TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

1級建築施工管理技士

ほんだこんにちは、ホンダです。
日曜日の二次検定の解答速報として、答案例をホームページにアップいたしました。

さて、国土交通省では、建設業法の改正について有識者会議を数度開催し、主に次のような改正案が準備されています。
1. 監理技術者の設置要件緩和(建築一式工事の場合6,000万円以上から7,000万円以上に)
2. 専任の監理技術者の設置要件緩和(建築一式工事の場合7,000万円以上から8,000万円以上に)
3. 専任性の緩和
4. 技術検定の受験資格の緩和(19歳以上であれば誰でも1級の一次検定を受験できる

現時点では、改正法の条文(案)は公表されていないようですが、1~3に関しては年明けにも施行されるという噂があります。また、4.の受験資格については、令和6年度の試験からと推測されています。いずれも、技術者不足を解消することが目的かなと思われるものです。

現在は大学の指定学科を卒業して3年以上の実務経験がなければ受験できなかった1級の一次検定が、19歳以上であれば誰でも(学歴や実務経験に関係なく)受験できるようになる、というのは大きな改正です(すでに2級検定は17歳以上であれば誰でも一次検定が受験できるようになっています)。

19歳といえば、大学2年ですから、在学中に受験できることになります。その後卒業・就職して、実務経験を3年積めば、二次検定を受けることができるわけです。

詳細は、国土交通省が公表しているこちらをご覧ください。

ほんだこんにちは、ホンダです。
 1級建築施工管理技士の二次検定の総評はTACのホームページに掲載してありますが、ここでは、経験記述について少しコメントを。

 本年の経験記述の問いを分析すると、次のとおりです。
大問1
あなたが実施した現場作業の軽減の事例を3つ上げて、以下の①、②、③、④、⑤を記述せよ。
①その工事名、②軽減のために実施した内容、③軽減が必要となった具体的な理由、④軽減によって低下が懸念された品質、⑤その品質を確保するための留意事項

 このように、本年の大問1は、問いに対して正面から全て解答しようとするとかなり難易度が高いことが分かります。

また、大問2は、建設現場での労働者の確保に関して、
①確保が困難な現場の直面した課題・問題点 ②この課題・問題点に効果があると考える取組や工夫

 要するに労働者不足の現場の問題点等を書き、そのための対策としての取組や工夫を書かなければなりません。これも難易度の高い出題です。

 ということで、本年の経験記述は、従来の出題に比べてかなり難易度が高いことが分かります。
次年度以降もこのレベルの出題になるとすると、相当の学習が必要になるでしょう。

 経験記述のテーマも、3つの繰り返しの時代は終わったと感じる本年でした。

ほんだこんにちは、ホンダです。

10月16日に、令和4年度の1級建築施工管理技士の二次検定試験が実施されました。
TACでは、翌日17日に試験の総評を、18日に速報として答案例をアップいたします。

いずれも夕方17時ごろを目途としていますが、是非ご期待ください。

【17日16:50追記】
試験の総評をアップしました。総評は下記からご確認ください(TACホームページへ)。

8月21日(日)13:30~ 1級建築施工管理技士 二次対策 教室講座が新宿校で開講致します。

第1回の教室講義は、無料体験できますので、ご興味のある方は、是非ご参加ください。
新宿校で無料体験をご受講いただく場合は、講義開始の20分ぐらい前までに、新宿校受付にお越し頂きますよう、お願い致します。

新宿校以外の校舎では、8月27日(土)以降ビデオブース講座で第1回講義を無料体験できます
ビデオブースで無料体験をご希望の方は、各校舎までお電話でご予約頂きますよう、お願い致します。

↓TAC各校舎の情報はコチラから。
https://www.tac-school.co.jp/tacmap.html

↓1級建築施工管理技士 二次対策講座のガイダンス動画はコチラから。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_sekokan/tacchannel.html

↓1級建築施工管理技士 二次対策講座の詳細はコチラから。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_sekokan/sekokan_crs_2022_2ji_honka.html

ほんだこんにちは、ホンダです。

8月3日(水)19時から、オンラインLIVEで二次検定対策ガイダンスを実施いたします。
昨年から新制度になり、試験も従来と異なる形式になっていますが、
昨年及びそれ以前の本試験を詳細に分析すると、本試験の大きな傾向と対策が見えてきます。

今年の合格を期している方は、是非ご参加ください。
ご予約はこちらから!

↑このページのトップヘ