TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

合格発表

こんにちはtashiro

昨日はセミナーに多数のご参加をいただき、ありがとうございました
2月の中旬になり、設計製図対策にもたくさんのお申込みをいただいております。

TACでは設計製図対策において、個別指導があるため定員制としております。
定員となった場合には急きょ締め切る場合もありますので、ご注意ください


無料特別公開セミナー「TAC式 設計製図試験攻略法」開催

設計製図試験の受験経験者向けにTACの設計製図コースのノウハウを解説します。参加無料・予約不要なので、ご興味のある方は是非ご参加ください!※終了後は個別のご質問にもお答えいたします!

【実施日時/校舎】
 3月22日(日)11:00~/八重洲校
 4月4日(土)14:00~/梅田校
 4月11日(土)11:00~/横浜校

【特典】TAC入会金(10,000円)免除券

強引な勧誘はありませんので、お気軽にご参照ください


★設計早期クラス詳細はこちら→



こんにちはtashiro

本日、公益財団法人 建築技術教育普及センターより、
令和元年の一級建築士試験の12月実施分の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます


〇製図実受験者数 5,937名(9,251名)10月実施は4,214名
〇合格者      2,030名(3,827名)10月実施は1,541名
〇合格率      34.2%(41.4%)10月実施は36.6%
●学科からの最終合格率 12.0%(12.5%)
※( )内は昨年

ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は次のとおりで、「ランクⅠ」のみが合格となります。
ランクⅠ:34.2%(合格)10月実施は36.6%
ランクⅡ:5.3% 10月実施は3.0%
ランクⅢ:31.9% 10月実施は29.2%
ランクⅣ:28.6% 10月実施は31.3%


設計製図試験の合格率としては35%を切る厳しい結果となり、また最終合格率は12.0%で昨年より0.5%下がりました。

izawa
井澤講師からの講評は本日、夕方UPいたします!


【お知らせ】
TACでは来年の一級建築士設計製図試験に向けた「設計早期クラス」を開講します。
設計早期クラス詳細はこちら→
開講に向けて以下のイベントを開催します!

無料特別公開セミナー「TAC式 設計製図試験攻略法」開催

設計製図試験の受験経験者向けにTACの設計製図コースのノウハウを解説します。参加無料・予約不要なので、ご興味のある方は是非ご参加ください!※終了後は個別のご質問にもお答えいたします!

【実施日時/校舎】
 2月12日(水)19:00~/新宿校
 2月16日(日)11:00~/渋谷校
 3月22日(日)11:00~/八重洲校
 4月4日(土)14:00~/梅田校
 4月11日(土)11:00~/横浜校

【特典】TAC入会金(10,000円)免除券


いざわ
井澤です。

一級建築士設計製図試験に合格された皆様、誠におめでとうございます。

さっそくですが、合格発表を受けての講評です。

1.ランクの割合について

合格率36.6%という新試験制度以降最低の合格率となりましたが、学科試験の合格率が22.8%と高かったことも影響していると考えられます。

驚くのは、ランクⅡが3.0%、ランクⅢが29.2%、ランクⅣが31.3という内訳です。

(1)設計条件・要求図面等に対する重大な不適合

下記の「合格基準等について」をご覧ください。
https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-gokaku201912.files/1k-seizu-gokakuhappyo-2019.pdf
採点ポイント(5)⑥において「PS・DS・EPS」が明記され、それらが計画されていないものは、それだけでランクⅣに該当したおそれがあります。
⑦の「法令の重大な不適合等」については、次の(2)に大きく関連します。

(2)受験者の答案の解答状況

上記「合格基準等について」の「採点結果の区分(成績)」「受験者の答案の解答状況」には次のとおり記載されています。
――――――――――――――――――――
ランクⅢ及びランクⅣに該当するものが多く、具体的には以下のようなものを挙げることができる。
・設計条件に関する基礎的な不適合:
「要求されている室の欠落」や「要求されている主要な室等の床面積の不適合」
・法令への重大な不適合:
「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」、「防火区画(特に吹抜け部の1階部分の区画)」や「直通階段に至る重複区間の長さ」等
・その他建築計画に基本的な問題があるもの:「吹抜けの計画(吹抜けとなっていないもの)」等
――――――――――――――――――――

①上記の「要求されている主要な室等の床面積の不適合」について
・多目的展示室の200㎡「以上」、創作アトリエの計150㎡「以上」、アトリエA・B、C・Dの「各」約50㎡、「各」約25㎡、屋上庭園の150㎡「以上」などに反した場合には、ランクⅢ、Ⅳという厳しい評価を受けたと考えられます。
・なお、標準解答例②では、多目的展示室の東側壁面を柱心からずらして200㎡を確保しています。
・また、標準解答例①、②では、荷解き室、ポンプ室については、要求面積の10%超が見られます。

②上記の「法令への重大な不適合」について
延焼ライン、防火設備、防火区画、重複区間についてのミスが、ランクⅢ、Ⅳという厳しい評価につながったと考えられます。

2.標準解答例について

https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-mondai.files/1k-2019-2nd-hyojunkaito.pdf


(1)標準解答例①

・多目的展示室の上部に屋上庭園を計画しています。
・展示関連諸室は、1階に多目的展示室と展示室C、2階に展示室AとBが計画されています。
・アトリエ関連諸室は、2階にアトリエA、C、D、準備室、3階に創作アトリエ、アトリエB、講師控室が計画されています。
・展示室C、アトリエC、Dなどは無窓です。

(2)標準解答例②

・多目的展示室の上部に創作アトリエを計画しています。
・メインエントランスを東側に計画しています。
・多目的展示室は、8mスパンを使い、東側壁面を柱心からずらして200㎡を確保しています。
・展示関連諸室は、多目的展示室以外はすべて2階にまとめて計画されています。
・アトリエ関連諸室は、すべて3階にまとめて計画されています。屋上庭園を最小限の150㎡としているため、3階にすべて計画できています。

3.まとめ

近年は設計製図試験の内容と水準について、「建築士が本来身に付けておくべき知識と能力」として、「建築基準法等が定める最低の基準に準拠した図面を作成できる能力」を確かめるものであるということが強調されており、採点上も「法令への適合」の比重が高まったことを強く感じさせる試験となりました。

合格した皆様、心よりお祝い申し上げます。
また、残念な結果に終わった方も捲土重来です。来年はぜひとも合格を掴み取ってください。
TACは全力で受験生の皆様を応援いたします。




こんにちはtashiro

本日、公益財団法人 建築技術教育普及センターより、
令和元年の二級建築士試験の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます


〇製図実受験者数 10,884名(10,920名)
〇合格者      5,037名(5,997名)
〇合格率      46.3%(54.9%)
●学科からの最終合格率 22.2%(25.5%)
※( )内は昨年

ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は次のとおりで、「ランクⅠ」のみが合格となります。
ランクⅠ:46.3%(合格)
ランクⅡ:12.5%
ランクⅢ:30.1%
ランクⅣ:11.1%


設計製図試験の合格率としては50%を切る数字となり、また最終合格率は近5年で平成27年の21.5%につぐ厳しい合格率でした。



皆さん、こんにちはseita2
TAC二級建築士講師の清田です。
ここからは、今年の結果を受けて簡単な講評をしたいと思います。

まずは、合格された皆さま、本当におめでとうございます


例年、設計製図試験の全国合格率は、おおむね52~55%程度で推移しておりました。
それが今年は、前述のとおり「46.3%」と非常に低い合格率であったことが大きな特徴です。

昨年と比較しても、合格率が8.6%も下がったことからも、今年の設計製図試験は非常に狭き門であったと言えるでしょう。
以下の直近3年の試験結果からも、今年の難しさが分かります。

(%)

合格

不合格

ランクⅠ

ランクⅡ

ランクⅢ

ランクⅣ(失格)

令和元年

46.3

12.5

30.1

11.1

平成30

54.9

14.5

24.2

6.4

平成29

53.2

15.1

25.4

6.3


ではランクⅠが減った分、不合格ランクの中で著しく増加したのがランクⅢ(大きなミス)とランクⅣ(失格項目に該当)です。


本日、建築技術教育普及センターから以下のように、「解答の傾向」というものが今年初めて発表されています。

●解答の傾向
「未完成」
「設計条件の違反(要求室の欠落、外壁の仕上げ、階段の計画)」
「要求図書の違反(断面図の切断位置)」
に該当するものが多かった。



ランクⅢ、Ⅳの増加については、まさに以上の要因によるものと推察することができます。
問題文の要求通りにできていない受験生が多かったということになりますね。
ここで気づくことは、今年の試験で皆さんを悩ませた「既存樹木」に関することや、設計事務所の応接室などの、車椅子使用車に対する床レベルの処理についての内容が上記の解答の傾向にないということ。
ということは、以前、試験後の講評にも書きましたが、この部分については合否を分けるような採点上の大きな差には繋がらなかった可能性が考えられます。


来年度以降の試験対策としては

①プランニング力の強化
②問題文の読み取り力の強化(読み落とし、読み間違い、思い込みのないように)
③条件に対する対応力


それと、これまで通り「作図表現力とスピード」を徹底的に行わないと、生半可なレベルでは合格できない試験となってきているとも言えます。

今年残念な結果に終わった方は、来年の課題発表(6月)まで何も手を打たずに待っているだけでは、今年と同じ結果になりかねません。
TACでは、下記のように「設計早期クラス」を2月から開講します。
早めのスタートを切って、他のライバルと差をつけましょう。



【お知らせ】
TACでは来年の二級建築士設計製図試験に向けた「設計早期クラス」を2月から開講します。
設計早期クラス詳細はこちら→
開講に向けて以下のイベントを開催します!

無料特別公開セミナー「TAC式 設計製図試験攻略法」開催

設計製図試験の受験経験者向けにTACの設計製図コースのノウハウを解説します。参加無料・予約不要なので、ご興味のある方は是非ご参加ください!※終了後は個別のご質問にもお答えいたします!

【実施日時/校舎】2020年1月29日(水)19:00~/渋谷校
【特典】TAC入会金(10,000円)免除券


ほんだこんにちは、ホンダです。

本日、平成30年の一級建築士試験の最終合格発表がありました。

●実受験者数 学科25,878名 製図9,251名(前年8,931名)
●合格者数  学科4,742名   製図3,827名(前年3,365名)
●合格率   学科18.3%  製図41.4%(前年37.7%)
●総合合格率 12.5%
※総合合格率とは、今年学科試験から受験した方と、今年設計製図試験のみを受験した方の総数30,545名に対する最終合格した方3,827名の割合です。

合格者のうち、26.7%が女性となりましたから、4人に1人以上は女性という結果でした。

建築技術教育普及センターのページ
から、標準解答例等もご覧いただけます。


合格した皆様、心よりお祝い申し上げます。
また、残念な結果に終わった方も捲土重来です。来年は合格を掴み取ってください。


↑このページのトップヘ