井澤です。
問題201の倉敷アイビースクエアの「連続するのこぎり屋根」が素敵です。のこぎり屋根は、北側採光にすると直射日光を除いた天空光による安定した光環境が得られます。
――――――――――――――――――――――
倉敷アイビースクエア(岡山県)
■問題201
倉敷アイビースクエア(倉敷市)は、連続するのこぎり屋根をもつ平家建ての紡績工場の棟の一部を撤去してできたオープンスペースを中心として、展示施設、ホテル等からなる複合施設にしたものである。
(一級計画:平成25年No.3)
■リンク
http://www.ivysquare.co.jp/
↑倉敷アイビースクエアの公式ホームページです。TOPバナーの5枚の写真が自動で入れ替わります。「連続するのこぎり屋根」などが良く分かります。
http://tabinokiroku.web.fc2.com/tabi114/114-5.html
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
今帰仁城跡・首里城跡(なきじんじょう)(沖縄県)
■問題202
沖縄県にある今帰仁城跡や首里城跡等の歴史的な資産は、琉球地方独自の文化遺産として2000年にユネスコの世界遺産に登録されている。
(一級計画:平成15年No.24)
■リンク
●今帰仁城跡
琉球王国の成立前、沖縄には北山(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)の3勢力がありました。北山王の居城が今帰仁城です。
http://www.odnsym.com/isan/nakijin.html
●首里城跡
琉球を統一した琉球王国の居城です。
https://www.naha-navi.or.jp/magazine/1405/
http://s.webry.info/sp/mori-sanpo.at.webry.info/201101/article_2.html
↑石垣がとても綺麗です。
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
有田町(佐賀県)
■問題203
佐賀県の有田町は、江戸時代以来の町家を保存し、活用するとともに、耐火煉瓦塀の復元や裏通りの整備等のまちづくりを進めている。
(一級計画:平成15年No.24)
■リンク
http://www.arita.jp/spot/post_20.html
↑有田町は有田焼で有名です。設問の「耐火煉瓦塀」とは、焼物を焼く窯の耐火煉瓦を再利用した塀で、「トンバイ塀」と呼ばれています。
■解答 正。
――――――――――――――――――――――
東京国立近代美術館工芸館(東京都)
■問題204
東京国立近代美術館工芸館(東京都)は、明治時代に近衛師団司令部本館として建てられたレンガ造2階建の建築物を美術館の工芸館として再生したものである。
(オリジナル)
■リンク
http://chiyoda-tokyo.sakura.ne.jp/seisiga/kobetsu/kougekan.html
■解答 正。近衛師団(このえしだん)とは、天皇の護衛部隊です。
――――――――――――――――――――――
アートプラザ(大分県)
■問題205
アートプラザ(大分市)は、図書館をギャラリー等からなる芸術文化の複合施設にしたものである。
(一級計画:平成25年No.3)
■リンク
http://blogs.yahoo.co.jp/fumi32003/66091157.html
■解答 正。
磯崎新氏が設計した大分県立図書館を再生したものです。