TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

1級建築施工管理技士

こんにちは

一級建築施工管理技士の二次検定を受検されるみなさんへのお知らせです。

「何から始めればいいのか」「準備方法がわからない」をクリアに!

0611_shitajunbi

セミナーでお話しすること
・記述問題の出題傾向と評価基準の理解
・記述力を鍛えるための効果的な練習方法
・模範解答の構成とポイント解説
・二次検定対策講座案内
・質疑応答

実施日時
・6/11(水)19:30~

予約はコチラ

こんにちは

1級建築施工管理技士の一次検定試験を受検されるみなさんへのご案内です。

今年の一次検定試験に向けて、TACが新しいコースを開講することになりました。

25_chokuzensetto

TAC1級建築施工管理技士講座の直前期の答案演習部分のみ受講できるカリキュラムです。

インプットがある程度完成している方や、最後に演習形式で仕上げたい方にはぴったりです。

すでにTACの公開模試をお申込みされている方は、公開模試なしコースをお申込みください。


日程やお申込みの詳細はこちら




みなさんこんにちは!
1級建築施工管理技士講座の松島です。

新年度がスタートしましたね!暖かい日もあれば急に寒くなったりで
なかなか体調を整えるのも一苦労ですね。体調には十分にご注意ください。

1級建築施工管理技士一次検定 試験日7/20(日)もそろそろ意識する季節になりました。
私もこの時期になると、直前期の教材作成や講義準備に追われてバタバタしています。

皆さんはいかがお過ごしですでしょうか?もしかしたら、人事異動で大変かもしれませんし、
心機一転、建築施工管理技士を取得するぞという前向きな気持ちになっているかもしれませんね。
(講師としてはそうあってほしいです。・・・)

さて、今回のセミナーはGWを有効活用した最短ルートをお伝えしていこうと思います。
GWはゆっくりしたり、旅行にも行きたいですよね。でも7月に試験を控える皆さんは、
時間が多く取れるラストチャンスかもしれないです。

このチャンスは有効活用しないといけないです。学習が遅れている方はここから取り返す
ことができますし、まだ始めていない方は、一気に挽回できるチャンスでもあります。

この辺のお話をしようと思いますので、よろしければ、ぜひご参加くださいね。

0423_saiatanruto





 みなさんこんにちは!
建築施工管理講座の松島です。

新年度がスタートします!
そして、1級建築施工管理技士一次検定 試験日7/20(日)まで残り約3ヵ月

一次検定のみ初受検の方は、申込期限が4/7(月)までとなります!
まだ間に合いますよ!!

「いや、申し込み間に合っても、勉強しんどいっしょ!?」
って?
いやいゃ、まだ勉強もあきらめる必要はありません。
TACでは、本講座を録画した動画をWEB上でいつでもどこでも視聴できます。
もちろん、視聴速度も倍速OK!スキップもできます!

このセミナーを実施する3/26(水)の段階で、本講座ではすでに第12回まで進んでいます。
じゃーその12回分どうやってリカバーするのか。

1つは倍速視聴、そして移動時間も視聴、車の運転してても耳だけ視聴

講義時間は1コマ2.5時間なので、倍速で聞いたら、1時間15分。
講義途中で休憩入れるので、まぁ40分程集中して~休憩~もう40分集中
という形で進めていくのがよいでしょう。

そして、セコカンの試験は「過去問やったもん勝ち」です。
では、過去問はどっから手をつけたらよいか。。。

つづきは、3/26(水)のセミナーで話します。
0326_Web通活用法(スライド)



そしてTACでは今、お得な春割キャンペーン中
割引きくのはこれがラストチャンス3月31日(月)締切セコカン・土木_春割スライド

セミナー参加後でもまだ間に合いますよー
皆様のご参加お待ちしております!


本日1月10日、令和6年度の1級建築施工管理技士 第二次検定の合格発表がありました。
(カッコ内は前年)
受検者14,816名(14,391名)前年比103%
合格者6,042名(6,544名)前年比92.3%
合格率40.8%(45.4%)▲4.6pt

合格基準は得点60%以上

合格者の皆様、ほんとうにおめでとうございます!!
ほっと一息ですが、皆さん「監理技術者講習」の受講申し込みを忘れずに!
受講完了した後、「監理技術者証」が発行され、晴れて「監理技術者」となります。
年度末となり、現場は忙しくなりますが時間つくって行くこと。


さて、改めてよく頑張りましたね!
7月に試験内容の変更通達があり、いろんな情報もあるなか困惑したことでしょう。
そんな中での受検対策、よく乗り越えました。
これからは資格を取って終わりではなく、覚えた現場の知識を忘れず、活かしていきましょう。
そして、管理値や施工方法はときおり改正されていますので、情報の更新に敏感になること。
皆さまのさらなる活躍を楽しみにしております!お疲れさまでした!!


残念な結果となってしまった方、ドキドキしたことでしょう。くやしい。。
結果は伴わなくとも、頑張った時間は残りますので、今回の受検を良い経験とし、
あきらめずに是非もう一度チャレンジです!(私も、ストレート合格組ではないので)
再チャレンジする方は、申込みを忘れずに!
二次検定のみの受験申込期間は、2/14~2/28と短い(スケジュールはこちら)。
2回目はインターネット申込が可能で、申請が楽ですよ。
皆さまの奮起を祈念しております。


TACでは8月から二次検定対策が始まりますので、一緒に頑張っていきましょう。
□■□二次検定対策講座 無料体験のご案内□■□

初回講義は無料体験できます。
講義開始20分前までに校舎受付窓口にお越しください(予約不要)。

<教室講座>
日曜クラス 開講日:2025/8/24(日)13:30~ 新宿校
          2025/8/24(日)13:00~ なんば校
平日クラス 開講日:2025/8/25(月)19:00~ 新宿校

<ビデオブース講座>
2025/8/27(水)より視聴可能
※ビデオブース講座の体験は前日までに、ご希望校舎にお電話にてご予約ください。




~TAC受講生の皆様~
みてるかな?
「受験番号調査、実は出してなかったよー」という方、の合否結果のご報告お待ちしております!
添削した皆さんのお名前、どんなこと書いていたか、意外と覚えてるもんですよ。
どうだったか、やっぱり気になるものです。
なので、ご一報いただけますと、とてもうれしいかぎり。
合否発表後は、勝手に、飛んで喜んだり、何が足らなかったのかなぁと反省したりしてます。
改めて、ご報告お待ちしております。

↑このページのトップヘ