TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

受験資格改正

matuこんにちは、TAC講師の松島です。
 本日2023年5月12日に、施工管理技士検定の受験資格等にかかる改正規定が公布されました。
 施工技術検定規則と建設業法施行規則の改正にかかるもので、ポイントは次の3点です。

①1級建築施工管理技士の一次検定の受験資格は、19歳以上となりました。学歴や実務経験の有無を問いません。また、年齢は試験実施年度の末日(3/31)で判断します。
②1級建築施工管理技士の二次検定の受験資格は、一次検定合格後1年~5年の実務経験が必要となりました。詳細は別紙をご覧ください。
③この改正は令和6年4月1日に施行されます。

なお、二次検定の受験資格である実務経験が「一次検定合格後の実務経験」となったことから、合格前の実務経験期間はカウントできなくなります。この不利益を解消するため、令和10年までの経過措置も定められましたので、この点も別紙をご覧ください。簡単に言えば、令和10年までに一次検定を合格すれば、二次検定の受験資格における実務経験は、合格前の期間もカウントできるということです。

 以上、第一報をお知らせいたしました。

 

ほんだこんにちは、ホンダです。
日曜日の二次検定の解答速報として、答案例をホームページにアップいたしました。

さて、国土交通省では、建設業法の改正について有識者会議を数度開催し、主に次のような改正案が準備されています。
1. 監理技術者の設置要件緩和(建築一式工事の場合6,000万円以上から7,000万円以上に)
2. 専任の監理技術者の設置要件緩和(建築一式工事の場合7,000万円以上から8,000万円以上に)
3. 専任性の緩和
4. 技術検定の受験資格の緩和(19歳以上であれば誰でも1級の一次検定を受験できる

現時点では、改正法の条文(案)は公表されていないようですが、1~3に関しては年明けにも施行されるという噂があります。また、4.の受験資格については、令和6年度の試験からと推測されています。いずれも、技術者不足を解消することが目的かなと思われるものです。

現在は大学の指定学科を卒業して3年以上の実務経験がなければ受験できなかった1級の一次検定が、19歳以上であれば誰でも(学歴や実務経験に関係なく)受験できるようになる、というのは大きな改正です(すでに2級検定は17歳以上であれば誰でも一次検定が受験できるようになっています)。

19歳といえば、大学2年ですから、在学中に受験できることになります。その後卒業・就職して、実務経験を3年積めば、二次検定を受けることができるわけです。

詳細は、国土交通省が公表しているこちらをご覧ください。

↑このページのトップヘ