TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

1級建築施工管理技士

2023年合格目標 1級建築施工管理技士の二次対策本科生が、いよいよ開講します。
初回は、予約不要で「無料体験入学」を実施!!お申込み前に、TACの授業を体験できます。
ぜひお越しください。
また、ビデオブース講座でも体験入学できます。こちらは要予約です。お気軽にご利用ください。

<教室講座:新宿校にて実施>
教室講座は予約不要です。開講日の講義開始の20分前(13:10)までに直接新宿校の受付窓口へお越しください。※予約不要
 ・8/20(日)13:30~16:00 新宿校
>新宿校の案内はこちら

<ビデオブース講座:全国のTAC各校にて実施>
 ・ビデオブースは8/23(水)より視聴可能
 ※ビデオブース講座の体験は体験希望日の前日までに、ご希望校舎にお電話にてご予約ください。要予約。
>各校舎の案内はこちら

ほんだこんにちは、ホンダです。

2023年の1級建築施工管理技士 一次検定の合格発表を受け、TAC受講生は、1名を除き全員が合格いたしました(通学、web通信、ビデオブースの3形態で受験番号を申告された方がベースです)。

合格率〇〇%!など、何かと派手な広告が多い業界ですが、合格実績は学校の手柄ではなく、受講生の努力の結晶なんですよね。受講生の皆さんが最後まで頑張って学習した結果だと、本当に嬉しく感じています。

さて、いよいよ二次検定に向けて、TACの講座は8月20日からスタートします。全7週、14回の講義になりますが、一次検定同様に、全員の合格を目指して精一杯の講座を提供いたします。受講料は税込99,000円で、経験記述の添削も各テーマごとにあります。合格を目指して頑張る方を、TACは是非ともお待ちしています!!


▼無料オンラインセミナー「二次検定はココを押さえろ!」8/2(水)実施▼


▼TAC1級建築施工管理技士講座 二次対策本科生▼

おはようございます。

本日7月14日(金)、2023年度の1級建築施工管理技士 一次検定の合格発表がありました。

受験者 24,078名(27,253名)
合格者 10,017名(12,755名)
合格率 41.6%(46.8%)
※( )は前年
合格点 全体36/60 応用問題(5肢2択)3問/6問

2024年度より試験制度の変更により19歳以上が受験資格となるという情報があったためか、
本年は受験者数で前年比12ポイントほど減少しました。
また、応用問題の難易度が高かったため、TACが試験翌日に想定したとおり、
6問中3問で合格と調整され、全体の合格率も5.2%ダウンという厳しい結果となりました。

合格者の皆様、おめでとうございます。
速やかに、二次検定対策に入られることをお勧めします。
一次検定が厳しい年は、二次検定で調整される事が多いため、本年の合格を目指すべきでしょう。

TACでは、8月20日から二次検定講座がスタートします。
経験記述については、RC造、S造だけでなく、改修工事についても答案例を提示し、
しっかりと記述対策を行ってまいります。

★8/2(水)に、二次対策セミナーをオンライン形式で実施します。

※本日、ご予約ができるようにいたします。

★TACの二次検定講座は8/20(日)です。初回講義は無料体験できます。



matu




こんにちは、TAC講師の松島です。
昨日、令和5年度の1級建築施工管理技士 一次検定が実施されました。受験生の皆様、大変お疲れさまでした。

試験問題は、全体的な難易度は昨年よりやや高くあったものの、やはり応用問題5肢2択の6問で合否が決まる試験だな、という印象です。
5肢2択の内容は、躯体3問、仕上3問とほぼ予想通りでしたが、5肢2択の内容が、問われ方が変わっていたり、細かい所・間違えやすい部分が出題されるなど、正答に迷われた方が多かったのではと思います。

合格ラインですが、全体の6割である36点は動かないと思いますが、5肢2択は、令和3年と同様に3点以上に修正される可能性が高いと想定しています。なお、試験問題の総評は、TACホームページに掲載しましたので、こちらをご覧ください。

また、問題と正解番号は試験実施機関の「一財 建設業振興基金」のホームページに掲載されていますので、こちらをご覧ください。

全体で36点以上で5肢2択で4点以上だった方はもちろんのこと、5肢2択で3点だった方も、二次検定に向けて準備をしてほしいと思います。特に経験記述は、事前の準備がとても大切です。セミナーを実施しますので、ご参加ください!最終合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう!

~二次対策講座のセミナー案内~
6月21日 オンライン19:00~20:00(要予約)
7月9日は新宿校にて11:00~12:00(予約不要)

↓オンラインセミナーの予約はコチラから。

また、合格点に届かなかった方、悔しかったですね。がんばって学習に取り組んできましたものね。今年は今年で得たものがありますので、ここであきらめずに是非再チャレンジしてください!ひとまず、次年度に向けてしばらくゆっくり休みましょう。
次年度は、受験資格に関連して試験制度が変わります。何らかの情報が入れば、いち早くホームページやこのブログ等でご提供いたしますので、ご期待ください

・試験の総評は、下記のTACホームページで公開しています。是非ご覧ください!

・二次対策本科生はこちら。

matu こんにちは! TAC講師の松島です。

今週末 6月11日に「1級建築施工管理技士 一次試験」となります。
緊張しますよね。
その緊張は今まで頑張ってきたからこそ「大丈夫かなぁ」と不安になったりするもんです。

緊張でやらかさないように、試験の時、今一度注意すること!
選択問題の解答数を間違えない
  →多く解答してしまうと減点になります。。泣
   これは一番注意して頂きたい!!!
マークシートへの解答ズレ
  →問題番号と解答位置があっているか指さし確認。
「不適当なもの」か「適当なもの」かに注意!
  →先入観は禁物です、前提文にもチェックを入れてよく読んでから肢に進むこと。
読み飛ばしからの「勘違い」注意
  →つい焦って、鉛筆でなぞりながら読んでいたとしても読み間違えてしまうことあります。
   時間はたっぷりあるので、問題文2回読むくらい慎重に行きましょう!
わかるものから解く!
  →ちょっと解答を絞り切れず悩んだら、△をつけておいて次!次!
   後でゆっくり振り返りましょう。きっと答えがひらめきます。

以上に気を付けて、解答しましょう。

躯体・仕上げ以外の、建築学・安全管理・品質管理・法規の数値等あやふやなところありませんか?
さーーっと問題を眺めて「あれ?これなんだっけ?」ってところあると思います。
ノートに書き出したり、声に出してテキスト・問題集を読んだりと知識の整理をしましょう。
復習あるのみ。

学習初期のころは、学習時間の確保や習慣づけでまず苦労し、問題の内容理解に苦悩したことでしょう。やっとできてきたと思ったら現場が竣工期に入ってしまったりなんやりと、、
忙しさを乗り越えて頑張ってきた皆さんはスゴイです!
そんな毎日もあと1日。
今まで頑張った分、最後まで諦めずに試験に向かってください!前日はちゃんと寝ること!
皆様の合格を切に願っております!ラスト!ファイト!!!


↑このページのトップヘ