TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

井澤式実例暗記法

いざわ
井澤です。
問題146の宇佐神宮本殿は、前回の冒頭で説明した奈良時代の神社形式の一つである八幡造りの例です。
問題149の法隆寺金堂から仏寺建築を扱います。

――――――――――――――――――――――

宇佐神宮本殿
(大分県)
■問題146-1
宇佐神宮本殿(大分県)は、独立した前殿と後殿を切妻造り・平入りとし、両殿を相の間でつないだ、八幡造りの建築物である。
(一級計画:令和5年No.2)
■問題146-2
八幡造りは、切妻造り、平入りとし、前殿と後殿とを連結し、両殿の間に生じた屋根の谷に陸樋を設けている。
(一級計画:平成18No.25

■リンク
http://dac.gijodai.ac.jp/db/usa/hp/hachiman/album01.html
http://blog.goo.ne.jp/inghosono/e/d1063a3826607e0298421bab30e0f421
↑問題144の春日大社のリンクと同じです。八幡造りの絵を確認してください。

■解

問題146-1 正。
問題146-2 正。平成18No.25の出題は、主語が「大社造り」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくし
た問題です。

――――――――――――――――――――――

厳島神社社殿(いつくしま)
(広島県)
■問題147
厳島神社社殿(広島県)は、神体山とする宮島の弥山(みやま)を祀るために島の海浜に設けられており、本殿は身舎(もや)の前後に庇を付けた両流造りの例である。
(一級計画:平成26No.

■リンク
http://www.kankodori.net/japaneseculture/treasure/012/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Itsukushima_Honden_Haiden.jpg
↑両流造りがとてもよく表れています。両流造りは、問題145の流れ造りを両側に流したもの(両側の屋根を伸ばして庇にしたもの)です。

■解答 正。
身舎(もや)とは、主要な柱に囲まれた家屋の中心部分を言います。

――――――――――――――――――――――

日光東照宮社殿
(栃木県)
■問題148
日光東照宮社殿(栃木県)は、本殿と拝殿との間を石の間でつないだ権現造りの例である。
(一級計画:平成26No.

■リンク
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/112663.jpg

https://xn----107a39dd7nq6e48ksicsok45e.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/category/%E6%97%A5%E5%85%89%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E3%81%AE%E5%A2%83%E5%86%85%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%E3%83%BB%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E6%97%A5%E5%85%89%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E3%83%BB%E6%9C%AC%E6%AE%BF%EF%BC%88%E7%9F%B3%E3%81%AE%E9%96%93%E3%83%BB%E6%8B%9D%E6%AE%BF%EF%BC%89%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E3%80%91


■解答 正。

――――――――――――――――――――――

法隆寺金堂
(奈良県)
■問題149
法隆寺金堂(奈良県)は、重層の入母屋造りの屋根をもち、飛鳥様式で建てられた堂であり、構造上の特徴として、天秤式に釣り合うように計画された雲形組物を有する建築物である。
二級計画:平成20No.1、平成24No.1改

■リンク
http://www.horyuji.or.jp/garan/kondo/

■解答 正。


――――――――――――――――――――――

薬師寺東塔
(奈良県)
■問題150-1
薬師寺東塔(奈良市)は、三手先の組物を用い、裳階(もこし)が付いた三重塔である。
(一級計画:平成14No.24
■問題150-2
薬師寺東塔は、三重塔の各層に裳階を付け、六つの屋根が交互に出入りする独特の構造を有する建築物である。
(一級計画:令和3年No.3)

■リンク
https://yakushiji.or.jp/guide/garan_toto.html
https://www.sankei.com/premium/news/191126/prm1911260001-n1.html
平成21年より解体修理が行われ、令和2年4月に落慶法要が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大により延期されています。
http://www.nihonnotoba3.sakura.ne.jp/2007to_0//yakusiji41.jpg
↑断面図で裳階(もこし)を確認してください。

■解答 正。裳階(もこし)とは、軒下に設けた庇状の部分を言います。

――――――――――――――――――――――





 

いざわ
井澤です。
今回から神社建築です。

1.古代の神社形式(伊勢神宮・出雲大社・住吉大社)ついては、比較暗記法No.184(伊勢神宮・出雲大社・住吉大社)も参照してください。特に、平入り、妻入りをきちんと確認してくださいね。

http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43639282.html

2.奈良時代の神社形式のポイントは次のとおりです。
――――――――ポイント――――――――――
■春日大社(春日造り)
 ・妻入り(妻側に庇)
■賀茂御祖神社本殿(流れ造り)
 ・平入り(平側に庇)
■宇佐神宮本殿(八幡造り)
 ・平入りを2つ重ねる。
――――――――――――――――――――――
奈良時代の神社形式も、古代の神社建築と同様に、すべて「切妻造り」です。切妻は最もシンプルですからね。

――――――――――――――――――――――


伊勢神宮内宮正殿(ないくう しょうでん)
(三重県)
■問題141-1
伊勢神宮正殿(三重県)は、平入りで、切妻屋根に堅魚木(かつおぎ)と千木(ちぎ)をもち、柱を全て掘立て柱とした神明造りの例である。
(一級計画:平成26No.2)
■問題141-2
神明造りは、切妻屋根の棟の上に棟と直交する円形断面の堅魚木が並び、棟の両端に斜めに突き出した千木がある。
(一級計画:平成22No.2)
■問題141-3
伊勢神宮内宮正殿(三重県伊勢市)は、東西に隣接する南北に細長い二つの敷地のうち、式年遷宮によって交替で一方の敷地を用いて、造替が繰り返されてきている。
(一級計画:平成19No.24

■リンク
http://www.isejingu.or.jp/about/architecture/index.html
さすがお伊勢様のホームページ。施工中の貴重な写真も盛りだくさんです。
※最初の大きな写真の手前の庇は、いわば後付けですから、妻入りではありません。あくまで平入りです。

■解答
問題141-1、2、3ともに正。

――――――――――――――――――――――

出雲大社本殿
(島根県)
■問題142
出雲大社本殿(島根県)は、正面の片方の柱間を入口とした左右非対称の平入りの形式をもつ大社造りの例である。
(一級計画:平成26No.2)

■リンク
https://www.shimz.co.jp/works/jp_shri_201303_izumo.html
https://www.shimz.co.jp/photo/gallery/photo03.html
↑保存修理を行った清水建設様のホームページです。貴重な写真がたくさんあります。
http://www.yonago-navi.jp/yonago/outskirts/izumo/izumo-taisha/
↑これは「本殿」ではなく「拝殿」なのですが、妻入り左右非対称がよく分かる写真です。
http://inoues.net/mystery/izumo_nazo.html
↑出雲大社は昔は高さ48mだったと言われています。

■解答 誤。「平入り」とあるのは「妻入り」の誤りです。

――――――――――――――――――――――

住吉大社本殿
(大阪府)
■問題143
住吉造りは、切妻造り、妻入りとし、平面は前後に外陣・内陣に分かれ、 前後に細長い形状であり、回り縁・高欄はない。
(一級計画:平成18No.25

■リンク
http://www.sumiyoshitaisha.net/grounds/honden.html
↑本殿は
丹塗り(朱色)の部分で、妻入りです。
前面に幣殿(へいでん)と呼ばれる建物が付いているので、本殿が妻入りであることが分かりにくくなっています。


■解答 正。

――――――――――――――――――――――

春日大社本殿
(奈良県)
■問題144
春日造りは、切妻造り、妻入り、丹塗りとし、正面柱間は1間のものが多く、土台を設けている。
(一級計画:平成18No.25

■リンク
http://blog.goo.ne.jp/inghosono/e/d1063a3826607e0298421bab30e0f421
↑春日造りだけでなく、流れ造り、神明造り、大社造り等についても確認できます。

■解答 正。
春日造りは、妻側に庇を設けています。その下が向拝(こうはい:参拝者の礼拝空間として設けられた吹放し部分)です。

――――――――――――――――――――――

賀茂御祖神社本殿(かも みおや)
(京都府)
■問題145
賀茂御祖神社本殿(京都府)は、切妻造り、平入りの母屋の前に1間の向拝を設け、屋根の前面を葺き下ろしにした流れ造りの例である。
(オリジナル)

■リンク
http://blog.goo.ne.jp/inghosono/e/d1063a3826607e0298421bab30e0f421
↑春日大社のリンクとまったく同じです。

■解答 正。流れ
造りは、平側に庇を設けています。平側の屋根を伸ばして(流して)庇にしています。
賀茂御祖神社は下鴨神社とも呼ばれ、賀茂川沿いにあります。
そこで語呂を。
『賀茂川の流れの「流れ造り」』

――――――――――――――――――――――

賀茂別雷神社本殿・権殿(かも わけいかずち)(京都府)
■問題145-2
賀茂別雷神社本殿・権殿(京都府)は、切妻造り、平入りの形式をもち、前面の屋根を延長して向拝を設けた、流造りの例である。
(一級計画:令和元年No.2)

■リンク
https://www.kamigamojinja.jp/shaden/honden/

■解答 正。
この賀茂別雷神社は上賀茂神社とも呼ばれ、賀茂御祖神社(下鴨神社)とは別です。
どちらも「流れ造り」です。

――――――――――――――――――――――






 

いざわ
井澤です。

――――――
―――――――――――――――

密庵
(みったん)
(京都市)
■問題136
密庵(京都市)は、大徳寺の書院内にある茶室四畳半台目で、書院と草庵が融合した書院風の茶座敷であり、小堀遠州によって造立されたといわれている。
(一級計画:平成27No.2改

■リンク
http://mikiocha.jugem.jp/?eid=299
No.27問題133妙喜庵待庵でも紹介した、国宝3茶室(妙喜庵待庵、如庵、密庵)です。密庵は完全非公開なので、写真もほとんどありません。

■解答 正。平成
27No.2の出題は、記述内容が次の「笑意軒」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
なお、「四畳半台目」の「台目(だいめ)」とは、茶室で使う畳で、長辺が通常の畳のおよそ四分の三の大きさのものを言います。

――――――――――――――――――――――

笑意軒(しょういけん)
(京都市)
■問題137
笑意軒(京都市)は、17世紀に桂離宮の敷地南端に造立された、茅葺寄棟屋根や深い土庇等の農家風の外観をもつ格式にこだわらない自由な造形の茶室である。
(一級計画:平成27No.2改

■リンク
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html
宮内庁のページです。
動画があります。956と長めですが、見ごたえ十分です。笑意軒は357からです。

■解答 正。平成27No.2の出題は、主語が「
密庵」になっている誤りの枝でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。

――――――――――――――――――――――

姫路城
(兵庫県)
■問題138
姫路城(兵庫県)は、小丘を巧みに利用して構築された平山城で、優美な外観が特徴である。
(一級計画:平成13No.25

■リンク
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/enjoy.html

■解答 正。なお、平地に建つ城を平城(ひらじろ)、小高い丘に建つ城を平山城(ひらやまじろ)、高い山頂に建つ城を山城(やまじろ)と言います。

――――――――――――――――――――――

桂離宮
(京都市)
■問題139-1
江戸時代における公家の社会においては、王朝文化を反映した別荘等が造営され、桂離宮はその代表例である。
(一級計画:平成16No.25
■問題139-2
桂離宮は、江戸時代に造営された数寄屋風建築の代表例である。
(一級計画:平成12No.25

■リンク
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html
問題137笑意軒でご紹介した動画があるURLです。

■解答
問題139-1、2ともに正。桂離宮は、皇族の八条宮智仁親王の別荘です。


―――――――――――――――――――――――――――――――

曲り家(東北地方)
■問題139-3
農家は、地方により架構や平面が異なり、東北地方の南部曲り家においては、馬を家の中で飼育できるようになっている。
(一級計画:平成16年No.25)
■問題139-4
岩手県下に多く見られた曲り屋造りとは、L字型の平面形状を有し、突出部は厩(うまや)で母屋(もや)の土間とつながる民家形式の一つである。
(一級計画:令和3年No.12

■リンク
https://tezukurimura.com/about/nanbu_magariya/

■解答 問題139-3、4とも正。
曲り家とは、L字型平面の民家形式で、主として岩手県に分布し、土間前方に馬屋のために突出部を設けたものをいいます。
南部曲り家として岩手県遠野市の「千葉家」が有名です。
平成28年から修理中で、令和7年度に完成予定です。その修理工事の様子が下記URLで公開されています。
http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/48,37757,303,html


―――――――――――――――――――――――――――――――

箱木家住宅(兵庫県)
■問題139-5
箱木家住宅(兵庫県)は、屋根を棟束で支え、柱間が長く、内法高の低い、現存最古級の一つと推定されている民家である。
(一級計画:令和5年No.2)

■リンク
https://www7b.biglobe.ne.jp/~chinke/hakogike.html

■解答 正。
箱木千年家(はこぎ せんねんけ・せんねんや)とも言われています。

――――――――――――――――――――――


今西家住宅
(奈良県橿原市今井町)
■問題140
江戸時代における商家は、町家の一つであり、今西家(橿原市今井町)のように、表通りに面し、片側が土間で奥に座敷を設けたものがある。
(一級計画:平成16No.25

■リンク
https://www.imanishike.or.jp/今井町-今西家住宅/
↑平面図を見ると、片側が土間で奥に座敷を設けている様子が分かります。

■解答 正。




 

いざわ
井澤です。
茶室には惹かれますね。
問題134の如庵の動画は、たいへん貴重だと思います。

――――――――――――――――――――――

園城寺光浄院客殿(おんじょうじ こうじょういん きゃくでん)
(滋賀県)
■問題131
光浄院客殿の平面は、「匠明」の殿屋集に描かれている「主殿の図」とほぼ同じであり、桃山時代の標準的な武家の住宅の形式を示すものと考えられている。
(一級計画:平成17No.24

■リンク
http://www.kankodori.net/japaneseculture/treasure/112/index.html
http://www.jia-tokai.org/archive/sibu/architect/2009/01/kiwari.html
↑木割書「匠明」の「主殿の図」は、確かに光浄院客殿とそっくりです。

■解答 正。園城寺は三井寺とも呼ばれ、延暦寺と並ぶ大寺でした。

――――――――――――――――――――――

二条城二の丸御殿
(京都府)
■問題132
二条城二の丸殿舎の黒書院には、押板床・違棚・付書院をもつ上段の間がある。
(一級計画:平成4年No.25

■リンク
http://www.kyotodeasobo.com/art/column/museum_kikou/10.html#.WJnaf_mLSUk
↑「黒書院」と書いてある上の写真が「上段の間」です。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

妙喜庵待庵(みょうきあん たいあん)
(京都府)
■問題133-1
妙喜庵待庵(大山崎町)は、16世紀に造立された、利休好みの二畳の草庵茶室である。
(一級計画:平成27No.
■問題133-2
妙喜庵待庵(京都府)は、二畳隅炉に次の間をもつ、16世紀末頃に建てられたと推定されている草庵風茶室である。
(一級計画:令和5年No.2)

■リンク
http://30047809.at.webry.info/201505/article_6.html
http://kanocd.exblog.jp/16334442/
↑国宝3茶室(妙喜庵待庵、如庵、密庵)。掛け軸には「妙喜」と書いてあります。「妙喜」とは浄土の一つです。

■解答
問題133-1、2ともに 正。
比較暗記法No.182(茶室)も参照し
てください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43596621.html

――――――――――――――――――――――

如庵(じょあん)
(愛知県)
■問題134
如庵(犬山市)は、17世紀にもと建仁寺内に造立された、大小五つの窓や躙口(にじりぐち)の配置が特徴的な茶室である。
(一級計画:平成27No.

■リンク
http://network2010.org/article/348
↑動画があります。たいへん貴重な動画だと思います。写真もあります。

■解答 正。織田有楽斎(信長の弟)の茶室です。

――――――――――――――――――――――

孤篷庵忘筌(こほうあん ぼうせん)(京都府)
■問題135
孤篷庵忘筌(京都市)は、17世紀に小堀遠州によって造立された、縁先にわたした中敷居の上の障子とその下の開口が特徴的な書院風茶室である。
(一級計画:平成27No.

■リンク
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3154

■解答 正。



 

いざわ
井澤です。
今回から建築史です。

――――――――――――――――――――――

法隆寺東院伝法堂(でんぽうどう)(奈良県斑鳩町:いかるがちょう)
■問題126
法隆寺東院伝法堂は、桁行が7間であるが移建前は5間であり、聖武天皇橘夫人の邸宅の一屋を移して建立したものと考えられている。
(一級計画:平成17年No.24

■リンク
http://www.horyuji.or.jp/garan/yumedono/
↑3つ目に扱われています。

■解答 正。奈良の大仏を造った聖武天皇の夫人邸宅ってすごくないですか?


――――――――――――――――――――――

寝殿造り・東三条殿(とうさんじょうでん・ひがしさんじょうどの)
■問題127-1
寝殿造りにおいて、寝殿の左右や後ろに造られた独立の住屋は、対屋(たいのや)と呼ばれ、渡殿(わたどの)で連結されている。
(一級計画:平成22年No.

■問題127-2
東三条殿(平安時代)などの寝殿造りは、柱は丸柱とし、寝殿の周囲には蔀戸(しとみど)を吊り、床は板敷きであったといわれている。
(一級計画:令和2年No.2)

■リンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E6%AE%BF%E9%80%A0
https://web-japan.org/niponica/niponica26/ja/feature/feature02.html
http://www.ktmchi.com/SDN/SDN_012-1.html

■解答 問題127-1、2ともに正。

――――――――――――――――――――――


慈照寺東求堂同仁斎(とうぐどう どうじんさい)(京都府)
■問題128-1
銀閣と同じ敷地に建つ東求堂の同仁斎は、現存する最も古い違い棚と付書院をもつ「四畳半」である。
(一級計画:平成11年No.25

■問題128-2
慈照寺東求堂の同仁斎は、四畳半茶室の起源といわれる。
(一級計画:平成4年No.25

■リンク
http://kazuuun.blog79.fc2.com/blog-entry-979.html

■解答 問題
128-1、2ともに正。

――――――――――――――――――――――

東福寺竜吟庵(りょうぎんあん)(京都市)
■問題129
竜吟庵方丈は、東福寺の塔頭(たっちゅう)であり、現存する最古の方丈といわれている。
(一級計画:平成17年No.24

■リンク
http://www.kankodori.net/japaneseculture/treasure/087/index.html

■解答 正。
塔頭(たっちゅう)とは、大寺の中の小寺のことです。塔頭の中心施設が方丈です。

――――――――――――――――――――――

西本願寺飛雲閣(京都府)
■問題130
西本願寺飛雲閣(京都府)は、外観、内部ともに住宅風に造られており、軽快で奇抜な意匠が施されている。
(一級計画:平成13年No.25

■リンク
http://tokyomachi.exblog.jp/6566102/

■解答 正。




 

↑このページのトップヘ