TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

受験資格

こんにちは、セイタですせいた

3/12(月)に、今年の二級建築士の試験日程が発表されました



●学科試験の実施    7/1(日)

●設計製図試験の実施  9/9(日)



※申込は4月初旬から順次始まります。
試験日程、受験申込等に関しては、建築技術教育普及センターのHPで必ず確認をして下さいね。

↓建築技術教育普及センターHP↓

http://www.jaeic.or.jp/index.html

さて日程からすると、学科試験まで残り約3ヶ月半です!

「もう3ヵ月半しかない・・・」とマイナスに考えるか、
「まだ3ヶ月半もある!」とプラスに考えて頑張るか、
物事は考え方次第でいかようにもなります!

まだまだ出来ることは沢山あります

ぜひ皆さんは後者の考え方で、今一度エンジンをかけ直し、残りの期間を突っ走ってください
努力は決して裏切りませんよ







こんにちは、セイタですせいた


今週末1/28(土)より、首都圏において2級学科本講義(教室講座)がスタートします

校 舎

日 時

科 目

池袋校

1/28(土)1000

建築計画

渋谷校

1/29(日)1000

新宿校

2/8(水) 1000

 
  

他の資格スクールと迷われている方、高いお金出す前にちょっと立ち止まって考えてみましょう(笑)

初回は講義を無料体験
できますので、TACの講義はどんな感じ?講師はどんな人?などなど、まずはご自身で体験してみてください

予約不要強引な勧誘などは一切ありませんので(笑)、お気軽にお越しくださいませ




それと再告知です

明日、首都圏各校舎にて、設計製図ガイダンス(1級・2級)一斉開催します

私、セイタは二級の新宿を担当します

新宿校

一級

二級

池袋校

 

二級

渋谷校

一級

 

八重洲校

一級

 

横浜校

一級

 


日時:1/25(水)19:00~20:00


http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_gd_gd.html

主に
設計製図の受験経験者向けのガイダンスになります。



● TACはなぜ合格率が高いのか?
● 他のスクールと何が違うのか?
● 今からやれることは?
● TAC早期添削課題とは?

気になる方は、ぜひご参加ください。


こちらも予約不要、参加無料、入会金免除券1万円プレゼント、もちろん強引な勧誘なしです(笑)





せいたこんにちは、セイタです

ここ数日急激に寒くなり、いよいよ冬が来た感じですね。。
寒いのはニガテなので、早くも夏が恋しいです

さて、皆さんもご存知の通り、1週間後の12月3日(木)にいよいよ今年の「2級建築士の合格発表」があります。
受験された方と同じように、今年TACで2級建築士を教えた私も今からドキドキ、わくわく毎日緊張しています

当日は「建築技術教育普及センター」のHPに、合格者の受験番号がアップされますので、
受験された方は、怖がらずにチェックしましょう

http://www.jaeic.or.jp/index.html


中には「落ちたと思って全く確認しませんでしたが、受かってました!」なんていう方もいます。
何が起こるか分かりません


TACの受講生のみならず、今年受験された方、たくさんの方の喜びの声が聞けることを楽しみにしています

講師の清田ですせいた

いよいよ、2014年の2級建築士学科本試験まで、残り2ヶ月を切りました

皆さん、勉強のほうは順調に進んでいますか?


この時期はマラソンで言うと「ラスト・スパートです。

残り2ヶ月弱の期間、どれだけ頑張れるか?によって、合否は大きく分かれてしまいます!

ということで、今回は逆転するための学習方法をお伝えします。

と言っても特別なことはありません

過去の問題を繰り返し解く!ということに尽きるのですが、そのポイントについてお話します。


1全ての問題を、満遍なく解く必要はない

→間違えた問題、分からなかった問題、そして苦手な分野は、皆さん自身が一番よく分かっていると思います。そこを中心に問題を解き、理解するまで解説・テキストを読む!そして間違える問題をどんどん少なくしていくことが大事です
明らかに分かる問題、解ける問題を繰り返し解いても意味はありません


2ある程度、割り切りは必要

 →あまり細かいことは気にせず、割り切って理解する、覚えてしまうということも、この時期からはアリでしょう。さらに、過去の出題頻度をよく見据えて優先順位を付けることも大切です。出題頻度の高い問題の取りこぼしのないように過去10年内に1回しか出題されていない問題より、毎年のようによく出る問題を優先して解けるようにすべきなのは当然のことです。


3問題集の実施に工夫を

 →問題集を読み物(本)にしてしまう、というのは私が受験時代に実施した方法の1つです。具体的には、解答枝に○を付けてしまい、さらに誤りの箇所の下に、正しい記述を記入してしまいます。そうすることで、問題集が読み物(本)に変わります。
これからの時期の通勤時間など、スキマ時間はとても貴重です
この方法により、問題を解くというより、読む、そして正しい内容を頭に叩き込むということもできます。ただし、解説も合せて読んで字面を丸暗記しないことが大事ですよ


ということで、今から本気になれば十分、合格は可能です
今ならまだ間に合います

あの時、頑張っておけば良かった…という後悔だけはしないように、自分なりに工夫して本試験までに「過去問を最低3回は解く」ように頑張って下さい

 

 

 

 

 

講師の清田ですせいた

TACの2級建築士の講義では、各科目の本講義も一通り終わりました。

いよいよ各科目の仕上げとして「直前演習講義」が今週末から始まります

2014合格目標 学科直前生

計画、法規、構造、施工の4科目について、2級建築士試験で絶対押さえておきたい内容をテーマ問題としてピックアップし、実際に受講生の皆さんに1問ずつ解いて頂いた後、問題ごとに講師がポイントを解説致します


各科目の総まとめ、苦手分野の克服のためにも、しっかりと学習していきましょう!

↑このページのトップヘ