタリア)
■問題167
ピサ大聖堂は、ラテン十字形のプランをもち、会堂部は五廊式、袖廊部は三廊式、交差部に楕円形のドームをもつイタリアのロマネスク建築である。
(一級計画:平成23年No.2)
■リンク
http://coutances.blog62.fc2.com/blog-entry-51.html
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
ヴォルムス大聖堂(ドイツ)
■問題168
ヴォルムス大聖堂(ドイツ)は、東西両端にアプスを対置させた二重内陣と身廊の両側に側廊を設けたバシリカ形式で構成され、東西の内陣と交差部とに六つの塔をもつロマネスク様式の建築物である。
(一級計画:平成28年No.3)
■リンク
http://4travel.jp/travelogue/10929155
↑かなり多数の写真があります。ページの中盤にも建築物の写真がまとまっています。
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
ル・トロネ修道院(フランス)
■問題168-2
ル・トロネ修道院(フランス)は、ロマネスク様式の建築物であるが、装飾を排除した、粗い石積みだけの限られた要素で構成されている。
(一級計画:平成29年No.3改)
■リンク
https://www.air-travel-corp.co.jp/report/report269.html
■解答 正。平成29年No.3の出題は、建造年代の順序を問う問題でした。
――――――――――――――――――――――
ノートル・ダム大聖堂(フランス・パリ)
■問題169
ノートル・ダム大聖堂(パリ)は、双塔形式の正面にバラ窓のある初期ゴシック建築である。
(一級計画:平成19年No.24改)
■リンク
http://jams-parisfrance.com/info/cathedralenotredameparis/
↑ページの後半にも多くの写真があります。
■解答 正。平成19年No.24の出題は、主語が「サン・ピエトロ大聖堂(ヴァチカン)」になっている誤りの枝でした。設問は、それを正しくした問題です。
――――――――――――――――――――――
アミアン大聖堂(フランス)
■問題170
アミアン大聖堂は、身廊部・袖廊部ともに三廊式であり、内陣に周歩廊と放射状祭室とをもつフランスの盛期ゴシック建築である。
(一級計画:平成23年No.2)
■リンク
http://hinata21.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_3d7d.html
■解答 正。
塔は非対称です。シャルトル大聖堂なども非対称です。
http://jams-parisfrance.com/info/chartres_info/
井澤式 建築士試験「実例」暗記法 No.33(パンテオン、コロッセウム、ハギア・ソフィア、サン・マルコ、アーヘン、アルハンブラ宮殿)
井澤です。
今回も、どれも素晴らしいものばかりですね!
――――――――――――――――――――――
パンテオン(ローマ)
■問題161-1
パンテオン(ローマ、2世紀)は、直径約43mのドームは、コンクリートやレンガを用い、上方へいくほどドームの厚さが薄くなっている。
(一級計画:令和4年No.3)
■問題161-2
パンテオン(ローマ)は、れんが及びコンクリートにより造られた大ドームを特徴とした、ローマ建築の代表的な建築物である。
(二級計画:平成23年No.1)
■リンク
http://www.linea.co.jp/info/detail/iid/553
■解答
問題161-1、2ともに正。
――――――――――――――――――――――
コロッセウム(ローマ)
■問題162
コロッセウム(ローマ)は、1層目をドリス式、2層目をイオニア式、3層目をコリント式とし、異なるオーダーを装飾的に用いている。
(オリジナル)
■リンク
http://k2project.web5.jp/kaigai/italia/Roma/colosseo.htm
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
ハギア・ソフィア(アヤ・ソフィア)大聖堂(トルコ)
■問題163-1
ハギア・ソフィア大聖堂(トルコ)は、直径約31mの中央の大ドームは、その東西にある2つの半ドームと南北にある4つの巨大なバットレスで支えられている。
(一級計画:令和4年No.3改)
■問題163-2
ハギア・ソフィア大聖堂(トルコ)は、バシリカ形式とドーム集中形式とを融合させた平面をもち、巨大なドーム構造によって内部に広大な空間を作り出したビザンチン様式の建築物である。
(一級計画:平成28年No.3)
■リンク
http://www.kamit.jp/17_world/36_istanbul/istanbul.htm
↑写真をクリックすれば大きくなります。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2-860340
↑ページの中央にある「ハギア・ソフィア〔構造図〕」の小さい画像をクリックして拡大すると、「半ドーム」と「4つの巨大なバットレス(控壁。壁を補強するため、壁から直角に突出した短い壁。)」が良く分かります。
■解答
問題163-1 正。令和4年No.3の出題は、主語が「フィレンツェ大聖堂(フィレンツェ)」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
問題163-2 正。バシリカ形式とは、初期キリスト教教会堂形式のことで、平たく言えば廊下が3列になっているものを言います。中央を身廊、両脇を側廊といい、身廊と側廊は列柱によって分けられます。
――――――――――――――――――――――
サン・マルコ大聖堂(イタリア)
■問題164
サン・マルコ大聖堂は、ギリシア十字形の集中式プランをもち、中央の交差部及び十字架の4枝の上にドームをもつイタリアのビザンチン建築である。
(一級計画:平成23年No.2)
■リンク
https://architecture-tour.com/world/italy/basilica-di-san-marco/
↑一番最後の上空からの写真が「中央の交差部及び十字架の4枝の上にドームをもつ」ことをよく表しています。
■解答 正。ギリシア十字とは、横木と縦木の長さが等しい十字を言います。
――――――――――――――――――――――
アーヘンの宮廷礼拝堂(ドイツ)
■問題164-2
アーヘンの宮廷礼拝堂(ドイツ)は、平面が八角形の身廊とそれを囲む十六角形の周歩廊があり、身廊の上部にはドーム状のヴォールトをもつ集中式の建築物である。
(一級計画:令和元年No.3)
■リンク
http://doitsu-kanko.com/2018/06/03/aachen-dom/
■解答 正。
ドイツ初の世界遺産です。アーヘン大聖堂とも呼ばれています。また、フランク王国のカール大帝が建てたことから「皇帝の大聖堂」とも呼ばれています。
――――――――――――――――――――――
アルハンブラ宮殿(スペイン
グラナダ)
■問題165
アルハンブラ宮殿(グラナダ)は、イスラム式の宮殿建築で、複数の中庭、アーケード、塔等がある。
(一級計画:平成19年No.24)
■リンク
https://www.alhambradegranada.org/ja/info/galeriadefotosalhambra.asp
■解答 正。アーケードとは、アーチの列のことを言います。
井澤式 建築士試験「実例」暗記法 No.32(清水寺本堂・東大寺南大門・浄土寺浄土堂・円覚寺舎利殿・鹿苑寺舎利殿・パルテノン神殿)
井澤です。
問題157の浄土寺浄土堂の動画は必見です。3:30ですので最後まで見てみてください。
問題160からは西洋建築史です。
――――――――――――――――――――――
清水寺本堂(京都府)
■問題155-2
清水寺本堂は、長い束柱(つかばしら)を貫で固めた足代(あししろ)によって、急な崖の上に張り出した床を支える懸造(かけづくり)の建築物である。
(一級計画:令和3年No.3)
■リンク
https://www.kiyomizudera.or.jp/history.php#hall
■解答 正。懸造り(かけづくり)は、崖造り(がけづくり)とも言われ、崖に張り出して建てられたものを言います。三仏寺投入堂も懸造りです。
――――――――――――――――――――――
東大寺南大門(奈良県)
■問題156-1
東大寺南大門は、天竺様(大仏様)の例である。
(一級計画:平成12年No.25)
■問題156-2
東大寺南大門は、貫で軸部を水平方向に固め、挿肘木を重ねて軒の荷重を支える大仏様の建築物である。
(一級計画:令和3年No.3)
■リンク
https://www.eonet.ne.jp/~kotonara/ken-daibutuyou.htm
↑天竺様(大仏様)の特徴である「挿肘木(さしひじき)」の写真もあります。
■解答 問題156-1、2とも正。
――――――――――――――――――――――
浄土寺浄土堂(兵庫県小野市)
■問題157-1
浄土寺浄土堂(兵庫県小野市)は、太い虹梁(こうりょう)と束(つか)を積み重ねて屋根を支える構造の大仏様(天竺様)の建築物である。
(一級計画:平成19年No.24)
■問題157-2
浄土寺浄土堂は、重源によって建立された大仏様(天竺様)の建築である。
(一級計画:平成9年No.25)
■リンク
http://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990325_00000
↑動画です。夕陽を背に立つ阿弥陀三尊像。まさに極楽浄土です。
重源(ちょうげん)は、源平の争乱で焼失した東大寺の再興に奔走したことで有名です。その活動拠点の一つが浄土寺だったそうです。
■解答 問題157-1、2ともに正。
虹梁(こうりょう)とは梁のことです。
比較暗記法No.186も参照してください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43717151.html
語呂合わせも紹介しています。
「大仏様(さま)、極楽浄土(浄土寺浄土堂)へ連れてって」
――――――――――――――――――――――
円覚寺舎利殿(えんがくじ しゃりでん)(神奈川県)
■問題158-1
円覚寺舎利殿は、禅宗様(唐様)の建築である。
(一級計画:平成9年No.25)
■問題158-2
禅宗様(唐様)において、組物は、柱頭だけでなく柱間にも並び、組物間の空きが小さいことから詰組み(つめぐみ)と呼ばれている。
(一級計画:平成22年No.2改)
■問題158-3
禅宗様(唐様)において、上部が曲線をなす開口部は火灯(かとう)と呼ばれ、鎌倉時代後半に初めて用いられている。
(一級計画:平成22年No.2)
■問題158-4
円覚寺舎利殿は、主体部の柱と裳階の柱を海老虹梁でつなぎ、組物を柱の上のみならず柱と柱の間にも組んで詰組とする禅宗様の建築物である。
(一級計画:令和3年No.3改)
■問題158-5
円覚寺舎利殿(神奈川県)は、内部を化粧屋根裏とし、柱上に組物を置かず、挿肘木で軒荷重を支える、大仏様の建築物である。
(一級計画:令和5年No.2)
■リンク
http://www.kcn-net.org/senior/tsushin/kokenchiku/butsudo/doma_butsudo/doma_butsudo.htm
↑詰組み、火灯窓、海老虹梁(えびこうりょう)、扇垂木など、内容盛りだくさんの力作ホームページです。
■解答
問題158-1 正。
問題158-2 正。平成22年No.2の出題は、「禅宗様(唐様)」ではなく「天竺様(大仏様)」になっている誤りの枝でした。設問は、それを正しくした問題です。
問題158-3 正。
問題158-4 正。令和3年No.3の出題は、図が「法隆寺金堂」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
問題158-5 誤。円覚寺舎利殿は、禅宗様(唐様)です。「内部を化粧屋根裏とし、柱上に組物を置かず、挿肘木で軒荷重を支える、大仏様(天竺様)」の代表作には、東大寺南大門、浄土寺浄土堂などがあります。
――――――――――――――――――――――
鹿苑寺舎利殿(ろくおんじ しゃりでん)(京都府)
■問題159
鹿苑寺金閣(京都市)は、方形造りの舎利殿で、最上層を禅宗様仏堂風、二層を和様仏堂風、初層を住宅風とした三層の建築物である。
(一級計画:平成19年No.24)
■リンク
http://opera595.blog.fc2.com/blog-entry-650.html?sp
■解答 正。
足利義満は、各階の建築様式で権力の序列を表したと言われています。
・最上層 禅宗様仏堂風 及び屋根の鳳凰 → 足利義満
・二層 和様仏堂風 書院造り → 武家
・初層 住宅風 寝殿造り → 公家
――――――――――――――――――――――
パルテノン神殿(ギリシア)
■問題160-1
パルテノン神殿(アテネ)は、エンタシスのある柱をもつドリス式の神殿建築である。
(一級計画:平成27年No.7)
■問題160-2
オーダーは、西洋の古典建築等における柱とエンタブレチュアの比例関係を中心とする各部の構成基準である。
(一級計画:平成27年No.7)
■リンク
https://www.youtube.com/watch?v=DUL0buet3S0&feature=player_embedded
↑動画です。古代の再現シミュレーションも行っています。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43733749.html
↑オーダーについては、比較暗記法No.187をご覧ください。
■解答
問題160-1 正。エンタシスとは、ふくらみです。
問題160-2 正。エンタブレチュアとは、梁です。
――――――――――――――――――――――
井澤式 建築士試験「実例」暗記法 No.31(唐招提寺金堂・新薬師寺本堂・平等院鳳凰堂・中尊寺金色堂・三仏寺投入堂)
井澤です。
井沢元彦氏の「逆説の日本史」によれば、奈良時代の寺は、宗教の拠点というよりは、当時の最先端の学問や技術を学ぶ、むしろ大学のようなものだったそうです。そのような視点で奈良時代の寺を見直してみるのも面白いと思います。
―――――――――――――――――――――
唐招提寺金堂(奈良県)
■問題151
唐招提寺金堂は、一重、寄棟造りであり、前面1間を吹放しとしている。
(一級計画:平成17年No.24改)
■リンク
http://kacchan1963.blog92.fc2.com/blog-entry-192.html?sp
↑前面1間が吹放しとなっているのがよく分かります。
■解答 正。平成17年No.24の出題は、主語が次の「新薬師寺本堂」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。「一重」は1階建という意味です。
――――――――――――――――――――――
新薬師寺本堂(奈良県)
■問題152
新薬師寺本堂は、一重、入母屋造りであり、桁行5間、梁行3間の母屋の周囲に1間の庇を設けている。
(オリジナル)
■リンク
http://kankodori.net/japaneseculture/treasure/054/index.html
■解答 正。平成17年No.24の出題は、記述内容が「唐招提寺金堂」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
唐招提寺金堂と新薬師寺本堂の比較について、比較暗記法No.185(唐招提寺金堂・新薬師寺本堂)を参照してください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43639388.html
――――――――――――――――――――――
平等院鳳凰堂(京都府)
■問題153
平等院鳳凰堂(京都府)は、中堂の左右に重層の翼廊(よくろう)が配置されており、平安時代に建てられた建築物である。
(二級計画:平成20年No.1改)
■リンク
https://www.byodoin.or.jp/learn/architecture/
■解答 正。言わずと知れた10円玉のデザインですね。
――――――――――――――――――――――
中尊寺金色堂(岩手県)
■問題154
中尊寺金色堂(岩手県)は、外観が総漆塗りの金箔押しで仕上げられた方三間の仏堂であり、平安時代に建てられた建築物である。
(二級計画:平成20年No.1)
■リンク
http://www.chusonji.or.jp/guide/precincts/konjikido.html
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
三仏寺投入堂(さんぶつじ なげいれどう)(鳥取県三朝町)
■問題155
三仏寺投入堂は、修験の道場として山中に営まれた三仏寺の奥院であり、岩山の崖の窪みに建てられた懸造り(かけづくり)である。
(一級計画:平成17年No.24)
■リンク
http://ameblo.jp/tonton3/entry-10053228444.html
↑断面図と立面図があります。
■解答 正。懸造り(かけづくり)は、崖造り(がけづくり)とも言われ、崖に張り出して建てられたものを言います。清水寺も懸造りです。