TAC建築士講師室ブログ

TAC建築士講座の講師・スタッフのブログです。

妙喜庵待庵

いざわ
井澤です。
茶室には惹かれますね。
問題134の如庵の動画は、たいへん貴重だと思います。

――――――――――――――――――――――

園城寺光浄院客殿(おんじょうじ こうじょういん きゃくでん)
(滋賀県)
■問題131
光浄院客殿の平面は、「匠明」の殿屋集に描かれている「主殿の図」とほぼ同じであり、桃山時代の標準的な武家の住宅の形式を示すものと考えられている。
(一級計画:平成17No.24

■リンク
http://www.kankodori.net/japaneseculture/treasure/112/index.html
http://www.jia-tokai.org/archive/sibu/architect/2009/01/kiwari.html
↑木割書「匠明」の「主殿の図」は、確かに光浄院客殿とそっくりです。

■解答 正。園城寺は三井寺とも呼ばれ、延暦寺と並ぶ大寺でした。

――――――――――――――――――――――

二条城二の丸御殿
(京都府)
■問題132
二条城二の丸殿舎の黒書院には、押板床・違棚・付書院をもつ上段の間がある。
(一級計画:平成4年No.25

■リンク
http://www.kyotodeasobo.com/art/column/museum_kikou/10.html#.WJnaf_mLSUk
↑「黒書院」と書いてある上の写真が「上段の間」です。

■解答 正。

――――――――――――――――――――――

妙喜庵待庵(みょうきあん たいあん)
(京都府)
■問題133-1
妙喜庵待庵(大山崎町)は、16世紀に造立された、利休好みの二畳の草庵茶室である。
(一級計画:平成27No.
■問題133-2
妙喜庵待庵(京都府)は、二畳隅炉に次の間をもつ、16世紀末頃に建てられたと推定されている草庵風茶室である。
(一級計画:令和5年No.2)

■リンク
http://30047809.at.webry.info/201505/article_6.html
http://kanocd.exblog.jp/16334442/
↑国宝3茶室(妙喜庵待庵、如庵、密庵)。掛け軸には「妙喜」と書いてあります。「妙喜」とは浄土の一つです。

■解答
問題133-1、2ともに 正。
比較暗記法No.182(茶室)も参照し
てください。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/43596621.html

――――――――――――――――――――――

如庵(じょあん)
(愛知県)
■問題134
如庵(犬山市)は、17世紀にもと建仁寺内に造立された、大小五つの窓や躙口(にじりぐち)の配置が特徴的な茶室である。
(一級計画:平成27No.

■リンク
http://network2010.org/article/348
↑動画があります。たいへん貴重な動画だと思います。写真もあります。

■解答 正。織田有楽斎(信長の弟)の茶室です。

――――――――――――――――――――――

孤篷庵忘筌(こほうあん ぼうせん)(京都府)
■問題135
孤篷庵忘筌(京都市)は、17世紀に小堀遠州によって造立された、縁先にわたした中敷居の上の障子とその下の開口が特徴的な書院風茶室である。
(一級計画:平成27No.

■リンク
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3154

■解答 正。



 

井澤ですいざわ

■問題1 妙喜庵待庵は、小堀遠州作の書院茶室である。
(一級計画:平成9年No.25
■問題2 大徳寺の孤蓬庵忘筌は、千利休作の草庵茶室である。
(オリジナル)

――――――――――茶室―――――――――――――
■妙喜庵待庵(みょうきあん たいあん)
 ・千利休 作(商人茶人)
 ・草庵茶室(草ぶき)
 ・わび・さび
■孤蓬庵忘筌(こほうあん ぼうせん)
 ・小堀遠州 作(武家茶人)
 ・書院茶室(武家の格式をもった端正な茶室)
 ・「綺麗さび」と言われる。

―――――――――――覚え方―――――――――――
蓬庵忘筌」は「堀遠州」。「こ」つながりで覚えましょう!
――――――――――――――――――――――――
■解答
 問題1、2ともに誤。逆転しています。

小堀遠州は千利休の孫弟子にあたります。
二人の間にいるのが古田織部(織部焼の創始者)です。
このあたりの話は、私の愛読のマンガ「へうげもの」に詳しいです。
信長、秀吉のイメージがガラッと変わりますよ!
みんな「ひょうきんもの(へうげもの)」です。
茶室「如庵(じょあん)」の作者で有名な織田有楽斎(信長の弟)も登場します。
なんと、秀吉が信長を本能寺で斬ったという設定になっています。
なお、
妙喜庵待庵と如庵は国宝です。

↑このページのトップヘ