いざわ
井澤です。

――――――――――――――――――――――
ミレトス(トルコ)
■問題100-5
ミレトス(トルコ、紀元前5世紀頃)は、ヒッポダモスの計画による、城壁内全体に格子状に直交道路網を敷設し、都市の中央部に行政・宗教・商業施設を、その南北に住宅地を配した都市である。
(一級計画:令和3年No.2)

■リンク
https://kotobank.jp/word/%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB-105108
↑後半3/4辺りに「ミレトスのヒッポダモス式都市計画」のサムネイルがあります。

■解答 正。ミレトスは、設問の都市計画家ヒッポダモスの他、哲学者タレスが活躍したことでも有名です。

――――――――――――――――――――――
カンピドリオ広場(ローマ)
■問題100-6
ローマのカンピドリオ広場(イタリア、16 世紀)は、ミケランジェロの計画による、台形状の広場とアプローチとしての大階段、三つのパラッツォを対称的に配置することで、軸線を強調した、バロック的な広場計画の初期の事例である。
(一級計画:令和3年No.2)
■リンク
http://sumainoact.blog58.fc2.com/blog-entry-1860.html

■解答 正。ミケランジェロは、ルネサンス~バロック期を代表する画家・建築家で、サン・ピエトロ大聖堂の設計にも携わっています。パラッツォとは、イタリアの都市の宮殿、庁舎のことです。

――――――――――――――――――――――
条坊制・平安京(京都)
■問題100-7
平安京では、長方形の平面に対し、南北を通る朱雀大路を中心に右京と左京に分かれ、条(東西道路)と坊(南北道路)による格子の街路網をもつ条坊制が敷かれた。
(一級計画:令和4年No.2)
■リンク
https://www.kyoto-arc.or.jp/kyouzu.html
■解答 正。1,200年以上前の平安時代の条坊制が今の京都の都市に影響しているということは、いまの都市計画が1,200年後まで影響する可能性があるということです。夢がありませんか?

――――――――――――――――――――――
江戸(東京)
■問題100-8
江戸では、16世紀末から17世紀にかけて江戸城を中核とする堀の開削や海岸線の埋め立てが行われ、山の手の尾根筋の土地に大名屋敷を配し、谷筋に町人地を設定するなど、起伏に富んだ地形に対応した開発が行われた。
(一級計画:令和4年No.2)
■リンク
https://www.athome-academy.jp/archive/culture/0000000131_all.html
https://pano.beau-paysage.com/edocreate_first/
■解答 正。江戸が結構起伏に富んだ地形であることがよく分かります。見晴らしの良い山の手の尾根筋の土地に大名屋敷を配し、谷筋に町人地を設定され、地形的な上下関係が身分関係をも表しています。

――――――――――――――――――――――
官庁集中計画(東京)
■問題100-9
ドイツのエンデ・ベックマン建築事務所による「官庁集中計画」では、築地・日比谷・霞が関一帯を含む広大な敷地に中央停車場を置き、三角形に構成された大街路や広場を含んだ計画が提案された。
(一級計画:令和4年No.2)
■リンク
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku_chousa_singikai/pdf/tokyotoshizukuri/1_05.pdf
https://www.mlit.go.jp/gobuild/kasumi_history_kasumi_history.htm
■解答 正。令和4年No.2の出題は、「官庁集中計画」の部分が「帝都復興計画」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
明治時代の「官庁集中計画」は、その中心人物であり、鹿鳴館外交と呼ばれる欧化政策を進めていた井上馨の失脚により挫折しました。
↓後藤新平による「帝都復興計画」は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災後の復興計画です。2023年で100年目を迎えました。https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/01/past.html

――――――――――――――――――――――

キャンベラ(オーストラリア)

■問題101
オーストラリアの首都であるキャンベラは、三つの都市機能(中央官庁街、市政庁、業務商業機能)を三角形の頂点に相当する位置に配置して都心部を構成し、その外側を郊外住宅地とする計画案に基づいている。
(一級計画:平成25年No.

■リンク
https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/relocation/town/virtual/wc_dir/wc_23.html
↑国土交通省の「国会等の移転」に関するホームページです。4ページあります。「次へ」で進んでください。
https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/service/panf/g_panf2007_3.html
↑これも国土交通省の「オーストラリアの首都機能移転」に関するホームページです。

■解答 正。


――――――――――――――――――――――

チャンディガール
(インド)
■問題102-1
インドのパンジャブ州都であるチャンディガールは、格子状に分割した区域(ユニット)と7段階に機能分けした道路網からなる計画案に基づいている。
(一級計画:平成22年No.10
■問題102-2
チャンディガール(インド、20 世紀後半)は、ル・コルビュジエの都市計画理念に基づく、格子状に分割した区域(ユニット)と 7 段階に機能分けした道路網からなる都市である。
(一級計画:令和3年No.2)

■リンク
http://sakuhin.info/%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB/chandigarh/

■解答 問題102-1、2とも正。ル・コルビュジエ設計。

――――――――――――――――――――――


ブラジリア
(ブラジル)
■問題103
ブラジルの首都であるブラジリアは、ジェット機形の平面形状をもち、機体の胴体に相当する部分を政治的中枢地域、翼に相当する部分を住居地域とする計画案に基づいている。
(一級計画:平成22年No.10

■リンク
https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/service/panf/g_panf_02.html
↑国土交通省の「ブラジルの首都機能移転」に関するホームページです。https://ameblo.jp/titoparupalo/entry-10067043586.html
航空写真を見ると「ジェット機形の平面形状」がよく分かります。

■解答 正。なお、設問の「政治的中枢地域」と「住居地域」を逆転させた誤りの枝が平成25年No.9で出題されています。


―――――――――――――――――――――

ワシントンD.C.
(アメリカ)
■問題104
アメリカの首都であるワシントンD..は、ポトマック川から国会議事堂に至る軸に象徴的な役割をもたせ、格子状街路に放射状街路を組み合わせた計画案に基づいている。
(一級計画:平成25年No.

■リンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3D.C.#/media/File:Washington_DC_view1.jpg 
↑下にあるコメントにも注目。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

パリのグラン・プロジェ(フランソワ・ミッテラン大統領らが主導)
■問題104-2
フランソワ・ミッテランらが主導したパリの都市計画である「グラン・プロジェ」においては、フランス革命200年を記念して、ルーブル美術館の大改修やオルセー駅舎の美術館への転用等、拠点整備による都市の再生を進めた。
(一級計画:平成29No.10

■リンク
1.ルーブル美術館
http://arch-hiroshima.main.jp/main/a-map/france/louvre.html
2.オルセー美術館
http://www.mmm-ginza.org/museum/special/backnumber/0612/special01.html
↑駅舎だった頃や改修工事中の写真もあります。
3.その他のグラン・プロジェ
http://blog.goo.ne.jp/french-blue_12/e/f171a153a26ffe7877ccf4a2bfe2a448
「アラブ世界研究所(ジャン・ヌーベル)」、「フランス国立図書館(ドミニク・ペロー)」もグラン・プロジェの一環です。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

レッチワース(イギリス)

■問題105-1
E.ハワード(E.Howard)によって提唱された「田園都市」の考え方は、レッチワース、ウェルウィンなどイギリスのニュータウンに実現、反映された。
(一級計画:昭和62年No.24

■リンク
http://d.hatena.ne.jp/baby_theory/20120821/p1

■解答 問題105-1 正。
 語呂合わせ「田園調布はリッチワース」
       田園都市 レッチワース
 比較暗記法No.176も参照してみてください。
 http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43401281.html

―――――――――――――――――
レッチワースに関連してもう1問。
令和3年
No.2の問題は、主語が「レッチワース」で、記述内容が「バローダ(インド)」になっている誤りの肢でした。そこで、バローダ(インド)について、次の問題で確認していきましょう。


バローダ(インド)
■問題105-2
バローダ(インド)は、パトリック・ゲデスの「保存的外科手術」という概念のもと、都市の歴史性を保存しながら再開発が行われた都市である。
(オリジナル問題

■リンク
https://www.shutterstock.com/ja/image-photo/skyline-vadodara-formerly-known-baroda-thirdlargest-1050201374
↑写真からなんとなく「保存的外科手術」の概念が分かりませんか?
「保存的外科手術」とは、大規模なクリアランスではなく、厳密な調査の上で最小限の修復を加えていく都市計画の手法です。

■解答 問題105-2 正。
令和3年No.2の問題は、主語が「レッチワース」になっている誤りの肢でした。上記の問題は、それを正しくした問題です。
パトリック・ゲデスは「近代都市計画の父」と言われており、主な著書は「進化する都市」(平成7年に出題)です。
バローダはバドダラと言うこともあります。
↓研究論文です。「パトリック・ゲデスによるインド バローダにおける都市研究に関する研究-保存的外科手術の実践と定着-」
http://www.kuniken.co.jp/technology/pdf/architectural/120914samejima.pdf

――――――――――――――――――――――――――――